先月末急に両手にビリビリとした痺れと指先の痛みを感じ、数日様子見をしていましたがスマホの操作も辛く家の近くの脳神経外科を受診しました。両手ということで脳より首だろうとのことで頸部のMRIを撮ったところ、脊髄に白くなっている部分があり大学病院へ検査に行くよう言われました。
この病院を受診した後から両足や顔、舌の痺れも感じるようになりました。
それから約2週間後に大学病院を受診しました。大学病院では再度造影剤を入れたMRIと血液検査を行いました。しかしMRIには特に何も写っていませんでした。(血液検査の結果はまだ出ていません)
問診の際、深部腱反射や手足に力が入るかなどの確認もされ、しっかり言われたわけではないですが腱反射は亢進しているようでした。手足に力は入ります。
今月末にまた検査をするよう言われ予約をしている状態です。検査について詳しく聞けなかったのですが運動誘発〜と言われていたので運動誘発電位検査なのではないかと思っています。
受診後からそれまであまり気にならなかった手足の強張りやピクつきを強く感じるようになり、医師に特に何かを言われたわけではないですが、いろいろと自分で調べてしまいALSではないかと疑っています。
現在の症状としては両手足・舌の痺れ、手足の強張りやつっぱり感、膝が震える感覚、手の震え、全身のピクつき、倦怠感です。
検査が少し先のため不安でいっぱいで仕事も手につきません。
このような症状の場合やはりALSの可能性が高いでしょうか?
ALSではない場合どのような病気の可能性があるでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ありません。回答いただけますと幸いです。