原発性胆汁性胆管炎かゆみに該当するQ&A

検索結果:21 件

原発性胆汁性胆管炎治療中 肝移植について

person 50代/男性 -

20年前に静脈瘤他などから原発性胆汁性胆管炎と診断されました。静脈瘤を固める手術を何度か行い、大学病院で定期的な診察、薬で血液検査の値などを経過観察していました。が、2年前から今日までに肝性脳症の症状(大小)4回。羽ばたき症候群も常にではないが確認できます。 さらに、ここ1ヶ月で急にビリルビンの値が7になり、黄疸、痒みの症状が出始めました。黄疸は皮膚も見てわかります。浮腫は、下半身がひどかったのですが、薬を飲んで一時減りました。が、黄疸がひどくなるとともに体重も増え、腹水も溜まっているように思えます。(月初にとった造影CTではそんなに腹水はなかったのですが‥) 本人は、フラフラしながら歩き身体が重いと言ってます。 消化器内科の主治医からは肝移植の話が2週間前に出ました。来週、肝移植専門の医師と話します。 その前に、家族間肝移植のことを教えいただきたいです。  肝移植は、大学病院では多い手術なのか。 話が出て、どのような進み方をするのか。 適合、不適合とは。 この状態で主人は待っていられるのか。 お互いの危険性 などです。 •子供の年齢は、20代から30代男性 •主人はO。子供は血液型BとO •主人の体重は、お腹も腫れている現在100キロ弱急に増えました。 あと、この状態では主人を入院させた方が良いのでしょうか。大学病院消化器内科の診察はR6/1月。担当医は週に2回しかきません。近くの救急指定に運んでもらった方が良いのか‥。 自分でも、いろいろなことが急にあって困惑しています。わかりづらい内容で申し訳ありません。よろしくご回答のほどお願いいたします。

5人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎について

person 30代/女性 -

原発性胆汁性胆管炎の疑いと診断されました。 夏の健康診断で血液検査の結果、胆道系の値が高かったため、3ヶ月ほど月に一度の血液検査を続けていましたが、悪化はしないものの、自力では下がりませんでした。 エコーやCTでは異常がみられず、抗ミトコンドリア抗体が陽性であったことで、生検をしていませんが、おそらくPBCであろうとのことで、ウルソを内服し、血液検査の値が基準値より少し高い程度に下がりました。 もともと乾燥肌のため、かゆいことはありますが、かゆみどめを内服しなくてはならないほどの自覚症状はありません。 子供が小さく、肝生検のための入院がすぐできずにいるのですが、主治医からはウルソで落ち着いているし落ち着いたタイミングで生検で良いですといわれました。 これまでの経緯からやはりPBCが最も考えられるのでしょうか。 難病のようで、50代以降に発症が多いと見て心配です。 30代で発症してもウルソで落ち着いていれば心配することはないのでしょうか。 また、ウルソをのんでいたら妊娠出産はできないようなのですが、ウルソを一時的にやめてまた出産することは可能なのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)