同じ言葉を何度も繰り返すに該当するQ&A

検索結果:383 件

大人のADHD衝動性について

person 20代/女性 - 解決済み

大人になって気づいたら衝動買いをすることが多いなと感じており、でも子供の頃から持ってるお小遣いがあれば全部使ってしまう癖がありました。 散財癖が酷いのと、これも子供の頃から虚言癖、盗み(駄菓子屋でお金を払わずにお菓子を持って行ったりシールを盗んだ) などがある。 親にちょっとでも怒られないように嘘をついたり、隠し事をしたい時に嘘をつく。 盗みは家庭内でお金を数千円盗むときがあります。 これらは全て買い物に通じており、衝動的に行なった末起こるものです。後先考えずに欲求のままに底が尽きるまでお金を使ってものを買います。 こういった過ちをなん度も繰り返してます。ルールを自分なりに作っても欲求が勝ってしまいます。 行動も思い立ったらすぐ動きます。 ADHDに関心を持ったら数分後に本屋さんに行ってます。 行動力はかなり高めです。 あとはすぐイライラして家族にあたります。特に弟や父にはキツイ言葉を言ったり怒ったりします。母にも怒鳴り口調になる時が多々あります。 母は「キンキン声やめて」とよく言います。 あとは整理整頓が苦手だったり、対人関係が苦手で、常に白黒思考だったり、同じことを繰り返し考えます。 この症状は医師に診て貰うべき領域でしょうか? 心理検査などしてくれるのでしょうか?

4人の医師が回答

ここ一年みぞおち付近が急に気持ち悪くなります。精神科と内科を受診中ですが対症療法で良くなりません

person 70代以上/女性 -

84才母です。父がアルツハイマーで徐々に進行しており1人で介護してるため不安とストレスのかかる毎日です。若い頃は更年期障害で気持ち悪いことが多く、またずっと高血圧に悩まされ薬を飲んでいます。暫く良かったですが、ここ一年位みぞおち付近が急に気持ち悪くなることに悩まされ、特に最近その頻度が上がっています。急に気持ち悪くなりまた少し回復するを日に何度か繰り返します。父の事を済ませて寝る前にテレビを見る時が気が休まり比較的一時的に治る傾向です。メンタル科と内科を受診しても自律神経の診断のみで沢山の薬の対処療法で、根本的な原因が全く判りません。1年前に胃カメラもやりましたが異常なしです。他に少し動悸があり、2週間前に24時間心電図をやり結果待ちです。気持ち悪いのは、みぞおち付近がぐわっという感じで急にムカムカして、ここ最近は朝起きた瞬間から気持ち悪いことがありこれまではベッドの上ではなってないことが多かったが、今日は目が覚めた瞬間から気持ち悪かった。お父さんにやり方を教える時お腹に力が入った時や、布団を持った時にも気持ち悪くなることがある。比較的お腹が空いている方がなる時が多い気がする。食べると少し楽になることがある。気持ち悪くなるとセットでa.体が熱くなるのとb.足に力が入りにくくなる。a.カイロを入れているかのように体が熱く感じる、また汗をたくさんかいているように感じるが思ったより実際はかいていない。湿る程度。汗ばむ場所は、おでこの髪生え際、脇の下、おっぱい下の付け根、みぞおち、背骨の真ん中、腕の外側 b.足全体に力が入らない。特に足の甲から膝下にかけて前方側に力が入らない感じ、足に違和感ある。倒れそうまではいかないが歩くのにふわふわする感じ。同時に重い感じもする。言葉では表現しにくい。足指から甲にかけてギュッとにぎられているような感じもする。どうか原因と対処法はないでしょうか?

3人の医師が回答

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

38歳です。子供の頃から記憶力と思い出し力が異常に悪いのを解決したい

person 30代/女性 -

子供の頃から記憶や思い出す事ができず悩んでおり、解決できそうな医療機関、科、薬、解決のヒントになる食べ物でも書物でも何でもよいので教えていただけませんか。 昨年に精神科にてASD,読字障害,ADHD診断。WAIS-4で確か総合109。知的障害は診断されていません。20歳ごろ脳波測定、昨年MRI検査にてどちらも脳に異常なし。 下記、記憶力が段々悪化していく過程です。覚えようと、思い出そうと頭をフル回転してこの有様になります。助けてほしいです。 ■小学校:  ・記憶に関する問題なし  ・3クラスの学年全員を認識していた  ・雑談や何気ない言葉を覚えていた ■中学校(入学時知人なし):  ・自クラス以外の同級生の名前を何度一緒に遊んでも覚えられない  ・学校外で会うと誰だか判別できない(約束した場所にいれば判別可)  ・友達と遊んだ内容を思い出せない。遊園地など印象に残りそうな遊びでも何をしたか思い出せず思い出話に参加できない  ・「覚えていない」を言い過ぎ「●●ちゃんは思い出を忘れるよね」と指摘される  ・授業の板書を文章で覚えられず単語ごとしか書き写せない。文字を書くと黒板のどこを見ていたか記憶が消え黒板の最初から先ほど書いた文字を探す流れを授業中ひたすら繰り返す。  ・歌番組で映る歌詞が切り替わった瞬間、今まで映っていた歌詞が記憶から消える ■学校(1年間のみ):  ・自クラスの女性の名前しか覚えられない  ・時間割を覚えられない ■高専:  ・仲良しの友人の名前が分単位で記憶から消え、会話ごとに思い出しなおす。  ・5年間40人が同クラスだが、当時なんとか名前を思い出せる人が10人程度。名前を言われると多少わかるが自分からは思い出せない。  ・過去の出来事や体験をほぼ思い出せない  ・友人に「●●さんは大抵の事を覚えていないよね」と指摘される  ・先生や教科自体が覚えられず、課題の質問をしに誰かもわからず教官室へ行き、その教科は別の先生だとしょっちゅう言われる。  ・1年ほど前に授業の担当だった先生が存在ごと記憶から消える  ・家族でも家の外で偶然会うと顔が曖昧になる ■会社:  ・隣の席の人の顔も名前も半年や1年たっても覚えられない  ・チーム変更などで2か月名前を使わなくなれば毎日世話になった人でも名前が記憶から消える  ・同じ商品達を10年近く専門にしているがのに商品名を聞いても必ず数秒はそれが何かを思い出すのに頭を使うため、会議の話がすぐに分からなくなる。毎分もしくは1文ごとに商品名が何を指すのか思い出さなければならないので業務のまともな話もできない。 以上になります。人間を思い出せない事例が多くなりましたが、人間だけでなく殆どの事を覚えられず思い出せないのです。時間や空間の把握も苦手で、それらも記憶ができないせいではないかと考えています。少しでも記憶力が良くなった体感をしたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子どもの発達状況について

