化学流産後妊娠しやすいに該当するQ&A

検索結果:83 件

不育症の検査・治療必要でしょうか?

person 30代/女性 -

避妊をやめて8周期目に妊娠しました。 しかし7週目で、胎嚢しか見えないまま、流産となりました。 流産から2ヶ月後(2周期目)、再び妊娠しました。 といっても3W5Dくらいの時点でチェックワンファストで陽性を確認し、高温期17日目で体温急降下、生理になってしまいました。 すぐに産婦人科へ行き、胎嚢は見えませんでしたが、尿検査の結果hcg値はそこそこあり、一応妊娠していたことがわかりました。俗に言う化学流産のようなものですが、一応妊娠反応が出ていたということは初期の流産でしょう、ということでした。 流産後2ヶ月目ですと、流産になりやすい、ということありますでしょうか?? 1回目の妊娠前は、早期妊娠検査薬でフライング検査はしてなかったので、もしかしたら化学流産だったこともあったかもしれません。 胎嚢見えてから7週の初期流産、胎嚢見える前の4週での超初期流産、2回流産になりました。 妊娠を超切望しているので、なにかこれが病気が原因の可能性があるならば早めに治療したほうが良いとは思いますが… 不育症の診療を行っている病院が近くにないこともあり、敷居も高いです。。 不育症である可能性、ありますでしょうか?? 胎嚢が見える前の4週での超初期流産は、かなりの確率で起こるものなのでしょうか??

1人の医師が回答

着床時期前後の過ごし方

person 30代/女性 -

今年に入って、2回流産しました。 1度目は、7Wで胎嚢しか見れず流産確定、その後自然流産。 2度目は、化学流産でした(妊娠検査薬で陽性出た後、高温期17日目で流産、産婦人科では胎嚢確認できませんでしたが、尿検査の結果は一応妊娠)。 もしかしたら、妊娠しにくい(流産しやすい)のかもしれませんが、まだ病院で検査はしてもらっていません。 周期は35〜40日ですが、高温期と低温期ははっきりしていて高温期はだいたい14日あります。 ここで、着床時期前後の過ごし方について、教えて下さい。 通常、排卵〜妊娠発覚までの2-3週間は、 みなさん気付かずに運動や飲酒など行っていると思います。 だから、その時期に特段に気を付けなくても、妊娠するものは妊娠する、 初期の流産はほぼ胎児側の問題、というのも理解しています。 しかし、このようになかなか出来ない(流産しやすいのかも)場合、 やはり排卵〜着床の時期や、着床〜妊娠発覚の時期は、ダイビングや激しいテニスなど、やらないでおとなしくしておいたほうが良いのでしょうか?? ダイビングが趣味なのですが、排卵後の時期は、少しでも妊娠の確率は上げたいので、やっていいものか気になります。 ダイビングや激しい運動が、着床自体や、着床後の定着に悪影響を及ぼすこともありうるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)