動脈塞栓症に該当するQ&A

検索結果:206 件

肺動脈血栓塞栓症での今後の治療についてお教えください

person 20代/女性 - 解決済み

28歳の女性です。4/25朝から右足のふくらはぎが痛み、腫れてきたので、夜に病院へ行きました。 Dダイマー検査により血栓があると判断され、造影剤CTと心臓エコーを実施。結果、血栓は下半身にあるほか肺にも届いており「肺動脈血栓塞栓症」と診断されたため、その場で入院し、抗凝固療法の点滴を開始しました。 ヘパリンの点滴を続けていますが、血液検査やエコーの結果、4/28時点で足や肺の血栓は変化なしとのことです。熱も38度あります。 (ちなみに、4/18にコロナ陽性となり、入院時には回復していたと思っていましたが、4/26の院内検査でまだ陽性反応が出ました) 「肺動脈血栓塞栓症」の中での重症度は「3段階での一番下に近い真ん中」とのことですが、トイレ(室内)の際などにも血栓が飛ぶリスクがあると言われています。 そこでお教え下さい。ネットなどで調べると、重症の場合は(1)から(3)の治療があるようです。 (1)血栓溶解療法  (2)カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術   (3)下大静脈フィルター  現在の症状では、一般的には、上記治療は行わないと思いますが、重大な状況になるリスクを少しでも下げられるなら実施したらどうかと思いますが、いかがでしょうか? または、むしろリスクの方が大きいのでまだやらない方がいいのでしょうか? 私の考えとしては、万一容体が急変した時に、上記の治療をステップ踏んで実施すればほぼ回復するならいいのですが、専門的な治療ゆえに、急変から実施までに時間がかかり危機的なリスクが高まることを避けるためには、予め(1)から(3)のうち適切なものを実施しておいた方がいいのでは、ということです。(連休でもあり夜間の急変も想定されるので)通常の手順ではあり得ないことかも知れませんが、いかがお考えでしょうか。以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不整脈とめまいについては

person 50代/女性 - 解決済み

20年ほど前から期外収縮の不整脈があります。 10年前に24時間ホルダー検査で不整脈と狭心症の波形が出ていたので心エコーで見ていただいて特に何もなく終わっていました。 その後ホルダー検査をしていなかったのですが、2年前に不整脈で不調だったので久しぶりに24時間ホルター検査をしました。 その時は、不整脈は100回以下 狭心症の波形が2回ありましたが、10年前の狭心症の話をDr.にしたら『そういう癖がある心臓なのかも…』と言うことで特に他の検査もせずに経過観察になりました。 最近、2〜3秒間脈が急に速くなる事が1週間に1回ほどあります。それが治ったあと脳に血流がちゃんと行かなかったのかクラクラします。 また、そのような不整脈が感じられない時に 立ちくらみのような感覚が15分くらい続くことがあります。 1.最近急に脈が速くなる事が増えたので、狭心症の波形を心臓のクセ として経過観察でいいのか? 2. 2〜3秒間脈が急に速くなるのは、危険性がらあるのか? 3.脈が速くなった後のクラクラ感の心配は? 4. 立ちくらみのような感覚が15分くらい続くのは受診すべきか? 受診するなら何かですか? その他既往歴ですが 右内頸動脈脳動脈 未破裂のコイル塞栓術を11年前にしています。 その他、髄膜腫と昨年 左内頸動脈に動脈瘤(2mm程度)がある事がわかりました。 現在、服用の薬 ・慢性胃炎で、チメピジウム・ネキシウム ・めまいで、アデホス ・高コレステロール血症で、ロスバスタチン ・診療内科で漢方を、No.16・37・48・53 長くなりましたが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

前交通脳動脈瘤の術式について

person 50代/女性 -

MRIで前交通脳動脈瘤が見つかりました。サイズは4ミリですが、ワイドネックでブレブが複数あります。医療機関を2か所受診しました。   ひとつめの病院は、開頭も血管内治療も日本有数の手術件数を誇る大学病院です。脳神経外科の医師が診てくださったこともあり、開頭クリッピングを勧められました。クリッピングなら後発部位で難易度も高くないし成功すれば根治を目指せる(高次脳などの後遺症が残る可能性は3〜5%、過去に死亡例もある)が、カテーテルだと10年で20%の再発率だからとのことでした(ホームページに謳っているような血管内治療部門との連携やカンファレンスのうえで術式を検討するといった話にはなりませんでした)。ふたつめの病院は、開頭も血管内も手術できる医師のいらっしゃる病院で、画像を見る限りではステント併用コイル塞栓でいけると思うとのことでした。ただ、私の前大脳動脈(A1)は片方に破格がある(血管がない)ため、絶対に失敗はできない手術になるとのことでした。  家族歴(父が未破裂脳動脈瘤で開頭手術→クリップできずラッピング、高次脳機能障害となる。数年後カテーテルで再手術)もあり、部位や、瘤の形から手術を受けることは決めていますが、どちらの術式を選べばよいのか、この後どういう選択をすればいいのか悩んでいます。 もし、先生方が私の立場なら、もしくは先生方のご家族が私の立場なら、どういったご判断をされますでしょうか。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)