力を入れると震えるに該当するQ&A

検索結果:558 件

ALSではないかと不安です

person 20代/女性 -

先月末急に両手にビリビリとした痺れと指先の痛みを感じ、数日様子見をしていましたがスマホの操作も辛く家の近くの脳神経外科を受診しました。両手ということで脳より首だろうとのことで頸部のMRIを撮ったところ、脊髄に白くなっている部分があり大学病院へ検査に行くよう言われました。 この病院を受診した後から両足や顔、舌の痺れも感じるようになりました。 それから約2週間後に大学病院を受診しました。大学病院では再度造影剤を入れたMRIと血液検査を行いました。しかしMRIには特に何も写っていませんでした。(血液検査の結果はまだ出ていません) 問診の際、深部腱反射や手足に力が入るかなどの確認もされ、しっかり言われたわけではないですが腱反射は亢進しているようでした。手足に力は入ります。 今月末にまた検査をするよう言われ予約をしている状態です。検査について詳しく聞けなかったのですが運動誘発〜と言われていたので運動誘発電位検査なのではないかと思っています。 受診後からそれまであまり気にならなかった手足の強張りやピクつきを強く感じるようになり、医師に特に何かを言われたわけではないですが、いろいろと自分で調べてしまいALSではないかと疑っています。 現在の症状としては両手足・舌の痺れ、手足の強張りやつっぱり感、膝が震える感覚、手の震え、全身のピクつき、倦怠感です。 検査が少し先のため不安でいっぱいで仕事も手につきません。 このような症状の場合やはりALSの可能性が高いでしょうか? ALSではない場合どのような病気の可能性があるでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。回答いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

8ヶ月の男の子、身震い発作について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月の男の子ですが、今朝と夕方に痙攣のような発作がありました。 うつ伏せで1人で遊んでいる時に急に全身に力を入れて肘を曲げてギュッと拳を作って小刻みに震えており、足はピンと伸ばして力が入っているような形です。顔にも力が入っており目は閉じているので眼球上転しているかはわかりません。歯茎から出血したのかその後唾液に血のようなものが混ざっていました。 発作自体は1.2秒でギューっとなり苦しいのかギャン泣きするのですが、終わるとおもちゃへ向かっていき、また数秒後にギュッとするというサイクルを5回ほど繰り返していました。体感ではトータル1分も無いくらいです。発作が治ると意識が悪いなどの症状はなくいつも通り機嫌良く遊んでいました。 急遽小児科受診し動画を見ていただいた結果は身震い発作でしょう、機嫌良く過ごしているなら様子見で良いですよと言われ終了しましたが、てんかんなど無いのか検査等していないので心配です。 6ヶ月ごろにも似たような症状がありクリニックを受診しましたがその時は興奮しているだけでしょう、回数が増えなければ問題ないと言われ、その後症状がなくなったので安心していました。 また、2回とも発作が出る20分前くらいに離乳食を食べており初回のフルーツを食べていました。それのアレルギーという可能性はありますか?湿疹や嘔吐などはありません。 この症状でてんかんの可能性は低いでしょうか? このまま回数が増えても様子見で大丈夫なのでしょうか。

6人の医師が回答

8歳の子ども 熟睡時に震え

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子です。夜中の熟睡時、寝ている体勢を整えるため声をかけると、体勢を変えながら急に小刻みに震えだしました。痙攣のようにも感じましたが5秒もたたないうちに治まり、起きることもなくスヤスヤ寝始めました。初めてみる症状です。元気で風邪や熱などありません。 日中は市民プールに行き、普段より身体はかなり疲れている状態です。赤ちゃんの頃の動画を見返した時に少してんかんを疑い、2歳の時に専門医に相談したことがありますが、てんかんの症状でもないので脳波をとるまでもないとのことでした。それから5年以上たちますが、今回の症状でまた不安になりました。息子は熟睡時にトイレの声かけなどした時にまれに全身にぐっと力をいれることもあります(結局起きません)。怖い夢をよくみて寝言を言ったり、うなされたりは多いタイプです。今回の震えは様子をみていて良いものか心配です。息子は双子で少しですが低体重児でGCUで3日ほどいました。コロナやインフルエンザ、風邪など罹る率は少し多いかもしれませんが、元気に成長はしていると感じています。アドバイスがあればよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後6ヶ月の娘の行動が気になります。

person 乳幼児/女性 -

あと4日で生後7ヶ月になる娘の行動についてご相談です。 生後3ヶ月半くらいから、現在にかけて、足をピーンと突っ張り、ワナワナと手も震えるほど足に力を入れています。 退屈そうにしてる時・不機嫌な時・緊張してる時・人見知りをしている時・興奮してる時によくやっていて、機嫌が悪い時や泣く前にやることが多い気がします。 ベビーカーも苦手のようで、ベビーカーに乗ってる最中はずっとワナワナして足を突っ張ってます。 私が見る度にやっている程、一日を通して頻度は多いです。 最近ではこれにプラスして足首をクルクルと回すようになりました。 おもちゃなど何かに夢中になっている時や、睡眠時、私が側にいる時、うつ伏せ時にはやりません。 最初はてんかんかと思い小児科へ行きましたが、目線は動いてるしてんかんではないでしょう。多分好きでやってるのかな。と言われました。 自閉症や発達障害などではないかと心配です。もしくは普段の生活にすごくストレスが溜まっていたりするのでしょうか。 自閉症や発達障害の可能性がある症状なのか、他になにか病気が隠れている可能性があるのが教えていただけないでしょうか。

4人の医師が回答

指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません

person 40代/男性 -

40歳男性。 1...3週間前から左手の親指と人差し指の間の筋肉(画像に印)がピクピクして人差し指が親指側に振り子のように横に動きます。スマホを持つ、一定の力で人差し指を内転させる、親指と人差し指で挟むようにお菓子の袋を開ける等の動作に誘発されます。きっかけとなる動作が無ければ起こらないようです。 2...1週間前より、左腕の外側、肘のすぐ上の筋肉が痙攣します。こちらも肘を曲げる、小指を反らせるなどの動作の直後に起こることが多い気がします。まとまった筋繊維が動く感じでぴくつきと言うより痙攣に近い印象です。24時間止まらないわけではありませんが、始まると連続して痙攣します。 2年前より体の色々な部分のピク付きを経験していますが、同じ部位の症状が長い期間継続する点や動作に誘発される点など、1、2ともに以前の症状とは異なる印象です。 3...これらと関係があるかどうか不明ですが、1ヶ月前、茶碗を持つように猫の水飲み容器を持とうとしたところ親指と人差し指がガタガタ震え保持できませんでした。脱力と言うのでしょうか。ぴくつきや痙攣とは全く異なる震えでした。30分程度で症状が消えました。後日水道のノズル交換で指先に強い力を入れた時にも同様の症状が見られましたがすぐに消失しました。 現時点で日常生活に不自由は無く、強度の筋トレもできていますし、本日は仕事でトルクレンチを使って強くねじを締める動作なども問題なくできました。 過去に神経内科でホフマン反射が陽性と診断されていますが、神経難病の可能性があるのでしょうか。 最近は左の手のひらを反らす、親指と人差し指で摘まむ等の動作の後に痺れを感じます。弱い痺れでじわじわする感じです。左腕が重苦しく睡眠中に目が覚めたこともあります。 病院を受診する場合は神経内科と整形外科のいずれが望ましいでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)