副鼻腔炎手術後緑鼻水に該当するQ&A

検索結果:22 件

ひどい鼻づまり

person 30代/女性 -

小学生の時からひどい鼻づまり持ちです。 緑色の炎症の強そうなどろどろの鼻水が出ます。 小学校6年間ずっと耳鼻科で投薬と毎週塩水で洗い続けていましたが治りませんでした。この時点ではまだ幼くて診断とかは理解できてませんが、レントゲンもとりましたしおそらく副鼻腔炎であると診断されていると思います。 中学生になって、通っていた病院の先生が亡くなったので別の病院に変え、投薬と毎週鼻水の吸引をしてもらっていましたが、やっぱりよくなりませんでした。 手術とか焼き鏝で焼くなどの方法があるのではと聞いたところ、医者は 「ここじゃできないし、脳に近いから怖いし、手術はあとが残るし、焼いても翌年には再発しますよ」 と言われました。 家族に「治らないから諦めろ。お金も出さない保険証も使わせない」と言われて、学生の間は病院全体が禁止されていました。ややこしいおうちです。 今まで命に関わらないのであればと鼻に関しては病院に行かず放置していたのですが、そろそろ経済的余裕が出てきたので病院に行けます。 病院選び、生活態度、治療方法など、アドバイスをください。 脳に近いから怖いとか言われましたが、鼻茸は鼻の穴から見えるところにもあります。 季節の変わり目に悪化して、鼻汁でつまるというよりは、粘膜が腫れてつまります。でも花粉症の血液検査をしても大抵の数値がアレルギーであることを証明できないぐらい低かったです

1人の医師が回答

5年半、歯性上顎洞炎疑いで治療が決まりません。

person 30代/女性 - 解決済み

5年半、歯性上顎洞炎疑いで右上顎洞に嚢胞を持っています。 昨日、回答頂きましたが、新たな質問があります。(新しく読んで頂く先生には一番下に簡単な経緯があります。読んで頂ければ有り難いです) 1、昨日、熱や痛みがあるのは細菌感染だと教えて頂きました。 上顎洞の細菌感染を放置すると、どんな事が考えられますか? 2、毎日、右頬の痛み、右側頭痛があります。でも、何とか耐えられる痛みなので、我慢し続けています。(年1回起こる発熱や嘔吐を伴う頭痛は耐え難いですが…)主治医も歯根嚢胞と上顎洞嚢胞の関連がないと思っているせいか、手術を勧めてきません。(熱や鼻水もただの風邪では?と言われます。ですが、顔周りだけが高熱になるかんじで、いつもの風邪とは全くちがうんです。) 手術が怖いのもあり、放置を選びましたが、このまま放置して大丈夫でしょうか? 以下、簡単に詳細です。↓ H25年2月から現在まで、20回は急性鼻腔炎になっています。 歯根嚢胞を持った右上歯はH27年2月に抜歯しました。 その後、頻度は減りましたが更に症状は酷くなり、年1で起こる高熱、緑の鼻水、嘔吐を伴う激しい頭痛に悩まされています。毎日起こるものとしては右頭痛、右顔面痛があります。 歯科の先生は「歯と上顎洞は交通はないが、関係している。」 耳鼻咽喉科の先生は、「 交通してないなら歯との因果関係は無い、熱や頭痛もMRIを見る限り起こりえない。 よって手術しても治らないし、再発の可能性が高い。副鼻腔炎では高い熱は出ない。」と言われています。 歯科と耳鼻科の先生の意見が割れていますが、個人的に、この病気になるまで鼻に何も問題は無かった事や、何度も歯根嚢胞ができていた(今3回目)場所の、真上の上顎洞に腫れがある事などから、歯が関係していると思っています。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

5年半の間、歯性上顎洞炎疑いで困っています

person 30代/女性 - 解決済み

珍しい事例のようで困っております。 画像あります。 5年半、歯性上顎洞炎疑いの慢性副鼻腔炎(右側上顎洞に嚢胞がある)を患っているのですが、手術しても治らないと言われ悩んでおります。 以下経緯です。 H25年2月から2年の間に、10回程急性副鼻腔炎になる。 抗生物質を飲むと治るが、右側だけ出血したり治りが悪く、通常よりも長い期間抗生物質を服用しないといけない状態。 歯との関係では?と指摘を受け、 歯医者でCBCTを撮る。 右上一番奥の歯に歯根嚢胞があり、上顎洞にはドーム型の膿と思われる腫れ。 (この歯について→学生時代に神経を取っていたが、その後歯根嚢胞を作り、2度根っこの治療していた経緯がありました。今回それが再び大きくなっていました。これで3回目です。) 骨を挟んで、悪い歯の真上あたりの粘膜が風船のように肥厚した状態。画像上では交通は無し。ですが、大学病院に移りH27年2月、抜歯しました。抜歯時も交通はしていないとの事。 抜歯しても症状は良くならず、急性副鼻腔炎を繰り返していて 頻度は減りましたが、症状はかなり強くなり、吐き気を伴う頭痛、顔から熱が出るような感じ39度、緑の鼻水で、寝込んでしまいます。これが年に1回はあります。 歯科の先生は歯と上顎洞は交通はないものの、関係していると仰ったのですが、同じ大学病院の耳鼻咽喉科の先生は、 交通してないなら歯との因果関係は無い、熱や頭痛もMRIを見る限り起こらないと言われました。 しかし、毎日頻繁に頰が痛く、こめかみや後頭部に響くように痛みます。 1、画像では見えない隙間から菌が入り込んだりはしないのでしょうか? 2、副鼻腔炎は放置すると癌化する事が分かっているようで、すでに5年半。このまま放置してもいいのでしょうか?大体何年くらい放置すると炎症は癌化するのでしょうか?

