副鼻腔炎ステロイド点鼻薬に該当するQ&A

検索結果179 件

50代声帯白斑症の疑い

person 50代/男性 -

お世話になります。4月からずっと鼻詰まりが酷く口呼吸のせいか、喉と鼻の通路っぽい所に違和感、かすれ、カサカサ、しみるといった様な感じで、とにかく鼻の奥と喉の間に違和感があり、声は出るのですが、上擦った様な出しづらい様な状態が続きました。 市販の点鼻薬が手放せない状況でした。 本日ようやくかかりつけの耳鼻科に行きまして、カメラで観て頂きましたら、鼻の中と、声帯に白い汚れが見つかりました。 声帯白斑症の疑い有りとの事ですが、 副鼻腔炎、上咽頭炎、薬剤製鼻炎もあるとの事で、抗生剤、アレルギーの薬、膿を出す薬、ステロイド点鼻薬等、処方して頂き、 白い汚れが減るか、1週間後の診察になりました。 他、声帯も溝が出来て、痩せていると言われました。 先生は心配は無いとおっしゃって くれましたが、帰って携帯で、調べて行くと前癌症状の可能性のある物との事で、怖くて仕方無くなりました。 炎症、副鼻腔炎、点鼻薬の使い過ぎ等で 白くなったりするもんでしょうか? ちなみに、声帯白斑症で、癌だとしましたら、それは早期発見の部類になるのでしょうか? タバコは辞めましたが、40年ほど、 吸ってました。お酒は1日缶ビール2本です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎?)服薬でのコントロールについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳です。 いつもお世話になっております。 以前にもご相談させていただいた慢性副鼻腔炎の事ですが、先日、他の方の副鼻腔炎のご相談を拝見しました。 各耳鼻科医の先生方のご回答で、特にひかえめ耳鼻科医先生の返信の中に、慢性副鼻腔炎の方で鼻茸がある方は、ほぼ好酸球性副鼻腔炎だと、回答されていたのを拝見し、私も通年性のアレルギーで鼻茸があります。現在は全く喘息の症状はないのですが、何十年か前に喘息かな?って言われた事もあります。 よって好酸球性副鼻腔炎なのかなと、気落ちしました。 耳鼻科にてモンテルカストとフルチカゾンフランカルボン酸エステルの点鼻薬 皮膚科処方のアレジオンで、凄く調子が良い状態が続き、春の花粉症を乗り切りました。 現在、2ヶ月毎日服薬と点鼻薬を使用しております。 後鼻漏はあるのですが、特に気になる時は、サイナスリンスの鼻うがい、サイナスミストで対処しております。 今はイネ科のアレルギーで、服薬してても鼻水が出て、日によって少し鼻詰まりがあるのですが、生活には支障は出ておりません。 先生曰く、中程度の副鼻腔炎だと伺ってます。 先日の再診の際、自分では後鼻漏を感じてなかったのですが、やはり少し後鼻漏があるみたいです。 服薬に関しては、自分で調整したらいいよと言われました。 前置きが長くなりましたが、好酸球性副鼻腔炎の疑いがある中で、服薬でコントロールが出来ていれば、手術を考えなくても良いのか? 今後の服薬の調整として、調子が良ければ、一旦、服薬を完全にやめるか? その都度、調子の悪い時だけ、服薬と点鼻薬をするのか?そういう事は可能なのか? ステロイドの点鼻薬を長期に使用する事に不安を感じてはいます。 色々、気になる事があるので、質問させていただきました。 長々とまとまりのない質問で申し訳ございません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

副鼻腔炎と鼻中隔湾曲矯正の術後のQOLについて

person 60代/男性 - 解決済み

先日、気管支喘息と副鼻腔炎について質問させていただいた者です。3名の先生方から回答をいただきました。その後、本アプリから副鼻腔炎に関連した内容のメールが届くようになりアプリに目を通しておりますと副鼻腔炎と鼻中隔湾曲矯正の術後のトラブル(出血や痛みが止まらない、突然水っ洟が垂れるようになったなど)に関する質問が一定数あり、元々手術には消極的だったのが(前回の質問にご回答いただいた先生は御三方ともいずれは手術が必要だろうとのご回答でした。もちろん、術後何等のトラブルもない方々は相当数いるのだろうとは思っていますが)更にネガティブになっております。 現在、副鼻腔炎の自覚症状である発熱、頭痛や顔面の痛み、鼻詰まり、後鼻漏、嗅覚異常、頭がボンヤリするなどの症状はないので、今の状態で手術をしたとしてもQOLが今以上に向上するイメージが湧きません。 そこでお尋ねしたいのは、現在の状態で術後のトラブル(リスク)の可能性を覚悟して手術を受けた場合、どのようなメリットがあるのでしょうか? なお、耳鼻咽喉科での内視鏡の検査で両側とも鼻茸があり、抗生剤の服用とステロイド入りの点鼻薬を毎日寝る前に両方の鼻に2回ずつ噴霧しています。

