反応性尿路上皮細胞に該当するQ&A

検索結果:28 件

何科を受診したらよいか(婦人科?泌尿器科?他?)

person 40代/女性 - 解決済み

以下の経過、症状があります。 この場合、受診は何科か、もしくは市販のこんな薬服用で十分などのアドバイスをお願いします。 ◎3月頃2週間近く生理が続き受診  →扁平上皮化生細胞ありの炎症反応あり?とやらのクラス2で正常で甲状腺TSHも正常範囲内 ◎9月健康診断で尿潜血で泌尿器科で再検査(尿路上皮癌)  →同じくクラス2の扁平上皮細胞(++ )、移行上皮細胞(+- )、赤血球(+- )、好中球(++) で、エコーで腎臓に白いかげ?石?があるけど7mmだから問題無?との事 ◎症状   生理時 前半は頭痛、腹痛が酷い。  たまに吐く。下痢もある。目眩もある。  生理前 頭痛、腹痛あり。   頭から血が下がる感覚があり気を抜くと足から力が抜けてストンと座り込みそうになるのか歩いてる時に良くある(生理前じゃなくてもたまにある) ◎鉄欠乏性貧血ではない(治療完了済)  ヘマトクリットも健康診断で38.7、ヘモグロビンも12.6だった。  が、貧血起こして通勤途中に良く蹲る ◎腹痛は右下もしくは下真ん中が良く痛くなる ◎生理時に腰痛はあるけど、坐骨神経痛とも言われたから何が原因かわからない。痛いのは左側のみ。

2人の医師が回答

晴れるの子泌尿器科先生、お願いします。

突然のご指名、失礼します。 2010年より65歳の母の膀胱がんの事で、先生にたくさん相談させていただきました。今回、半年ごとの定期健診でのことでどうしても相談したくご指名させていただきました。宜しくお願い致します。 母は、BCGの後おかげさまで再発することもなく現在まで経過観察になっております。 今回、4月に定期検診に行った際いつもなら膀胱内を視診するのですが、尿検査の細胞診をやるので5月9日に結果を聞きに来るようにとの事でしたので、今日結果を聞きに行ってきました。 主治医の先生は「血尿とか出たら、すぐ来るんだよ」と言っただけで次は8月でいいよ〜と・・・・。 そして、母がもらってきた紙を見ましたがよくわからないので教えて頂けると助かります。 以下、紙に書いているものです。 尿 自然尿(classIIIa) 所見 核腫大、核クロマチン軽度増量を示す尿路上皮細胞を認める。 反応性、腫瘍性との鑑別困難な細胞像ですが、より反応性を考えます。 成分量 Squamous cell(3+) Erythrocyte(1+) Urothelial cell(1+) Neutrophil(+-) 上記が紙に書かれていたものです。 また、腫瘍らしきものがあるんでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

2021年9~12月、尿蛋白+、潜血3+。今回自然尿class3

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳女性。痩せ型、145cm, 37kg。杖歩行。40代乳癌、70代結腸癌及び乳癌既往。2021年7月から別の病気(上下肢の網状皮斑と下肢の浮腫、潰瘍につき結節性多発動脈炎疑いでプレドニゾロン服薬ほか加療中)の経過観察中、2021年9月、11月及び12月に尿検査で、いずれも尿蛋白+、潜血反応3+、尿沈渣赤血球100↑/HF、白血球1-4/HFが継続。2021年7月の造影CT(肺~下肢)では非結核性抗酸菌症、腎結石(過去の手術時から指摘あり)のほか異状所見なし。他にクレアチニン0.56, 0.51, 0.44 e-GFR76, 86, 99 CRP1.18, 1.40, 0.85 11月16日自然尿細胞診実施し、以下の診断を得ました。 採取法:剥離 臨床診断:顕微鏡的血尿 判定区分:Class III /偽陽性 推定組織診断:異型尿路上皮 所見: 軽度出血性背景に球菌と少数の好中球が見られ、散在性に尿路上皮を認める。小型尿路上皮が多く見られ、厚い細胞質や好酸性細胞質で核濃縮の変性尿路上皮が認められる。核濃縮、N/C比大の小型尿路上皮が結合性の強い小集塊で見られ、異型尿路上皮と考えられる。 (質問) 1. 異形細胞の検出、蛋白尿及び潜血が同時に発生していますが、腎結石由来ということもありえますか? 2. この段階で腫瘍性病変の可能性(当然0ではないことは承知)は大きいでしょうか?

2人の医師が回答

尿の出る前、止まる前に尿道の先っぽに沁みるような痛い感じ

person 70代以上/男性 - 回答受付中

去年の暮あたりから尿の出る2-3秒前、止まる2-3前に沁みるような痛さを感じます。 4月に放尿時で無いときも同じ痛さを感じるようになり、泌尿器科を受診しました。 4/22 エコー検査 前立腺肥大はなし、その他の異常もなし。    ムスロシン塩酸塩0.2mg 21日分 4/29 化膿抗生物質  7日分 その後症状変わらず。 排尿時以外でも間歇的な痛みを感じるようになった。 6/10 2か月ごとの定期健診で内科を受診。    血液検査  異常なし。          WBC:6600、RBC:444、CRP:0.13、PSA:1.54    尿検査   蛋白 +、 赤血球20-30/毎  6/11 泌尿器科 再診も結論出ず。 細胞診検査の結果待ち     2018年に細胞診検査をしておりその時の結果は:    持続的潜血尿で核濃縮状の細胞を認めますが、Decoy cellと考える、また    変性した小型尿路上皮細胞がみられる、とのことでした。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その後大きな病院を紹介していただきまして7月初めより: エコー、再尿検査、再血液検査、膀胱内視鏡、腎臓CTをしましたが決定的な原因は不明のようです。 このうち問題かな、と先生が言われるのは膀胱の内視鏡で内壁が赤いと言われました。 それで間質性膀胱炎でしょうかとお聞きしましたが明確にはお答えいただいていません その後に腎臓のCTをしました。(以前細菌性膀胱炎の治療として抗生剤を服用しましたがNo hitでしたので細菌性膀胱炎ではなさそうとのことです。) 6/11の細胞診で以下の報告をいただいています。   腫瘍性か反応性かの判断に苦慮する。   異形尿路上皮細胞がみられます。 1.膀胱の内壁に血管が集中して赤くなるのは間質性膀胱炎以外に判明している原因はあり    ますか? 2. 間質性膀胱炎が原因との判断を頂ける基準はなんですか?どの数値、映像等から判断しますか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)