40代、男性です。
のどに詰まっている感じがあったり、げっぷがよく出る、逆に出なくて気持ち悪い感じがする、という症状が半年前から続いています。
朝は特に症状はなく、昼食後から寝る前まで症状があり、症状が出ないこともあります。
うつと診断されて精神科へ通っているのですが、そこで相談したところ、半夏厚朴湯を処方頂き、少し良くなりましたが完全には良くなりません。
耳鼻科を受診して喉を診てもらいましたが、異常なく、半夏厚朴湯を処方するしかないと言われました。
先日胃カメラの検査をしましたが、そちらでも異常はなく逆流性食道炎でもないと言われました。
産業医に相談したところ、呑気症ではないか、と言われました。
治療歴は下記です。
・うつ病:5年程通院
朝・夕食後朝・夕食後
プレガバリン 25mg×1錠
ラモトリギン 25mg×2錠
毎食後
モサプリド 5mg×1錠
半夏厚朴湯 7.5g
夕食後
ラツーダ 20mg×1錠
ランドセン 0.5mg×1錠
就寝前
エスゾピクロン 1mg×1錠
エチゾラム 1mg×1錠
眠れない時の頓服
デエビゴ 5mg×1錠
・過敏性腸症候群(便秘型):以前診断され治療をしていたが現在は落ち着いている。
排便は1日1回。おならはあまり出ない方。ほぼ毎日腹痛があるが、過敏性腸症候群のせいだろうと思っている。
・呑気症の原因になりやすいと言われる、歯の噛みしめは歯医者などで指摘されたことはない。
質問は下記です。
1、喉のつかえ感や、げっぷがよく出る、逆に出にくいといった症状の原因は何が考えられますか。
2、このような症状の場合、半夏厚朴湯を飲むしか対処法や治療法はないですか。
3、どのような診療科を受診して相談したらよいですか。