吸引分娩知的障害に該当するQ&A

検索結果:16 件

2歳の子ども、ASD・発達障害の原因は?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳4ヶ月の男児。有意語なし、目が合わない等あり、正式な診断はまだだが、おそらくASD、多動なし、知的障害不明とのこと。 発達障害群の原因は遺伝要素が強く、あまり解明されていないことは知っています。 とりあえず遺伝はさておき、気になっているのが、胎児のときからなのか?分娩時になった可能性が高いのか? です。下記思い当たる節が3つあります。 A.6/8が予定日で6/2に出産、陣痛は6/1。その際5月末からのNSTで胎児の心拍が速いと引っかかり、NSTに4日連続で通った。あまり寝ない胎児だと笑って言われた。心拍以外の異常はなく、様子見のまま分娩。母体にいた時に心拍が速い&寝ないというのは発達障害胎児の特長なのか? B.無痛分娩(脊椎麻酔の和痛分娩)を行った。初産で、息子の頭が正常範囲でやや大きめだったため途中で引っかかって出てこず分娩が最初の陣痛から36h以上かかった。麻酔をしてからも30h以上。この多量の麻酔薬が原因の可能性はあるか? C.分娩に時間がかかり、生まれた瞬間産声なし、数分後に小さな声を上げた(←これで泣いたから大丈夫と言われた)。 が、出てくる時、胎児自身の便が出てしまい、便混じりの羊水を飲んだためそれを吐き出させ、心拍も変わらず速かったため、念のため保育器へ。保育器は念のためで、医師も問題ないと診断、翌朝には保育器を出、その後も問題なし。 (吸引分娩などはせず普通分娩です) この、生まれてから数分の呼吸困難?状態が原因となった可能性。(顔色も悪く、口元には泡が溜まり私は心配したが、大丈夫と言われた) 無痛分娩は発達障害児が生まれる可能性が少し上がるという研究結果も見ました。 可能性として高いのはどれだと思いますか? それともこれらではなく、やはり遺伝の可能性が高いと思われますか? 複数の方のご見解を伺えると嬉しいです。

4人の医師が回答

知的障害の遺伝について

person 30代/女性 -

43歳の義姉に重い知的障害とてんかんがあります。知的には一歳くらい、歩行は支えられてやっとできるくらいです。夜間はたんの吸引が必要なことがあります。一日に何度かてんかんの発作があります。出産予定日よりも3週間遅れての出産であったことはあるようですが、原因は不明とのことです。 夫は3人兄弟で、義姉の上に義兄、一番下に夫がおりますが、二人とも健常です。また、義両親とその他の親戚の方に同じような障害のある方はいません。 私と夫の間には一人健常な娘がおります。二人目を希望しておりますが、二人目ということで、先の子供への影響も考えると、遺伝について考え、かなり慎重になっています。 別の質問でも似たような内容のことを聞き、一人だけであれば遺伝の心配はないとの回答が多かったのですが、また疑問が出てきたので質問させていただきます。 1.障害のある親族がいない方に比べて、障害を持った子供が産まれる可能性が上がるのか。 2.以上の家族構成の場合、義姉が遺伝性のある疾患であることがあるのか。 3.万が一遺伝性のある疾患だったとした場合、私達の子供に遺伝するような疾患もあるのか。 ということです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

新生児から生後二ヶ月までの揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後二ヶ月の子供がいます。 シンガポールで出産し、子育てしています。 1、揺さぶられ症候群について 出産時からずっと同じ現地の先生にみてもらっています。 診察の時に赤ちゃんが泣くと、写真のように自分と向き合うように赤ちゃんを抱き、自分の肘を机につき、赤ちゃんの首を固定して、上下に激しく揺さぶってあやします。 直接みてはいませんが、夫曰く、出産時取り上げてもらった時からそのようにあやしているようです。 2秒で6.7往復するほどの速さで、10秒以上小刻みに激しく上下に揺さぶっていますが、これは問題ないのでしょうか。 今は赤ちゃんに症状は出ていないように思いますが、将来何らかの知的障害や視力の障害などが出ないか心配です。 海外でも揺さぶられ症候群は認識されていると思いますが、 首を固定していたら激しく揺さぶっても大丈夫なのでしょうか。いつも診察の度このようにあやすので心配になります。生まれてから3、4回ほどされました。 2、新生児から生後二ヶ月の赤ちゃんへの薬について 診察に行くたびに薬を処方されます。 ・ビタミンD入りの整腸剤 ・鼻の点鼻薬 ・塩水の鼻スプレー ・目やにが出ているので目薬 ・新生児湿疹のためステロイドなしの塗り薬 ・気管支炎になりかけていたので自宅でできる蒸気を吸引する機械(液体の薬を2つ混ぜ蒸気で吸わせます) 等です。 日本だとあまり薬が処方されているイメージがないのですが、薬ではなく自然治癒で治すのを推奨しているのでしょうか。出されたもの全て服用して問題ないでしょうか。 お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

発達障害を疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在7ヶ月の娘、身長72cm体重10キロ。 3700gで吸引分娩で生まれました。新生児の検査?はすべて問題なかったです。 母乳がほとんど出ず、2ヶ月頃から完ミのため、かなり大きく育ちました。 新生児の頃から異常によく泣く子で病気やケガを疑うほどでしたが、3ヶ月ごろから夜は寝てくれるようになりだいぶ成長したと思っています。 3ヶ月ごろに、2回ほど点頭てんかんのような動作をしている気がして、脳波検査してみましたが異常なしでした。 首座りが遅く4ヶ月検診で再検査、5ヶ月でも微妙で再検査、6ヶ月で認定もらいました。 寝返りは6ヶ月で完璧にできました。寝返り返りはまだです。 6ヶ月のとき、脇が弱い気がすると言われました。脇の下に手をいれて抱きあげようとした時に弱いきがすると。 また、5ヶ月のときに5ミリの心房中隔欠損症と判明し、経過観察中です。 そして7ヶ月現在、お座りができません。 ひとり座りどころか体を手で支えることもむつかしく、5~6秒したら前にべシャンと倒れてしまいます。 7ヶ月検診では顔の前ガーゼをどけるなどはできるので知的発達は大丈夫だか、体が柔らかいのが気になる、と来月再検査になりました。 来月成長がみられればいいが、まったく見られなければ、何か原因があるのか、ただ遅い子なのか考えないといけないとの事。 ネット検索するといろんな症状があり不安です。 他にに気になる点は、 両耳折れ、かなり大きい奇声、人見知りしない、ママに喜ばない、抱っこされれば誰でもいい。 名前を呼べば振り向きますが、違う名前でもふりむく。 顔に風があたると異常に興奮、両足持ち上げバッタバッタする。 たまにヘッドバンキングする。 良性低緊張?筋ジストロフィー?発達障害?自閉症?ダウン症?不安です。 出生前診断ではダウン症ではないです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)