半夏厚朴湯すぐ効いたに該当するQ&A

検索結果:53 件

逆流性食道炎?機能性?

person 30代/女性 -

8月健康診断胃カメラ済み。以上なし。 その後すぐに、暴飲暴食したら、喉焼けがはじまりました。 市販薬で改善したのですが、また10月末にぶり返しがありました。今度はひどい吐き気、込み上げ、があり市販薬がきかないため病院にいきました。タケキャブを飲んで改善には向かっていましたが、食べ物によると喉詰まりがあったりを繰り返します。あまりになおらないため、 先週別の胃腸科にて胃カメラしました。 つなぎめが、たしかに少し緩くなってるといわれましたが、タケキャブをのんでいるためか食道の炎症も少しだけだねー。といわれました。今は大きな問題はないよと。 そこで、漢方薬半夏厚朴湯のんでみてといわれました。 2週間くらいで詰まりは効いてくるとおもうといわれました。 もしまだ吐き気やつまりがあればまた別の薬考えましょうといわれたのですが、日に日に症状がちがいます。 よくなったとおもえば、今日また吐き気がします。詰まりも日によってちがいます。 全くない日もあれば食後すぐ詰まり感がでたりして精神的にまいります。 逆流性食道炎と機能性を併発してるのでしょうか? 吐き気や詰まりは改善されるのか不安です。 胃痛や、込み上げはないです。 吐き気とつまり感だけです。 逆流性食道炎の炎症が完全に治れば改善されるのでしょうか?

4人の医師が回答

痰がずっとあって苦しいのと、喉からくる臭いがキツイです。

person 20代/男性 -

7年ぐらい痰と喉の臭いに悩んでいます。 24時間ずっと痰があり、うがいして出しても鼻うがいしても、すぐに痰が絡みます。痰の量も多く粘り気がかなりあります。  痰がずっと絡んでるせいなのか、唾をグッと飲み込んだ時や、水を最初に飲んだ時(飲み初めた時しばらく臭くて、しばらくすると飲んでも臭くなりません。また時間を開けて飲むと飲み始めがしばらく臭いです)ご飯が喉を通る時とか臭いです。 歯磨き後や、うがい、鼻うがい後も喉が臭います。   元々慢性上咽頭炎があり、何回も通って完治はしてますがそれでも痰と喉臭いは消えず、病院から紹介状を書いていただき大きい病院で喉の飲み込みの検査や、ct、MRIなどしましたが、喉ののう胞が少し腫れてるぐらいでした。 最初手術する話になりましたが、病院内での話し合いの結果無しになってしまいました。もう少し腫れてたら手術していたと言ってました。 それから逆流性食道炎なのかなと思い消化器内科で胃カメラを受け、特に異常は無し。タケキャブとアコファイドを1ヶ月半ちょっと飲み続けています。もうすぐ2ヶ月になります。  胸の真ん中の痛みやら下痢がだいぶ減ったので少し薬が効いてるみたいです。後ゲップやオナラも少し減った気がします。ただ、痰と喉臭いは変わってないです。 それからもしかして咽喉頭異常感症とかなのかなと思い、消化器内科の先生に相談して半夏厚朴湯を出してもらいもうすぐ1ヶ月になります。半夏厚朴湯を飲み出してから不思議ととても落ち着くので気に入ってますが、まだ痰と喉の臭いは変わってません。もう少し飲み続けたら変わるのかなとも思ってます。 一様、口腔内のせいかなとも思い歯医者にて全て異常が無くなるまで治療はしたのですが、痰と喉の臭いは変わりませんでした。毎日歯磨きとフロスと舌ブラシはしてます。鼻うがいも最近は1日2回してます。 食後と寝る時が痰の量が異常に増えてキツいです。食後は必ずむせて痰絡みの咳がしばらく出ます。寝る時は痰が苦しくてしばらく寝られません。更には喉からくる臭いが酷く、舌がいつも真っ黄色です。 色々長くなりましたが、原因が分からなくて悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。何でもやります。ちなみにまだ内科と呼吸器科には行った事が無いので、そちらで検査してみるのもアリでしょうか?それともここまで色々検査してるので、行ってもあんまりな感じでしょうか?