3人の医師が回答

嗅覚障害のリンデロン点鼻薬について

person 50代/女性 -

前に一度相談させていただきました。 もう10年以上嗅覚障害を患っています。 何件も耳鼻科を回り、薬も処方されましたが、一向に回復しません。 もともと風邪をひいたことがきっかけで匂いを感じなくなったと記憶しています。子供の頃にもそういうことがありました。 何度かリンデロン点鼻薬の治療で7割引程度回復し、またやめると元に戻る。 それを繰り返し、最近はリンデロン点鼻薬を使ってもうっすらと匂いは感じる時がありますが、ほぼ分からないことが多いです。すると、今通っている大きな病院の先生から、嗅覚脱失だから、もうあきらめようと言われました。 リンデロン点鼻薬でわずかに戻ることもあっても嗅覚脱失という診断になることがあるのですか?もう手の打ちようがないという感じで言われました。 リンデロンは続けると体に良くないと言われていますが、今まで1ヶ月くらいしか使用したことがなく、通常半年程度続けると回復が見込めるとネットで見ました。 アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、自律神経失調症など患っていて精神的にも辛く、あちこち不調の上、匂いまで分からず食べ物も美味しくないですし、腐った匂いやいい香りも分かりません。嗅覚脱失でもう一生匂いが分からないままなのでしょうか? スプレー噴射式のステロイド点鼻薬は全く効果なしでした。 リンデロン点鼻薬をすこし長めに使ったら良くなる可能性はないでしょうか?

3人の医師が回答

3歳 喘息の吸入について

person 乳幼児/男性 -

三歳の子供です。 二ヶ月以上咳が治らず、肺炎なども疑い何度も抗生物質、リンデロンシロップ、メプチン吸入などを使用ましたが、タン絡みの咳が治らず、アレルギー検査をしたところダニ、ハウスダスト、杉陽性。レントゲンを撮ったところ副鼻腔炎、中耳炎にもなっており、喘息も怪しいとなりメイアクトMS5日分、ステロイド吸入、点鼻薬、を始めることになりました。 メイアクト飲み終わりで診せにいったら中耳炎は良くなっていたのでまだ鼻は詰まっていましたが、ステロイド吸入、点鼻薬、モンテルカスト(以前から)のみ服用しています。 吸入を初めて二週間経ちましたが、1日に2回ほど咳をするくらいで落ち着いてたのに今日になりまた頻回に咳をするようになりました(もともと咳き込むような咳や喘鳴はありません。)ゴホゴホというタン絡みの咳を何回もと言う感じです。 質問は 1、一度落ち着いた咳がまだ増えてきたのはステロイド吸入が効いていないのでしょうか。 2、風邪の引き始めとかなのでしょうか。これからまたひどくなりそうで怖いです。 今は苦しそうではないですが受診したほうがいいでしょうか。 3ステロイド吸入はそもそもどのくらいの日数で効き始めるのでしょうか。 4ステロイド吸入は将来的に身長が低くなると言うことですが、何年くらいの服用でどのくらい差があるのでしょうか。何か対策やおすすめのサプリメントはありますか?元々身長が低い上にとても偏食です。 5、素人考えで、アレルギー陽性でたん絡みの咳ということは、アレルギーのお薬?と思うのてますが違うのでしょうか。 6、アレルギーの喘息は大人の喘息に移行しやすいと聞きますが本当ですか。 7、インフルワクチンは受けていいですか? かなり決意してのステロイド吸入で、落ち着いたと思ったらまた…で気分が滅入っております。どうか沢山お力をお貸しください。

