卵胞片方しか育たないに該当するQ&A

検索結果:33 件

体外受精 卵胞が前回より減りました。

person 30代/女性 -

32歳主婦。4月24日に2回目の採卵を控えています。 前回は11月に行い、両側の卵巣に10個ずつ卵胞が育ち、採卵できたのは11個、うち10個受精しました。質については教えてもらえませんでした。 そして今回、2回目の採卵になりますが、今日(19日)、卵胞チェックしてもらったら 何だか今回は少ないなぁ と言われました。多分、片方2個片方5個くらいが見えたみたいです…。 今までのスケジュール 3月29日からスプレキュア開始 4月13〜15日 フォルリモンp300 16〜18日HMG300 ここまでは1回目と同じ内容ですが、卵胞チェックしたら少ないと言われました。 その後19日からもHMG300を打つことになりました。1回目は、150に減らしたのですが、今回は卵が少ないから減らさなかったみたいです。 多分、ロング法だと思うのですが…。 質問です 質問1・1回目にたくさんとれたのに、半年後に卵胞が激減したのは、急激に卵巣が老化したのでしょうか。それとも、たまたまなのでしょうか。 質問2・今後、採卵に向けて注射を続ける中で、卵胞の数が増えたりはしますでしょうか。 質問3・もし3回目に採卵した場合、卵胞の数が増えることはありますか?もう増えないのでしょうか…。 量より質とも聞きますが、気持ちのモヤモヤが晴れなくて…申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

排卵確認のエコーについて

person 30代/女性 -

妊活中です。 排卵確認の病院でのエコーチェックは高温期何日頃行くなど目安はありますか? 基礎体温が上がったあとはいつ行ってもいいのですか?早めのほうがいいでしょうか。 一年前に流産をし、不妊専門ではない普通の産婦人科で毎月卵胞チェックをしています。 今回低温期10日目に、右18ミリ左11.8みりでした。 大きいのは右でしたが先生曰く「前回も前々回も右排卵。続くことはないので今回は左だと思う。それに右排卵だとしたら頸管粘液が少なすぎる。」 そして「前回と前々回と全く同じ位置に同じ大きさで右卵胞がある。(排卵しなくて残った)まあそういうことはあるので…」と言われました。 とりあえず左排卵に合わせてタイミングをとりました。 ネットで検索すると黄体化未破裂卵胞という症状のことを知り、もしかしてこれなんじゃと心配になっています。先生からそのような話はなかったですが… 未破裂卵胞があると、他の卵胞が上手く育たないらしいし、今まで排卵してなかったと思うと凄く心配です。 とりあえず排卵がきちんとされてるかだけでも知りたくて病院に行こうと思うのですが、高温期になっていればエコーで排卵したかわかるのでしょうか? また、左右どちらか排卵した場合、排卵しなかったもう片方の卵胞は消滅するのでしょうか?

1人の医師が回答

ピル服用後に生理が一週間以上きません

person 30代/女性 - 解決済み

はじめまして。昨年の11月より約9年ぶりに、第2子希望で不妊治療をしています。35歳です。元々、生理が年に2回しかなく結婚して半年で不妊治療を始めましたが第1子はタイミング法一回目で授かることができました。現在は最初の3ヶ月は、排卵誘発剤のセロフェンを朝と夜に1錠ずつを生理開始5日目より5日間服用して卵胞も片方に一つ育ち、排卵確認までできてましたが、2月は卵胞が育たず3月は、いつも反応しない左側から卵胞が確認され排卵確認までは、できましたが妊娠することは、ありませんでした。その後、人工授精のつもりでいましたが医師から、「もしかしたら癒着などがあって精子と卵子が出会えてないかもしれないので一度、腹腔鏡検査をしましょう。」と言われ2ヶ月は治療をせずに5月に腹腔鏡検査を受けました。軽い癒着は、見つかりましたが、はっきりとそれが原因で妊娠できないとは言えないけど、しやすくは、なったかもと言われ再度、タイミング法で試してほしいと言われましたが生理開始から20日過ぎても卵胞が育たず、今回はリセットしてマーベロンを10日間服用するように言われ服用後に3日か4日で生理がくると言われましたが一週間過ぎても生理がきません。病院に電話して聞きたいのですが、まだ聞くには早いかなと思いためらってます。初めてのピルですがマーベロン服用しても、生理がなかなかこないこともありますか?もし病院に行く時は、こない場合はどのくらい待って受診するべきでしょうか?3年前に生理不順の治療して昨年から順調に生理が毎月きてましたが、ピル服用したせいで、また前みたいに生理不順に戻ったりしますか?

