検索結果:655 件
カボチャをレンジで加熱したものを冷凍し、2日後から再加熱してお弁当にと、準備していました。レンジで熱々に加熱後のカボチャを包丁で切り、ジッパー付きの袋に移す時に、切ったカボチャを1切れずつ、8個ほど、(1個につき2〜3秒くらいかと思います)つい、手づかみで袋の中に移してしまいました。手や指に傷はないですが、指に小さい逆剥けはありました。これを冷凍したものを熱々に再加熱して、冷まして、弁当として食べたら、食あたりになりますか?「食品に手で触れると黄色ブドウ球菌の食中毒の原因になる」と見たことがありますが、どのくらいの時間や程度、手で食品を触ってしまうと危ないのかが知りたいです。すみませんがよろしくお願いします。
6人の医師が回答
今朝10:15頃に野菜を切っている際、人差し指第二関節の外側を約1.5mmほど切り落としてしまいました。直径5mmほど 左手で猫の手の形をした際に人差し指の骨が出っ張っているところをゴリッと包丁で切ってしまいました。 大阪から東京へ移動し結婚式参列の予定があり病院に行けず、絆創膏を貼り替えながら止血を待っているのですが5時間半経過した今(15:48)も血が止まっていません。 絆創膏は2時間ごとに貼り替えているのですが、その際に血管が切れて出血してしまっているのかもしれません すぐに病院にいける状況ではなく、止血できたらキズパワーパッドを貼りたいと思っています。 以下二点をお聞きしたいです。 ・関節部分の深い傷を止血するためにはどうしたらいいのか ・止血するべきなのか ・急いで病院に行けても明日の朝になるのですが、今できることは何か… 傷の位置の参考写真を添付します。 あいまいな質問で恐縮ですが教えていただけますでしょうか?
4人の医師が回答
昨日子どもたちとクレープ屋さんにいきました。 子どもたちのクレープを店員さんが作ってる時に、バナナを切るときに左手中指か人差し指かを包丁であたったのか少し気にしてるようにみえました。 青色のゴム手袋をしており私は遠目から見ていたのですが、ゴム手袋がやぶれたりというのはなかったです。その後も作ってる最中に店員さんはなんども気にして手を見ていたのですが、私のみるかぎりでは何も手をきったようにはみえず青色のゴム手袋だったので出血してたかなどまではわかりませんでした。 しかしその後もバナナをきるときや、クレープを巻くときに手をかばってるようにみえてしまい気になりました。 それなのに、そのときは大丈夫だろうと子どもたちにあげて食べてしまいました。 食べたのは2さいと6さいの子供です。 あとから考えるともしかしたらやっぱり出血していて見えなくても血がついてたかもしれない。と不安になっています。 今できることがなにかもわからず、、、 ご相談のっていただけると助かります 様子見で大丈夫なのでしょうか?病院いったほうがいいですか?
13人の医師が回答
現在8か月の妊婦です。 今日包丁で指を2箇所切ってしまいました。 劇症型溶連菌が今増えていて、免疫力の低い妊産婦の死亡事例も数件あると聞いていてとても不安に感じています。 また先日甥っ子が溶連菌にかかり、さらに不安が強いです。(甥っ子との接触はないですが、甥っ子と接触した母とは接触しています。) 私自身、1歳の保育園に通っている子もいるので、保育園で溶連菌が流行ったらと考えると心配でたまりません。 そこで以下について教えていただきたいです。 1.傷はマキロンで消毒し、絆創膏を貼りましたが、このような対策でよいでしょうか? 2.この傷からの感染はいつまで気をつけないといけないでしょうか?傷は完治せずとも塞がった時点で感染リスクは減るのでしょうか?
