動悸が止まらない対処法に該当するQ&A

検索結果:43 件

会食(嘔吐)恐怖症の対処について

person 20代/男性 - 解決済み

25歳男性です。私は幼稚園の頃からずっと自宅以外での食事が苦手で、給食や外食時には食事の匂いを嗅いだり、食品を見るだけで嘔気がしていました。実際に幼少期は吐いてしまうこともあり、周囲を困らせていました。 高校を超えてからは限界に達する前にその場を離れ、外の空気を吸ったりなどして気持ちを落ち着かせているのですが、毎度毎度そんなことでは周りから変な目で見られてしまいますし、何より私自身ツラくて困っています。 そんな中、最近になって会食恐怖症というものがあると知り、いろいろ調べ始めました。 私が知った対処法には以下のようなものがあるのですが、私の生活都合上、正直すぐに実行できそうなものはありませんでした。 ・心療内科で診察を受ける ・カウンセリングを受ける ・きっぱり外食しないようにする ・とてもおいしいものを食べて恐怖を上書きする そこで本題なのですが、実際に会食恐怖症が起こっている時にその場ですぐにできる対処法などないでしょうか? 近々会食の予定が複数あり、今から病院に行き始めても間に合わないため、何かしらの対処方があれば教えていただきたいです(その場しのぎのものでもあるだけ嬉しいです)。 以下、普段の私の症状です。 ・会食の予定が決まるだけで不安になる ・会食に向かう道中も嘔気がひどい ・嘔気の他にも動悸や不安感も起こる ・喉の詰まり、粘性のある唾液が止まらない ・1時間くらい耐えると落ち着くことがある ・会食が終わると急に嘔気がなくなることが多い 以下、私が気にしていることです。 ・食事中に吐くのが怖い ・食事を残すのに抵抗がある ・周囲からの反応が気になる 以上です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮の対処法について

person 40代/女性 -

クリニックで調べてもらった結果、自律神経による期外収縮と診断されました。 更年期に差し掛かり、動悸もあります。 心拍数が上がると期外収縮になるので、少し激しい運動もする事が不安です。 あと、仕事で緊張したり、焦ったりすると期外収縮が立て続けになってしまいます。 まず、頻脈になると父のように心房細動になるのでは、と不安になります。 そして、期外収縮が立て続けになり、さらに不安になります。 もし、心房細動になってしまったら、どうなってしまうのでしょうか? 頻脈で心臓が止まってしまったらどうしようと不安になってしまいます。 期外収縮が立て続けに出ても同じ事を思います。 でも、今までどっちもなっても何ともないと言うことは、大丈夫なのだろうと思うようにしていますが、すごく不安です。 失神やめまいはないです。 ストレスにならないようにしようと思えば思うほど、ストレスになっているようです。 不安になるとすぐに頻脈になるので、深呼吸以外で対処法はありますか? 頻脈になった場合、どのくらいの時間なら、心臓に負担がかかりませんか? 心臓に負担がかからないようにするにはどうすればいいですか?

3人の医師が回答

電車や車の運転中に動悸がします

person 40代/女性 - 解決済み

半年くらい前に、体調があまりよくない時に車の運転をして、途中で止まりたくても止まれなくてきつい思いをしました。そして数ヶ月後、また同じように体調不良の時に車を運転したら、以前のことを思いだし、急に冷や汗や動悸がし始めて急激に血がのぼるようないてもたってもいられない気持ちになりました。 なんとか休み休み帰宅しましたが、それ以来は不安で家の近所以外は運転できなくなってしまいました。 そして、毎朝30分ほどの満員電車で通勤しているのですが、今まではなんともなかったのが、車を運転できなくなると同時期に、電車の中でも同じような状況になるようになりました。 電車の中でなんとか気持ちを落ち着かせようと、自律神経を落ち着かせる音楽を聞いたり、ガムを噛んだりしています。 日によって大丈夫な日もあればしんどい日もありますが、今まではなんとか一度も途中下車せずに頑張れていました。 (※具合が悪くなるのは行きの時だけです。帰りはなりません) しかし、ここ1週間は特に仕事のストレスが強く、おとといの通勤で発作が起こり我慢できずに初めて途中下車しました。10分ほど休んで深呼吸をして、なんとか次の電車では乗り切りました。 そして、来週の金曜日に心療内科を初めて予約しました。 しかし、病院にみてもらうまで月曜日からまた満員電車に乗るのがとても不安です。 発作が起きないようにするには、また発作が起きた時に乗り越えられる有効な対処法などあればおうかがいしたいです。 またこれはやはりストレスによるパニック障害でしょうか? 普段から過度なパソコン作業などで自律神経も乱れていると感じます。