person 乳幼児/男性 -

あと数日で1歳3ヶ月となる男児です。成長発達の面で3点心配なことがあり、相談させて頂きたいと思います。 1・少食、体重が増えない 1歳頃まではそれなりに食べていたのですが、それから急に食べなくなってしまいました。1食につき数口で終わり、にこやかに勧めても振り払って泣き出します。ミルクは1日トータルで400ml程度、1日の摂取カロリーは500kcalにも達しないと思います。 身長77.6cm、体重9.3kgで、体重は4月からあまり伸びず成長曲線の下方にあります。 なお、10ヶ月健診の際貧血を指摘されており、それ以降インクレミンシロップを1日に3.5ml×2回で続けています。数値は少しずつ改善しているとのことですが、鉄分のみならず栄養全般が数ヶ月も充分に摂れていないことで、発達に影響が出ることが心配です。 2・発語がない まんま、んま、うわ、ばあ、など喃語はよく出ますが、未だに一語文が話せません。上の娘は同じ頃言葉が溢れ出てきていたので、比べるのはナンセンスだと頭では分かりつつも気がかりです。 バイバイ、パチパチ、ハーイ、頂きます等の模倣は1歳頃から出来るようになりました。指差しをしだしたのも同時期です。こちらが微笑むと微笑み返します。ちょうだい、座ろう、という指示は通ります。 他に気がかりなのは、同じ絵本を何回も繰り返し読めとせがむ、何故かカメラを怖がり泣き出す、といった点です。 3・身体が柔らかい 7ヶ月半頃から、ずりばいからのお座りが出来るようになったのですが、その際両足を左右それぞれ180℃回すようにして(伝わりますでしょうか······)座ることから気になりました。周りからも頻繁に「柔らかいね」と言われましたが、身体が柔らかいのは神経発達の障害が存在する可能性があると知り、心配になりました。 息子は他にも、かかとが耳につく、手首がスカーフのように巻き付く様子が見られます。病院では、柔らかめだが病的というほどではないと言われていますが、気がかりです。 なお、首座りは4ヶ月、ハイハイは9ヶ月半、一人歩きは1歳1ヶ月からでした。 以上3点の心配事がいずれも、発達の遅れ、神経発達症のあらわれとしてみられるものと知り、ひとつどころだけでなく3つも、と非常に不安になっています。 息子について、発達の遅れがみられるか、またそれぞれの気がかりについて、どのような捉え方、対処をすればよいか、教えて頂けますとありがたいです。 長くなってしまいましたが、読んで頂きましてありがとうございました。 どうぞご回答の程よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

2歳半 発語の遅れや気になる行動について

person 乳幼児/男性 -

2歳半の息子、発達の遅れを心配しております。 2歳4ヶ月の時に保育園から、発語がないため療育の選択を提示されました。(その頃家では美味しい、電車、わんわん、など1語での発語がありましたが保育園では一度も聞いたことがないと言われてしまいました。) 面談直後から発語が増えていき、二歳半の今では100語程度、2語文(○○ないね)やたまに3語文(ママゼリーあけて等)を話すようになりました。 父親も発語が二歳半と遅かったと聞いており、あまり気にしていませんでしたが面談で指摘され気になって仕方ありません。 気になる行動としては、 1 発語が増えたが同じ言葉を何度も繰り返す。また家族以外の人がいる場だと喋る言葉が少なくなり喃語ばかりになる 2 質問には答えられない (テレビ見る、と言った時、何見たい?と聞いても答えられない。アンパンマンといないいないばあどっち?と聞くとアンパンマンと答えます) 3逆さバイバイをするようになった 4 興奮すると落ち着きがなく走り回ってばかり 5 指示に従えないことがある(何回も言えばできるので、理解はしていそうで、笑いながらわざとやっているように感じます) 6 横目でくるくる回る、目の前でスプーンを揺らして寄り目で見てるということがたまにありました。 7 回るもの、光るもの、水が好き 8 公園では滑り台やブランコが好きで気に入った遊具で15分以上繰り返し遊びます 発達には個人差があることを理解しており、本人が困らなければ検査や診断の必要はないと感じているため、3歳健診までは様子を見ようと思っておりますが、そのような判断で問題ないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)