3人の医師が回答

ホルモン剤について

person 40代/女性 - 解決済み

排卵時期に卵胞が育っておらず生理後の不正出血も続いていた為、リセット(+黄体が少ない為の出血を止める?、+次月の卵胞を見込む為?)する目的で、デュファストン(5mg、1日3回)とプレマリン(0.625mg、1日2回)を排卵時期から10日間同時服用しています。初めての薬であり、以下項目について気になっております。 1)処方量ですが、上述の目的で、且つ、片方の卵巣しかない者に初処方する量としては、多いのではないかと感じたのですが、一般的な量なのでしょうか? 2)薬を飲み始めてから、卵巣あたりがズキズキします。様子見で飲み続けていても大丈夫なのでしょうか? (→私には量が多いのか、ホルモンバランスが整うまで症状がでるものなのか、その他理由なのか不明です。同時服用だと卵巣を休ませる目的だと理解しているので、卵巣が活性化(?)しているなら怖いとも思っており、暫く様子見でこのまま飲み続けて大丈夫なのか、気になっています。) 3)強制リセットの目的は何でしょうか? (→D14で卵胞が見えなくてもD20で卵胞が見えるかもしれないなら、様子見で良いのではないかと思ってしまいます。D20で卵胞が見えていたとしても、この時点で成熟卵胞に達していない卵胞は妊娠力がないと判断されて、次月の良質な卵胞に期待し、強制リセットをかけるのでしょうか? もしくは、不正出血を止めた方が良いと判断された為、でしょうか? これまでは高温期が少し短い月が年に数回あったものの、体温も2層であり普通の生理リズムでした。多大なストレスをきっかけにホルモンバランスが崩れましたし、卵胞が見えない月はすぐにリセット、となると、服薬をやめた時に自力で排卵+生理を起こす力を失ってしまうのではないかと、不安に思っています。AIH等は予定しておりません。ご意見をいただけますと幸いです。) 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不正出血なのか着床出血なのかについて

person 30代/女性 - 解決済み

現在タイミング法で妊活中の33歳女性です。 通常、30〜33日の周期で生理があるのですが、今周期は生理開始12日目に卵胞チェックのエコーをしたところ、卵胞が育っておらず片方に遺残卵胞のような影があり、内膜はまだ薄いといわれました。 その後セキソビットを内服するも16日目のエコーで内膜はまだ薄く卵胞の育ちがみられず、26日目に不正出血、27日目にエコーをすると内膜が薄くなっておりおそらくその影響で出血、プラノバールを服用して人工的に生理を起こしてリセットしようということになりました。 ここでプラノバール服用に関して不安なのですが、 生理開始8〜10日目に性行為をしたのですが、 今周期にすごく早く排卵して、卵胞確認できないといわれていた12日目のエコーの段階で既に排卵しており、 受精して、26日目の不正出血は実は着床出血や妊娠初期の出血の可能性はありませんでしょうか? 今周期は生理後から胸の張りが続く、織物が多いことが気になっており、 12日目のエコーの時にはかなり伸びるおりものが出ていました。 前周期の遺残卵胞があるとしたら、その影響なのではないかとも思いますが、生理後すぐに排卵することもあるようなので プラノバール服用にあたって万が一の妊娠が心配です。 12日目の段階で内膜が薄く、それからずっと内膜は薄い状態です。 26日目の出血は着床や妊娠初期の出血ではなく、確実に不正出血と考えて良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)