4人の医師が回答

常日頃からサチュレーションが低い

person 30代/男性 -

今年1月あたりから息苦しさと動悸が続いています。良くなったり、悪くなったりで、現在、また息苦しいという状況です。ジョギングは今でも1時間程度できています。 労作時よりは、常になんだか肺がうまく膨らまない?全身に酸素がいかない?という感じの息苦しさがあり、実際にサチュレーションが常日頃から低く、94から96ほどしかありません。 ただ、本年2月に行った胸部CTで異常なし(片方の肺の下葉に低形成?のような小さくなっている所見があるとのこと。今まで言われた事はありませんが医者は先天性のものだと思うし、中葉が大きくなり補っているので気にしなくて良いとのこと)、また大腸カメラと胃カメラでも特筆初見なし。 8月には心エコー、心電図、胸部レントゲン、血液検査で異常なし。また8月には睡眠時無呼吸の症状もあると言われCPAP治療を開始しましたが、CPAP装着しても寝付く瞬間に呼吸が止まることが多く、実際にその際のAIは40回を記録したことも。しかし、うまく寝れた時や寝付けた時のAIは2から4程度です。睡眠中より、寝付く瞬間のに息が止まることに悩まされている状態です。実際に寝付く瞬間に息が止まった時のサチュレーションは90を割る時があります。苦しくて覚醒すると95あたりまで戻りますが。 10月の健康診断の結果は添付写真のとおりで、肺機能の%1秒量が77.3と低値でした。やや多血気味な初見もあります。低酸素からの二次性多血でしょうか。 12月にレントゲンと聴診を受けましたが、どちらも問題なし。 常時サチュレーションが低く息苦しく、寝る前に呼吸が止まるのに、原因も分からず改善もせず悩んでいます。2月の肺CT所見も本当に問題ないか心配です。 重病の可能性、対処法や必要な検査について何卒教えてください。 肺CT撮りたいですが2月に撮影してるのにまた撮って被爆するのも怖いです。

2人の医師が回答

息子の体調不良で、自身にパニックのような症状が出てしまう

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性、2歳6ヶ月の息子と夫がいます。第二子妊娠初期です。 今年7月に息子が腸重積になりました。その際、同時に迷走神経反射が起こったようで、私が抱っこをしている腕の中で、顔面蒼白・体がどんどん冷たくなっていく・呼びかけても反応しなくなるということが起こりました。→救急車要請後に意識回復、病院到着後腹腔鏡手術を経て退院しました。 しかしこの出来事以来、息子の体調が少しおかしい・いつもと何か違うと感じると、私自身に 1)動悸や息切れ 2)嘔吐反射が止まらない 3)冷静に対処したいが頭がよく回らない 4)過度に心配して不安感が強くなる、眠れなくなる …といったパニック?のような症状が出てくるようになってしまいました。 一度始まると1)〜3)は15〜30分程度続きます。その後は落ち着きますが、4)とともにアレコレ息子の症状の対処法や色々な経過パターンをネットで検索してしまい…頭が最悪のシナリオを勝手に追い求めてしまい、不安感が増大します。これは1〜2日続き、息子になにもなかったなと思えたところでやっとひと段落するような感じです。 夫には「心配しすぎ、不安になりすぎ」と注意されます。 腸重積後にパニックのようになったタイミング ・息子がとろろを初めて食べた後に「かゆいかゆい」と泣く→アナフィラキシー?!と不安になる ・発熱による熱せん妄?が起こる→脳症の始まり!?と不安になる ・いつもは寝ないタイミングでなぜか寝た→何か体の中で起こってる?!と不安になる 等等 補足 息子に先天性の疾患があったため、今回の腸重積含め5度の入院手術を経験しています。 予定されていた手術や医療ケアに対しては前向きに取り組めていたように思います。 とにかく不安になりすぎず、適切な心配と対処ができるようになりたいのですが、どのような治療法?が有効なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

メンタルの不調が続いています

person 20代/女性 -

カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。 今年の9月頃よりメンタルの違和感を感じています。 ここ最近特に酷く、毎日涙が止まらない状態です。 朝も起きると不安感や動悸が激しく、起き上がるのに時間がかかります。 午前中はずっとこのような感じで夕方頃少し落ち着いてくるのですが、また夜中になってくると不安感、孤独感に襲われます。 寝付きも悪く、夜中に何度も目が覚めたり、襲われる、追いかけられるといった夢を見、正直寝た気がしません。 反動で休みの日はまったく起きれず、なにをする気も起きないので寝て過ごしてしまいます。 気分も晴れず、誰かと会うのがとても億劫ですが、会えばなんとか過ごせます。 ただ、その後の疲労感が半端なく、ひとりになるとふさぎこんでしまいます。 食欲も落ちて体重も1ヶ月で4キロ落ちました。 前に興味があったこと、楽しかったことが全然楽しめなくなり、仕事に対してもミスがとても増えました。 このような状況が2ヶ月続いており、さすがに気がめいってきました。 前から自分の意見をなかなか言えず、我慢する癖があります。 他人のことを考えすぎて自分を押し殺すこともあり溜め込むタイプです。 友達や恋人、家族に相談しようと思っていても迷惑かな・・・と考えてしまい、誰にも今の状況を打ち明けていません(気付いてそうな人もいますが、機嫌が悪いと思われてそうです) 仕事には行っていますが、正直誰とも会いたくないし、話したくもありません。 病院に行くほどでは・・・と思っておりますが、受診してみたほうがいいのでしょうか。メンタルの病気ですか? 今までこんなことがなかったので対処法がわかりません。