3人の医師が回答
2年前にいろいろありまして精神的に良くない状態が続きました。そのせいで、常に涙が出てくる、しゃがんだ後に立つとクラクラ、お風呂でのぼせやすい、岩盤浴も好きだったのにフラフラして入れない、日常的に体がふわふわするめまいなど。仕事ができないほどではなかったので切り替えてがんばっていました。最近は悩みの原因だったことがなくなりよくなりつつはありますが、たまに手指がこわばることがあります。包丁を強く握るなど何か強く握った時などに指が絡むようなすぐにパーの状態に戻せないような瞬間が一瞬あります。また手に力が入りにくい時もあります。毎日ではないですが、たまにあります。原因はやはりストレスでしょうか?それとも他の大きな病気の可能性はないでしょうか?このことで、大丈夫なのかな?とまたヒヤヒヤして悩む日々が増えました。 気になるなら病院に行けと言う話ですが もし行くならまずは何科でどんな検査でしょうか?
約3か月ほど前から、東洋医学に基づく食養生を実践しています。 25年前の妊娠を機にみるみる太り、そのまま太り続けながら更年期を迎え、とうとう肥満度2まできてしまい、年齢的な衰えと長年の不摂生、そこに肉やインスタントや油をたっぷり使用した料理を気にせず食べる上、お酒も強くかなりの量を飲み続けるという生活に、「このままではまずい」と焦るようになったタイミングで今回の食養生に出会い、以来、週5日は温野菜をメインに、魚、味噌や納豆などの発酵食品をいただき、添加物や甘いもの、アルコールなど一切口にせずに過ごしています。 週2日は好きなものをいただきますが、上記の食事内容が5日も続くと体がそれに慣れ、無茶食いができずほどほどに、アルコールも口にはしますが以前のような量は飲めなくなり、お陰で体調などみるみる良くなり少しですが体重も減りました。 そんな中、先日包丁で指を切ってしまい流血したところ、今まで深紅(濃い赤)だった血液の色が、ちょっと大げさですが朱色に近い鮮明で明るい赤になっていました。 しかも以前より水っぽいようなサラサラな感じがしました。 よく血液を「ドロドロ」「サラサラ」と表現しますが、その状態や変化を、今回のように手を切って出血した血液でも確認できるものなのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。
お世話になります。33歳男性です。 約5年前、料理中に右手人差し指の腹側を包丁で深く切り、5針縫いました。傷はふさがり、見た目の回復も済んでいますが、その部位だけ感覚が鈍く、軽く押すとピリッと電気が走るような違和感があります。 常に痛いわけではなく、何かに触れたり押したときにたまに感じる程度ですが、神経が完全に回復していないような不快感がずっと残っていて、今後もこのままなのか不安です。 【質問したいこと】 1. このような状態は末梢神経の損傷によるものと考えてよいでしょうか? 2. 完全な回復は難しいと聞いたのですが、感覚異常を軽減する方法(神経リハビリ、マッサージ、リハビリ的な刺激など)があれば教えてください。 3. ビタミンB12製剤(メコバラミン)を補助的に服用することで、末梢神経の回復促進や症状軽減に役立つ可能性はあるでしょうか?服用しても問題ないかも知りたいです。 4. もし病院を受診する場合、整形外科/神経内科/ペインクリニックのどれが適切かも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
1か月ほど前から、下記のような順番で指が荒れています。 ・まず最初に、爪の左側部が白くなってくる。 ・白くなってから1週間ほど後に、包丁で指を切る怪我をする(写真赤丸のところ) ・傷から細菌感染したようで、爪の甘皮が無くなり、赤く腫れてくる、また、小さい水疱のようなものがいくつかできて破れた。 ↑上記の症状が出て、皮膚科を受診しました。 受診したところ、細菌感染しているとのことでした。 ただ、爪が白くなっていることについて、細菌感染した膿が入って白くなっている、と言われましたが、私としては怪我をするより先に爪が白くなっていたのであまり納得いかなかったのですが、怪我をするより先に細菌感染していたのでしょうか? また、その時にリンデロンVG軟膏0.12%を処方されて、包帯を変えるごとに塗るように言われました。 塗ってから1か月ほど経ちましたが、傷は治ったものの添付の写真のような状態で一向によくなりません。 現在も爪は白いまま、甘皮は戻らず、水疱ができては潰れて、というのを繰り返しています。 塗ってから2週間ほどで良くならなかったので再度受診し、見てもらいましたが、くすりがなくなるまで塗り続けてくださいとのことでした。 ただ、小さい子供がいるので日中頻繁に手を洗い、毎回は塗り直せていない状況です。 夜は毎日必ず塗ってから包帯を巻いています。 再度皮膚科受診すべきでしょうか。 もしくは、日中ちゃんと塗れていないから治らないのでしょうか。 よろしくお願いします。