3人の医師が回答

扁桃腺の通常の状態について

person 20代/女性 -

※扁桃腺のアップの画像があります 一度急性扁桃炎になってから扁桃腺によく白い膿栓ができます。毎日うがい薬でうがいをしても季節関係なく、週に2回ほど2箇所ほど発見します。 しかし急性扁桃炎の際とは違って飲み込む際の痛みや熱はなく、イガイガするかな?という感覚と痰が出る(膿栓が外れた後だとちょっと血が混じっている時もある)程度です。 繰り返すうちに扁桃腺の膨らみが戻らなくなったように思います。(写真を撮って比較した訳では無いので、定かでは無いです) 写真は熱や痛みのない通常時です。これは普通の大きさなのでしょうか? また、何度も膿栓ができた場所(青丸部分)はくぼんでポケット状になってしまい、それ以降はできなくなりました。今は赤丸の箇所によく膿栓ができます。 そこまで害がある訳では無いので、そういう体質だと思って放置して良いのでしょうか? 以前こちらで質問した内容と少し重複するのですが、かかっている耳鼻科では、私の扁桃腺は腫れる度に処置すれば十分な程度と言われました。 しかしそれではいつも喉がイガイガするため改善策を自分で少し調べたところ、寝ている時の口呼吸が良くないという情報を見つけました。 ですが鼻呼吸をしようにも、花粉・ハウスダスト・動物などのアレルギーがありよく鼻が詰まってしまいます。(頻繁に軽度の副鼻腔炎になり、緑色の鼻水が喉に落ちてきます。)ちなみにいびきも酷いです。 鼻のレーザー手術などをすれば扁桃腺の症状とまとめて改善できる可能性はあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。前二つだけでも構いませんので、お答えいただけると助かります。

2人の医師が回答

親知らず抜歯後について

person 30代/女性 -

3/3から2泊3日で3本抜歯のため入院しました。 左右上は水平埋伏。左下は骨の下、正面に向かっている珍しいケースだったようです。 3/4全身麻酔で手術。左上は親知らずが寸胴で上顎洞に大きな穴が空いたため細かい縫合をしたが強い鼻かみなどはしないようにと注意をされました。 左下は骨を開けるのに30分ほどかかり、抜歯するも少しだけ癒着してとれない部分があるが骨になるので大丈夫ということでした。 2/5退院し、夕方から腫れがひどくなり微熱と痛みもあります。 ◎出血はおさまっているものの特に左鼻に違和感があります。ゆるい鼻水のようなものが喉や右の鼻に移動するような感じです。鼻をかみたくてもかめない状態で困っています。元々副鼻腔炎のような症状があり、親知らず抜歯後耳鼻科を受診予定でした。 管は右鼻に通っていたそうです。 ◎口を開けるための器具で傷ついたようですが、口角の裂け、唇の皮向けがひどく処方されたアズノール軟膏を塗布するも改善が見られません。気長にまたなければならないと思うのですが臭いとベタつきで吐き気を催します。 普段使用しているリップを塗布してもいいでしょうか? ◎以前個人医院で右下を抜歯したときは緑のうがい薬と抗生物質を処方されたのですが今回は痛み止めとアズノール軟膏だけでした。 口がほとんど開かず歯磨きが困難で口が開くようになるまで虫歯にならないか心配です。歯みがき粉はうがいの回数が多くなるから使用しないようにと言われてきましたが、きちんと歯磨きできておらず虫歯どころか抜歯したところに悪い菌がはいり炎症をひどくさせないかと不安です。 本来なら退院する前に確認すべきことでしたがあたまがぼーっとしてすっかり忘れていました。 電話で問い合わせしようかと思いましたが日曜日のため躊躇われます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

