双極性感情障害に該当するQ&A

検索結果:271 件

双極性障害におけるラミクタールの効果について

person 20代/男性 -

昨年8月にうつ病と診断されました。症状は以下の通りです。
 精神症状:今まで楽しめていたことが楽しめなくなる。なんの感情もわかない。感情が薄くなる。なんとなく元気・やる気が出ない。意欲・興味がわかない。
身体症状:指の震え、頭がぼーっとする感じ、頭重感、頭が働かない感じ、過眠(常に眠い)、体力の低下。
 とにかく頭が働かないです。睡眠障害もかなりきついです。最近はセカセカソワソワしてなんとなく落ち着かないです。
 これまで原因不明のうつ病と診断され、薬物療法に努めてきましたが、まったく薬に反応がなく、まったく良くなりませんでした。一般的に処方されるような抗うつ薬、向精神薬は一通り服用しましたが、ダメでした。
症状のなかでも、過眠、頭がぼーっとする・頭重感、楽しめるようなことがなくなる、楽しめなくなることが特に辛いです。 本日病院へ行き、医師と最近の様子や症状を話している中で、双極性障害2型が疑われるような症状、具体的には上記の抑うつ症状のほかに、ある時急にアイデアが浮かび実行しないと気が済まないなどの躁症状もあるのではないかとなり、うつ病の薬に反応がなかったことを踏まえ、双極性障害の治療をしていくことになりました。 症状の中でもうつ状態に困っていることから、ラミクタールという薬を処方されました。 この薬はどのような薬なのでしょうか? また医師からは効果が出るまでに時間がかかると言われました。一般的にはどのくらいの期間で効果が出てくるのでしょうか?

3人の医師が回答

双極性障害について医師の判断が知りたいです。

person 40代/女性 - 解決済み

現在、双極性障害、不眠症という事で、心療内科に通院中です。 10代のうちから、鬱などの病気になっていましたので、 もう数十年、薬を服用しています。 今までは、何とかお薬と、自分の精神的なリズムを知ることで乗り切ってきましたが、 3年前、父が急に亡くなり、そこから、祖母、母と立て続けに亡くなり 両親、祖母とも、亡くなるまでの状況は、とても悪く毎日、泣いては、亡くなった後も、何かできたのではないかと、自分を責める毎日を過ごしていました。 夫は、父の会社のあとをつぎましたが、失敗し、無収入、金銭的にもかなり厳しくなりました。娘は、小、中学といじめにあい、複雑性PTSDと診断され、現在は働いておりません。 金銭的にも、厳しいため私自身も、両親、祖母を亡くした後の心の整理もつかぬまま、パートに出ましたが、その頃から、自分でもコントロールできないほどの感情の波が出るようになりました。 仕事中に涙が出たり、急にボーっとしている(家族に指摘されました)何もやる気が起きなくなったり、今まで楽しかった事が楽しくなくなったり、以前、椎間板ヘルニアの手術をしたのですが、頻繁にギックリ腰をするようになったり、突然、震えが止まらなくなったりするようになりました。 主治医に相談しましたが、薬を増やされて終わりました。 それから、今はやっぱり、心も体も休みたいと強く思っています。 ですが、金銭的にも厳しいため、障害年金を受給して休みたいのですが、このような理由で医師から診断書(申請書)を書いてもらえるものでしょうか? また、これらの症状から、本当に双極性障害なのかと疑問に思います。 気を抜くとただ、無になってるので怖いのと、時折、血の気がひくような感覚になったあと、そのまま血圧が下がって、ぶるぶると震え出し、体温が下がるのが、本当に怖いです。

1人の医師が回答

双極性障害を持つ友人との関わり方

person 50代/男性 -

知り合いの50代独身男性は双極性障害と診断されています。 もともとあまり感情を表に出すタイプではありませんでしたが、友人の私でもゆるやかに「元気なとき」「静かなとき」がわかります。 その方が最近がんと診断され、先日手術を終えて抗がん剤治療を始めました。 それまでは3日とあけずに他愛もない内容のメールが来ていたのですが、ここ10日ほど音沙汰がありません。 まさかの事態はないかと思いますが、あまり頻繁にこちらから連絡をするともよくないかと思い、わたしも10日くらいメールをしていません。 メールをしていた頃は基本的には話を聞くスタイルで、「頑張れ」「無理するな」というフレーズは使わず、それはつらいよね、話してくれてありがとう、困ったら連絡してね、困ってなくても連絡くださいね、など寄り添うような言葉選びを心がけておりました。 できるだけ色眼鏡で見ず、こちらからも日常会話をするようにしていました。 住まいが離れているためすぐに行ける距離ではなく、重荷になってしまってはいけないと思い連絡も躊躇しています。 頼れる親族が少しいるとは聞いたことがあるのですが… また、使用している抗がん剤にうつや睡眠障害の副作用があると聞いています。 わたしはこのままメールを控えておいてよいのでしょうか。 なにかできることや必要な声掛けなどはありますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)