1人の医師が回答

頭に血が上る感じが続く

person 30代/女性 -

8/18頃から頭に血が上る感じが続いていてしんどいです。 ちょうどその辺から生理が始まった為、その影響かと思っていたのですが、終わってからも続いてます。 横になりたいほどしんどい時と動ける時とありますが、常に頭に血が上る感じは続いてます。 頭に血が上る感じというのが、イライラしたり顔が火照る感じはなく、首が絞まる感じや、逆立ち等で血液が上がっている感じに近い気がします。 それによってか頭がすこし締め付けられるような感じもあります。(偏頭痛持ちですが、その痛みとは違います) 血が上る感じに伴って少し耳鳴りや耳の聞こえが悪い感じや目眩もするのですが、元々目眩や耳の聞こえが悪くなったりとメニエールの様な症状も出ることがあり、その度に耳鼻科で薬を処方してもらっているのですが、どちらの影響なのかわからないです。 今回の症状に関係あるのかわからないのですが、昨日の夜中寝ていたら急に鼻血が出ました。 元々鼻の中が傷付いていた可能性もあるのですが、20~30分で止まり、その後すぐまた出血し、20~30分でおさまりました。 動悸?なのか脈も早い時があるようで、普段は60くらいのところ、しんどくて横になっている時は80~90ありました。 元々低血圧で上が100を越えたことがないのですが、今まで問題なく生きております。 血圧計はない為、この症状が出てからはわかりません。 何科を受診すべきでしょうか?(出来ればあっちこっち行かずに済ませたいです) 調べると高血圧、甲状腺異常、更年期障害、自律神経失調症等出てくるのですが、考えられる可能性はありますか? ひとまずこのしんどい症状を少しでも楽に出来る対処法等ありますか? 自宅ですぐできることだと助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喘息発作。夜中の咳の止め方教えてください。

person 40代/女性 - 解決済み

喘息、治療中です。 2月19日から舌扁桃腺炎でPEFがイエローゾーンにかかり始めた頃に呼吸器内科に予約外受診しました。 プレ30mg/3日分貰いPEFは徐々に上がりました。 ずっと咳は続いていたもののPEFも問題なしい夜も眠れていたのでそのまま。 今回3月21日からまたPEFが下がり始め痰が出るように。色も汚くなってきました。 昨日主治医の定期診察日だったので症状を伝えました。(27日朝のPEFは370。イエローゾーンに入ってから50下がった状態)クラリスロマイシンとプレ30mg7日分処方され 飲んでいます。 昨夜は咳と痰が酷く殆ど眠れませんでした。座ってました。朝6時頃やっと横になれました昼に寝しようとしても横になると、咳と痰が出ます。 咳のし過ぎで声も潰れています。プレが効いてきたのか痰は少なくなってきました。 奥の方にあるけど出ない感じはあります。 咳はどうしたら止まるのでしょうか? 咳が酷い夜の対処法とかありますか?咳のし過ぎでオェって何度もなります。プレが効いて来るまで耐えるべき? 定期の処方薬: アドエア250/日/2回 オノン2錠×2回 ムコダイン 他に皮膚科でザイザル2錠 昨年年末に酷めの発作が起きたのですが、その時からアドエアは250に減らしました。 昨年は発作が年末のみだったので。。 私は非典型的な喘息症状で、発作時ほぼ喘鳴はありません。サチュも下がりません。 発作の判断は、自覚症状と、PEF、脈拍が上がる。です。 発作時の気管支拡張剤は動悸が酷くて(パニック障害あり)不安発作が起きやすい事。 アルコールアレルギーがあるのでアルコール添加してある物は使えない為処方されていません。調子が悪いと即受診です。主治医には中々診てもらえませんが。 。 昨日からプレ飲み始め、PEFは10だけ上がりました。 今夜も眠れないかと戦々恐々です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

動悸と震えの対処法

person 20代/男性 - 解決済み

同居人の動悸と震えについて。 昨日も相談させていただき、その続きのような形になります。 先日の相談の際は 「夜中に腹痛と急な動悸、ひどい震えがあり救急搬送され、複数の医師から胃腸炎の診断を受けたため帰宅。家ではポカリなどを飲めばいいでしょうか」、といったような質問をさせていただきました。 実は、投稿をしたあとも寝ようとすると動悸が止まらず寝れない状況となり、 しばらくしてから、初期と同じような ・心臓が飛び出すような動悸 ・全身がガタガタと大きく震え、止まらない 症状が出て救急搬送されました。 救急車に乗った際は36.9だった体温が15分あとには37.4になっていました。 搬送され心電図、血液検査は異常なし。 コロナの可能性もなし、とのことで点滴だけ受けすぐに家に帰され、今のところ治っています。 ただ、原因がわからないため心配です。 もし今後同じようなことが起こった際、救急車を呼ぶべきなのか(このご時世なので救急車を呼ぶのは憚られるので…)、もしくは待機するべきなのか… 長くなってしまいましたが、考えられる原因や次があった場合の対処方法についてご教授いただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)