内視鏡副鼻腔手術、受けるか迷っています。

person 30代/女性 -

内視鏡下副鼻腔手術を予定通り受けるか迷っています。 片側の上顎洞嚢胞(貯留嚢胞で中身は膿だといわれています)の手術を3月に予約していますが、延期しようか迷っています。 以下、今までの経緯を簡単にまとめました。病歴が長いので、しっかり読んで考えて頂きたいのです…宜しくお願い致します。 ○H25.2月〜H27.2月までの2年間に6回急性副鼻腔炎(緑鼻水のみ)になり、抗生物質を服用。右側に症状が強い。 ○画像検査にて右上顎洞にドーム状の貯留嚢胞と、右側上奥歯に歯根嚢胞がある事が分かり、歯性上顎洞炎の疑い有りで、その歯はH27.2月に抜歯。明らかな歯と上顎洞の交通は無し。 ○抜歯直前には眼球を動かすと痛みがあった。今は何故か治る。 ○抜歯したが嚢胞はそのままの状態。 抜歯後のH27.9月、H28.1月、H30.3月、H31.6月に風邪をこじらせたと思ったら、急に激しい頭痛・右側の緑鼻水・頭痛による吐き気・顔からの発熱38度〜39度が起こり(体は熱くないのに顔が熱い)、抗生物質で治す。…抜歯前より症状が酷くなりました。ただ、頻度としては低くなり、年1回程度です。 ○抜歯をする少し前から上顎洞の嚢胞あたりに鈍痛がありました。基本的に毎日いたみがありましたが、時期によって痛みが消えたりしていて、ここ半年近くは無くなりました。 手術を受ける病院の先生からは「貯留嚢胞は手術しなくてもいいが、痛みがあるのなら手術してもいいのでは?でも、どちらでも構わない。あなたが決めていい。」と言われています。 しかし、他の医師に以前、「普通は無いものがあるのは事実だし、膿はゆっくりだが骨を溶かすので、放置は良くない。」と言われています。 手術を一度は決めたのですが、最近になり、普段の鈍痛が消えているため迷っています。手術もリスクがあると思いますし…。アドバイスお願いします。

5人の医師が回答

高齢者の慢性副鼻腔炎手術について

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳 男性 4月24日「慢性副鼻腔炎、年齢を考え、手術を回避したいのですが」という題で質問しましたが、CTの写真を添えて再度質問します。 昨年9月に「いびきの原因が鼻にあるのか?」ということで近くの耳鼻科を受診して以来月に2回通っています。 CTの診断は「左上顎洞には軟部濃度が充満し、自然孔は閉塞しています。高吸収域も伴っており、真菌感染も鑑別と考えます。上顎洞は全体的に肥厚しており、慢性副鼻腔炎と考えます。歯根部の突出はありません。右上顎洞に異常所見はありません。蝶形骨洞に軽微な粘膜肥厚があります。その他撮影範囲に異常所見はありません。 まとめ:左慢性上顎洞炎、歯性上顎洞炎を疑う所見はありません。」 それを踏まえた医者の診断結果は、慢性副鼻腔炎に間違いなく、内服薬などで暫く様子見をして治らなければ9月にCTをまた撮りその結果、最終的には手術しかないがするかしないかはご自分で決めて下さいということです。薬はカルボシスティン、クラリスロマイシン、ペポタスティンベルシ、モンテルカスト、ピラノア等です。 症状は、元々鼻詰り以外は起床後鼻水が出る位で殆ど無症状です。鼻茸、緑色の鼻汁、鼻の中が臭い、などは全くありません。悪性のものは無く、真菌かどうかは開けてみないと解らないがカビが広がって目や脳に影響する段階でもない、病院はまだコロナか禍で混乱しているし、紹介状を書くのは簡単だが大学病院に今行けば、それでは手術しましょうとなりますよ。それ程急ぐ状態ではないと言われている現状です。 膿だかカビだかを取り除くため全身麻酔で数時間、詰まりの原因にもなる鼻の骨の曲がりをも治すので入院は一週間位、気が重く、正直な所避けたい気持ちです。ネットなどを見ると10歳以下と70歳以上はお断り等ともあり、どのくらい大変な手術かをお聞きしたいのです。

4人の医師が回答

咳と痰 続く

person 40代/男性 - 解決済み

3週間前に風邪を引きました。最初の1週間は軽い微熱、だるさに鼻水と喉の痛み、から咳だったのですが、途中こじらせてしまい、一日だけ38.8度の高熱が出て、あとはから咳が痰が絡む湿咳になりました。熱もだるさはすぐなくなり、今は痰が絡む咳だけが残っているのですが、徐々に回復している感じはあれど最後の最後でなかなか治りきりません。 未だに一度むせると数回は咳が続き、夜仰向けに寝ると咳が出て、意識的にガンガン深呼吸をするとむせます(ちなみに痰はひき始めは黄色で、その後は時折血の混じる濃い緑に変わり、今はまた血の混じらない薄い緑です)。私は1.慢性副鼻腔炎になっていて2.しかも軽い逆流性食道炎にもなっていて3.実は今年の3月頭に狭心症で冠動脈にステントを入れ、現在降圧剤を服用しています。どれも「痰が絡む咳」「咳 続く」などで検索すると要因として出てくるのですが、やっぱりどれもありえるのでしょうか?正直三つ目の可能性を心配しています。自分の中では3月の手術後体調も良かったですし明確に「あ、風邪ひいたな!」という感覚もあったので、心不全が遠因とは思いたくないのですが、既に3週間も症状が治まっていないので心不全の時の咳が続く感じと言うのがイメージできず気になって仕方ありません。心配ばかりで返答も難しいかと思うのですが、原因について考えられる事、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)