副作用の少ない睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:146 件

睡眠導入剤と睡眠のサイクルについて

person 50代/女性 - 解決済み

睡眠障害で、処方される睡眠薬も、ベンゾ系、非ベンゾ系その他諸々あると思いますが、現在、エスゾピクロン2ミリを毎夜、服用しております。 非ベンゾ系ですが、ベンゾ系と同様の作用で、脳の機能を低下させて、強制的に眠りに落とし込んでると、認識しております。 そこで、疑問に思ったのですが、睡眠薬を服用中の睡眠のサイクル(レム睡眠、ノンレム睡眠等)深い眠り、浅い眠りというのは、服用中でも、行われているのでしょうか? なぜ、そう思ったかと申しますと、夏、冬ならば、暑いから掛布団はいらないし、冬は寒いので最初から、掛布団を掛けた状態で寝るのですが、中途半端な気温の時、最初は、掛布団が必要ないのですが、明け方に肌寒くなってきた場合、睡眠薬で眠りに落とし込まれてる状態だと、寒いって感覚すら感じず、布団を掛けず、寝冷えしてしまう?のではないかと、少し不安になったからです。 自然に眠れるようになりたいの ですが、まだ当分、薬のお世話になると思います。 デエビゴ等、オレキシンに作用する、依存性の少ない薬に変えられたらいいのですが、 副作用が酷すぎて無理でした。 正直、脳の機能を落として作用するというのは、本当に怖いなと思っております。 でも、今の自分には必要なので、必要だからこそ、疑問に思ったので、質問させて頂きました。 お忙しい中、申し訳ございませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

7ヶ月男児 睡眠時ミオクローヌス?

person 30代/女性 - 解決済み

7ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までピクつくことはあっても頻度は少なかったのに、7ヶ月に入ってからなぜか急激に症状が悪化しました。 入眠時や眠りが浅い時に長い時間に渡り、腕や足、顔の頬や頭が10秒に一回くらいビクついたり、下ろしている手が勝手に上がったりします。 ビクついても起きないときもあれば、強いビクついた時は驚いて?起きてしまうこともあります。 だいたい、眠りが浅い時は5分おきくらいで起きてしまい、またすぐに再入眠するのですがまたビクつくの繰り返しで、なかなか深い眠りにつくことが出来ずに1時間近く経ってしまうこともあります。 お昼寝は基本的に眠りが浅いのか、必ず5分おきくらいで起きてしまいます。 夜は10時間くらい睡眠の時間を設けていますが、その中でも2時間くらいビクつかずに深い睡眠を取れていそうですが、その他の時間はビクついてそれに起きての繰り返しで、寝れてるのかよくわからない感じで、睡眠の質が悪そうです。 だからなのか、日中は常に眠そうですし機嫌も悪いです。 約30分間の脳波検査をしましたがてんかんではなさそうとのことです。 また、睡眠時ミオクローヌスも否定されたのですが、検査前に睡眠導入剤を使用したことや寝不足の状態で行ったので、たまたま深い眠りにつけたみたいでビクつかずに脳波には現れなかったのかなと思います。 この月齢ではよくあることとはいえど、不眠になるほどの、この異常な頻度のピクつきがどうしても気になるので、できれば一泊入院する長時間脳波ビデオ同時記録検査や睡眠ポリグラフ検査をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1 睡眠時ミオクローヌスは脳波検査、睡眠ポリグラフ検査どちらで分かるものなのですか? 2 この月齢でも睡眠ポリグラフ検査はできるのでしょうか? 3 睡眠時ミオクローヌスを抑えるためには、睡眠導入剤もしくはクロナゼパム、抗てんかん薬、抗ミオクローヌス薬があると思うのですが、どれが1番身体に影響(副作用や依存性など)ないでしょうか? 4 もしこのままピクつきが治らなかったらまたてんかんや睡眠時ミオクローヌスとは違う何かの病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

金縛り後に頭がガクンとなる

person 40代/女性 -

一年位前から眠りについてから1時間か2時間位で尿意や体が熱くなったり、急にはっとして等で目が覚めてしてしまい、その後眠れなくなったりしていた為三ヶ月前くらいからベルソムラをのんでいます。飲みだして少しして相変わらず目が覚めますが、3、4時間位は眠れるようになってきました。 ベルソムラを飲む時に、花粉症の薬のアレロックを一緒に飲んでいたのですが、飲むと体がすごく冷える為、ルパフィンに変更になりこちらは冷えない為数日前から一緒に毎日飲んでいます。他にはエパデール、ビオフェルミン、ムコスタを服用しています。 夜中の1時位に飲んで30分位していつもよりは急に眠気がきて横になりましたが、顔なのか頭部がプルプルと、とても弱くなのですが振動のようなものが数秒事に起きて気持ち悪い為呼吸をしてごまかして眠ろうとしていた所、金縛りが起きて、金縛りがとけて上半身を起こした時に頭がガクンとなりました。 17歳位から金縛りが時々ありますが、頭がガクンとなるのは初めての事で不安なのですが、飲み合わせが良くない等の薬の副作用でしょうか? 今まで睡眠薬を色々試しましたが、乳腺に異常が起きてしまい乳腺が張る為、乳腺に影響の少ない薬にして欲しいと伝えてベルソムラを処方して頂いて落ち着いています。ベルソムラを飲む前にデエビゴを一度試しましたが金縛りがひどくなり、幻聴が初めて起こった為デエビゴは飲む事が出来ません。この2種類位しか乳腺に影響の少ない薬はないと聞いているので変更したくないのですが、ルパフィンとベルソムラの飲む時間をずらすなどをすれば頭がガクンとなるのは起きないでしょうか? 心療内科の診察が土曜日しか予約が取れず質問させて頂きました。 頭がガクンとなる症状は他の病院にも行った方が良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)