双極性障害家族疲れたに該当するQ&A

検索結果:20 件

躁状態が見えなくても双極性障害になることがあるのかと、断薬について

person 40代/男性 - 解決済み

適応障害から双極性障害に診断が変わった40代の夫についてタイトルの相談です。 夫は2年前に会社のストレスにより適応障害と診断され、傷病休暇を経て現在は仕事に復帰しています。 ここ数ヶ月、不定期に私に対して激昂することが増え、言い合いとなることや殴る蹴るなどの行動がありました。 本人からは鬱の薬のせいで指摘されると責められているように感じカッとなる、なにかしていると話が聞こえなくなる、無視しているわけではない、などと言われました。薬名は教えてもらえていないです。 子供の成長にも良くないから子供の前で怒鳴るのはやめてほしいと伝えても、まだ何も分かってないから構わないだろうなどと言い出すこともあり、かと言ってこちらが腫れ物に触るようにしてもエスカレートするため私も参っています。 そのため、一番最近の受診前に「患者家族のサポートやなにか冊子があるか病院で聞いてきてほしい」と伝えたところ、主治医から教えられたと双極性障害について書かれたサイトを送ってきました。 また、薬のせいでそうなるから鬱の薬を飲むのをやめるよう言われた、とも聞きました。 しかし、私の想像する限り躁状態と思うようなことは今までにありません。(本人の感情的にはあるのかもしれません) こちらも疲れているため嫌味を言ってしまったり育児のやり方の指摘をしていまうことがあり申し訳なく、しかし人格否定されたかのように落ち込んだり逆に激昂したりもするので鬱なのだと思っていました。 周囲から見て明らかな躁状態でなくても双極性障害ということもあるのでしょうか? また、飲み続けていた鬱の薬を突然飲むのをやめた場合に考えられる影響や気をつけなくてはならないことがあれば一般論で構わないのでご教示ください。

2人の医師が回答

双極性障害II型?

長文失礼します。 PMDDだとばっかり思っていましたが 双極性障害II型ではないか?と思います。 現在PMDDでJゾロフトを飲んでます。 飲んで20日ほど、初めは副作用もありましたが いつもなら不安定になる時期(黄体期)に、とても気分良く過ごせたので 主治医に伝えたところ、首を傾げていました。 (そこまで短期間で好転するのが信じられないと) しきりに「他になにか症状はありませんか?イライラが増したとか?」と聞かれ 疑われているのかな?と感じて、何も言えないまま帰宅しました。 診察中に「双極性」の文字が見えたので、帰ってネットで調べました。(下記) 「双極II型性障害、とりわけ若い事例では、相手が何を考えているのか、大抵のことはわかるという。余裕のあるときには、先を見越して対応ができる。二手三手先まで読む。[ところが、]具合が悪くなると、今度はそれが裏目に出る。読みすぎ、気を使いすぎ、疲れてしまう。相手も自分と同じくらいに[こちらの気持ちを]読めるのではないかとと思い、合わせ鏡のような一人相撲になる。」 「こうした特性は、彼女らが生まれ育った家族での関係が反映されている。彼女らは、おしなべて甘えべたである。親に甘えるというよりは、むしろ親が彼女らに甘えてきた、と言った方が適切である。」 私のことだと思います。読んで辛くなりました。 主治医に伝えた方が良いでしょうか?

2人の医師が回答

引きこもりと双極性障害の相関について

person 40代/女性 - 解決済み

18年前にうつ病を経たのちに双極性障害と診断された者です。障害2級です。 うつ状態の時は無気力で、生きるのも辛くなり人との関わりも億劫です。ただ、それほど抑うつがなくてもここ数年は外出できなくなりました。かれこれ5年近くになります。 精神科の予約も何度もキャンセルしてしまいます。喘息や他の疾患もあるので通院くらいしなくてはと思うのですが、当日の朝は動けなくなったり吐き気がして胃液を吐いたりします。 かと思えば、外出できる日はかなり調子が良く、病院のはしごをしたり、実家に帰って家族としきりにおしゃべりをします。軽躁といったところでしょうか。 しかし、この波がどう起こるかは自身では把握できず、人との約束や予定を狂わせてしまうこの自分が何者なのか分かりません。今は1〜2週間に1回程しか外出できず、マンションのポストの郵便物もそのタイミングで回収しています。ゴミ出しも車で20分の場所に住む親に来てもらい手伝ってもらっています。外に出ないのでお風呂も洗髪も着替えもサボっています。 これは双極性障害からくるものでしょうか?それともただの性格的な怠慢でしょうか?それとも最近多くみられるいわゆる引きこもりでしょうか? 病前は明るい性格でかなりアクティブ、友人とも一人でもいろんな場所に遊びに行ったり旅行をしたりしましたし、向上心もあったため海外留学もしました。そんな自分を思い出すと何故こうなったのかと悔しくて仕方ありません。 主治医にも相談するのですが、あまり具体的な解決策は教えてもらえません。薬も典型的なリチウムを基本とした双極性障害の処方がずっと続いたままです。(ラモトリギンは湿疹が出て駄目でした) 私が「変わらねば」というこれまで以上の意思を持つのが一番現実的なのでしょうか。でももう疲れてしまいました。 どうしたらこの状況から抜け出せますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)