4人の医師が回答

離脱症状 パニック障害 めまい

person 20代/女性 -

昨年の10月にパニック障害と診断され、それ以降半夏厚朴湯とメレックス0.5の半錠を服用してきました。 症状は少しずつ落ち着いてきたのですが、 なんだか足に力が入らない感覚があり、メレックスを半錠から1/4にし、 今年の9月末に断薬致しました。 断薬してすぐはとてもスッキリし、 元気になったのですが、 2週間ほど経ちふわふわめまいが急激に強くなってきました。 ふわふわめまいと頭がすごく重い感じが常にあるような状態です。 立ったりするとぐわんぐわんするので、横になっている事が多いです。 足に力が入らないような感覚や、 たまに手が震える感覚もあります。 吐き気もあり、日常生活を送るのも少し苦しい状態です。 質問です。 1:今の症状は離脱症状なのでしょうか。もしくは全く別の病気なのでしょうか。 (耳鼻科と頭部CTは問題ありませんでした) 2:離脱症状というのはだいたいどのくらいの期間かかるものなのでしょうか。 3:メレックスを再度服用したほうがいいのでしょうか。 4:ベンゾ系の抗不安薬を飲むことで体に力が入らなくなったりする副作用はあるのでしょうか。 5:ふわふわめまいに効くおすすめの漢方薬はありますでしょうか。 特に低気圧の時に症状が出やすいです。 長くなりましたが、 よろしくお願いします> <

2人の医師が回答

風邪回復後、体力低下と動悸が続く

person 60代/女性 -

11月末〜12月初めに風邪で発熱、喉の痛みあり、パブロン にて自宅で療養 5日程で治った後に体力が落ち、その1週間後バスで町に用事に出るも、到着して直ぐに動悸が起き、しばらく座って休まずにはいられなくなりました 総合病院の内科を受診、風邪は既に治っているが体力が落ちているとのことで、補中益気湯5日分処方 全部服用し元気になって来た実感があったものの、外出すると動悸がするのは続き、1週間後に心電図と血液検査を受けました 結果は異常なし、新たな薬も必要なし ※アムロジピンは5年ほど前に一時的に血圧が上がった(上が150以上あったことがある)時から服用継続、血圧はそれ以来安定、今も上110〜120、下85くらい) 自宅で家事をしている分には、特に困ったことはないですが、昨日久しぶりに外出すると、1時間未満くらいは大丈夫でしたが、その後動悸が起きはじめ辛くなり、座って水分と糖分を摂っても治らず、タクシーで帰宅しようかと迷いつつ、何とかバスで帰宅しましたが、帰宅してから寝るまでずっと動悸が続き、疲れました これは体力が回復していないだけと捉えたらいいのでしょうか? 補中益気湯を追加で服用するのがいいのか、以前ストレス+逆流性食道炎で、半夏厚朴湯を服用してよく効いたことがありますが、そちらの方が合っているのでしょうか? 検査で心臓に疾患がないことは分かりましたが、パニック障害ではないかとか、色々気になっています 元々疲れやすい方ではありますが、半日くらいの買い物や外出は、気晴らしになり好きな方だったので、そのこと自体強いストレスが掛かっているとは、自分では思えません よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

過敏性腸症候群による腹痛について

person 10代/女性 -

過敏性腸症候群、強迫性障害の症状があると診断されている者です。 子宮内膜症の疑いもあるようで、検査の結果を待っている状態です。 コロネル、ラックビー、大健中湯、チキジウム、強迫性障害用で半夏厚朴湯を処方され飲んでいます。 強迫性障害は今すぐ解決できる話ではないと思うのですが、過敏性腸症候群は4ヶ月ほど前に診断されました。便秘型です。過去に3,4回ほど、生理中にカフェインを摂ったり、発熱時(生理も被っていました)に野菜炒め?を食べたりすると本当に辛い腹痛(食中毒の症状と似ていて、冷や汗、脱力感、下痢があり、便を出し切ると落ち着きます)が来る現象がありました。 薬を飲み、カフェインを抜き、過敏性腸症候群は落ち着いてきていました。 しかしここ2,3日急に悪化し、常時お腹に重い、お腹がゴロゴロ鳴る、食べ物を食べると気持ちが悪い、気だるさなど症状が強くなってきました。 また、前述した食中毒のような症状は本当に辛く、軽くトラウマでそれにならないための強迫観念が出てきたり、人の苦しみに敏感になったりしていて、ここ2,3日は便が出る時に弱くはありますが似た症状もあるためこのまま悪化するとまた同じ症状が出るんじゃないかと不安です。元々体調に精神が引っ張られる節があり、このまま治らないんじゃないか、など考えてストレスも普段よりかかっている気がします。 なにか対策はありますでしょうか?この食中毒のような症状は過敏性腸症候群のものでなく子宮内膜症のものである可能性もありますか? また、腸を整えるストレッチや、便秘の改善に効く食べ物などを取るのは腸に刺激を与えたり、それに伴う腹痛もあったりしそうであまりしていないのですが、便秘型の場合解決策としてありなのでしょうか? そして過敏性腸症候群の症状を抑えるために日々できることなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)