2人の医師が回答

嗅覚障害の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

10年以上前から嗅覚障害を患っています。ひどい風邪の後の副鼻腔炎がきっかけだったように思います。 いろんな耳鼻科に通い、鼻洗浄や服薬もしましたが、一番効果のあったのはリンデロン点鼻薬(液状)でした。しかし長期には使えないとの事で、やめるとまただんだんと嗅覚が鈍くなり無臭になったりもします。なので、治療も途中で中断したり、再開したりを繰り返しています。薬はカルボシステイン、クラリスロマイシン、モンテルカスト、ビラノアです。アレルギー性の鼻炎と咳喘息ももっています。 現在、大きめの嗅覚障害の外来のある病院に通っています。そこで血液検査をしたところ、亜鉛の数値が60で少し低いと言われ、プロマックD錠75を2錠、1日2回飲むよう処方されました。 ここで質問なのですが、この薬は胃薬で亜鉛不足にも出されるとの事ですが、亜鉛サプリを飲んだ場合と効果は違うのでしょうか?亜鉛だけ必要ならサプリの方がいいのでは?と思います。サプリは薬ではありませんが、亜鉛を補うこともできるものではないかと思います。プロマックの方が吸収率がいい等サプリより優れた面がありますか? あと、嗅覚障害でリンデロン点鼻薬は何ヶ月まで使用できますか?今まで何度となくトライし、その時はいいのですが、処方が終わるとまた元に戻るの繰り返しです。 自律神経失調症も患っており、あらゆる所に不調も出ており、嗅覚障害も精神的なストレスからも起こりうると言われていますが、リンデロン点鼻薬で匂いが戻るということは気長に治療すれば治ることはあるのか?完壁でなくとも7割程度?食べ物が美味しく食べれる程度まで回復すればいいと思っています。 亜鉛の薬、サプリの違いと、リンデロン点鼻薬の使用期間について教えてください。 なお、ステロイドのスプレーは全く効果なしです。(アラミストやナゾネックス等)

2人の医師が回答

慢性副鼻腔炎の治療について

person 20代/男性 - 解決済み

最も聞きたいことは抗生物質を服用すべきかについてです。ネブライザー療法(抗生物質を吸入)を毎日することで代用できないか聞きたいです。  去年の10月頃副鼻腔炎に初めてかかってから弱めの副鼻腔炎が出たり治ったりを2回ほど繰り返しました。そしてまた副鼻腔炎にかかってしまい、現在に至ります。なお、この副鼻腔炎が細菌性なのか、アレルギー性なのか、真菌性なのか、好酸球性なのかは未だわかっていません。  今現在の症状としては、鼻水や鼻閉はほとんどなく、後鼻漏はあるものの、頬のはり感も改善されました。体温も36.5あたりまで下がってきました。ただ目の奥の押された感覚から脳に揺れるようなめまい感があり、とても怖いです。  今現在服用している薬は、アレルギーの薬(オロパタジン・スプラタストトシル)、カルボシステイン、ベタヒスチン(めまいの薬)、モメタゾン点鼻薬、エピナスチン点眼薬です。また、今回お聞きしたい抗生物質セフカペンピボキシルも処方されていますが飲めていません。  今回の体調や受診の変遷を下に書いてみます。 1.2月初頃に体温が1週間程35.3度となり、内科を受診。血液検査は問題なしとして様子見 2.2月半ばごろに頭痛があり、脳神経内科で頭部ct・MRIをとる。結果は問題なし。 3.3月初めにめまい感、頭痛、胸の違和感、体温が36.8(平熱36度)をキープ、があり大学病院で頭部ct、血液検査、胸部レントゲン及び心電図をし、頭部ctで左上顎洞嚢胞の可能性を指摘される。それ以外の検査では異常無し。IGE抗体も平常値。個別のアレルゲン検査の結果は三日後にわかります。 4.3月4日から大学病院の耳鼻咽喉科を受診。ファイバースコープ検査でも軽度の所見。アレルギーの薬とステロイド点鼻薬を服用し始めました。以降では大学病院で投薬治療、一般の耳鼻科で鼻処置、ネブライザー療法をしています。また、鼻中隔が湾曲しているらしく、鼻中隔矯正術及び甲介術?をしてもよいのではないか、とも言われました。 5.3月6日以降めまい・眉間あたりの押された感覚、重い感じが強く、3月14日に再度脳神経内科で頭部MRIをとり、異常なし。  4日前にいつも行っていた耳鼻科が臨時休業であったため別の耳鼻科に行ったところ、抗生物質セフカペンを処方されました。今まで抗生物質は飲んだことがあるのですが、副作用(肝機能障害等)を見ると怖くて飲むことができませんでした。投薬のメリットがある上に、かかる副作用の頻度が極めて低いのは理解していますが、それでも恐怖心が強く、4日間飲もうとしても飲めませんでした。いつも行っていた耳鼻科に相談しようとも思いましたが、飲めない恥ずかしさがあり未だ相談もできていません。 Q1副鼻腔炎が細菌性であった場合、毎日のネブライザー療法及びカルボシステインの投薬治療で改善・解消することはできるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)