昨日のことですが、包丁で指を切り料理をしなくてはいけないため使い捨てのゴム手袋をはめる際に動かないように輪ゴム1つを二重にして手首に巻いていました。18時〜21時の間です。巻いている時はきついとは感じたものの、家事ができるので何も気にしませんでした。 3時間後輪ゴムをとると痺れてきて、キツかったのかなと思いましたがすぐ治るだろうと思いましたが、数時間たっても痺れていました。 さすがに朝起きたら治っているだろうと思っていましたが、今朝起きても痺れています。 場所は親指付け根から母指球のあたりです。昨日に比べて若干しびれの範囲は狭くなってるような?しびれの度合いも少しは和らいでいるような?感じですが、感覚の誤差もあるかもしれずはっきりとは分からないです。 しびれ以外の体調の変化はありません。 輪ゴムを外した直後は手の色は変わりなく動きも変化なく輪ゴムのあとが深く残っているだけでした。 輪ゴムのあとは深夜まで残っていましたが今朝はありません。 しびれの具合は普通にしていれば気にならないが触ると1枚膜があるような、違和感のようなしびれです。 こんなに長く治らないので心配になりました。 これは何が起こっているのでしょうか? 様子を見ていれば治まるものなのか?受診しなければいけないものでしょうか?
動悸が続いているので、ご相談です。 先週の土曜日に、誤って包丁で指を切ってしまい、血がなかなか止まらなかったため、病院へ行きました。 病院に着いた時に、血圧を測ると160あって驚きましたが、落ち着けば治るだろうとのことで、4針だけ縫い、帰宅しました。 しかし、その日の夜に寝る時に、動悸がして寝れなくなりました。 それ以降、毎日動悸があります。時間は不定期で、1時間ほど続き、だんだん直ってくるという程度です。 火曜は、朝に血圧が150あり、夕方に動悸がひどくなり、学校を早退し病院へ行きましたが、その時の血圧は130で、脈診をされた際に、脈は特に乱れていないとのことで、何もせず帰宅しました。 そして、先ほども動悸がひどく息苦しくて、夜間外来に行こうか迷い、頓服でたまに服用するアルプラゾラムを飲んだら、30分ほどでだいぶ落ち着いてきました。(ただ、心臓の重い感じは続いています) 昨年に適応障害と診断され、退職に伴い今年の明けにはセルトラリンの投薬をやめています。 ただ、ニートになってから体の様々な場所の不調が変わるがわる来ています。 2カ月ほど前に、低血糖のような症状があり、(現在はないです)採血検査をした際に、糖尿病の数値に異常はなかったですが、ca19-9の数値が70あったため、腹部のCTやMRを撮りました。 異常は腎臓に小さい石がある程度でした。 婦人科系も問題なし、消化器科系も1年半前にした検査で胃腸ともに綺麗だったので、検査する必要がないと言われました。 今は体の不調で、漢方や整腸剤を飲んでいるくらいです。因みに、適応障害の診断された時は、動悸はなかったです。 動悸の原因は、生理前でということではないかと軽く考えていましたが、結構しんどくて、息が止まりそうで怖かったです。 今の自分の生活環境で、そんなにストレスはありません。(仕事を退職し、職業訓練校に通っています) 血圧は、ここ2カ月前から135くらいが続いています。身長150、体重42キロ、割と減塩には気を遣っている方だと思っています。ただ、運動はそんなにしておらず1日5000歩弱程度(通学時)で終わっています。母親が高血圧です。 やはり、一度心臓を見てもらうべきでしょうか? それとも自律神経などからくるものでしょうか? 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 655
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー