検索結果:583 件
ここ1年半ほど現れる症状です。 特に静かな場所で感じることが多いのですが、ふとしたときになんとなく自分の呼吸のリズムや深さを意識してしまい、その途端呼吸がうまくできなくなったような感覚にとらわれます。 よく落ち着くためには深呼吸、何秒吸って何秒吐いて……といいますが、実践するとさらに苦しくなり、過呼吸ほどではなくとも不自然な呼吸になってしまいます。口すぼめ呼吸というものも知っていますが、あまり改善される感覚がありません。 精神的な問題もあるのだと思われますが、呼吸器や肺活量に問題があることは考えられますか?何かの病気かも、と思うとさらに不安になり苦しくなります。 またその場合、応急処置的な対処法はありますか?
4人の医師が回答
数日前にふと呼吸のことを 考えてしまい それから意識しないと呼吸が止まります 常にスーハースーハーしてます 寝るときも寝落ちできず ずっと意識があり 苦しくて寝れませんでした 酸素濃度と 肺と心臓は以上なしでした メンタル的なものだと思いますが 眠れないと生活の質をかなり下げてしまいます 無意識に呼吸することができません 一番辛いのは夜です 眠れない不安から 昼間も楽しくありません どうしたらよいですか?
5人の医師が回答
半年前に、生活上の変化やストレスは感じていなかったのですが、ふと呼吸を意識するようになってしまいました。 特に吸うことを意識してしまい苦しくなっていたので、内科や呼吸器内科を受診し、レントゲン、ぜんそくの検査を行い異常はなかったため、不安を改善する漢方薬が処方されました。 3ヶ月ほど経過し、吐く方を意識した方が苦しくならない、とあったため少しは改善しましたが、呼吸を意識してしまうことには変わりはありませんでした。 その後、心療内科を受診し呼吸に対する強迫性障害と診断され、セルトラリンと、頓服でワイパックスが処方されました。 セルトラリンを服用してからも一進一退で、発症時から仕事や会話、ゲームや食事など何かに集中していれば呼吸を気にすることはなく、運動中も口呼吸のため気になりません。 また、頓服薬のワイパックスはただ眠くなるだけで変化がなかったため服用していません。 現在もふとした瞬間に呼吸のことを意識してしまい、すぐに他のことを考えることができれば良いのですが、何もしていないと考えてしまいます。 意識してしまった時は、視覚、聴覚を気にしたり、ガムを噛んだりすると、気が紛れます。 就寝時は仰向けで自然に呼吸ができているためなのか気になることはなく、数分で寝落ちしてしまい、朝まで眠れています。 この自然に呼吸というのが、胸を開いているからなのか、お腹で呼吸できているからなのか疑問です。 息を吸うときに自然に肺に空気が入る感覚なら良いのですが、肩を少し上げてしまう呼吸が最近は特に気になります。 瞬きでも同じように意識してしまう人がいるらしく、呼吸を無意識に行いたいです。 呼吸のことを考えない、呼吸を意識しない生活を送りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 呼吸のことを考えてしまったら、このことを考える、このようにして治すなど具体的な方法を教えてください。
2人の医師が回答
呼吸を意識してしまいます。 内科や呼吸器内科を受診し異常はなく、心療内科にて強迫性障害と診断され、トリンテリックス10mg、リボトリール朝晩0.5mgを服用し投薬治療をしています。 発症当初は、何をしていても、息を吸う、息を吐くということを考えてしまい、『なぜ瞬きは意識してもすぐに無意識にできるのに、呼吸を意識してしまうと無意識呼吸ができなくなるのか?』、と葛藤し不安になり日常生活に支障をきたしていました。 しかし、投薬治療後、慣れもあるかもしれませんが、仕事や会話、ゲームや食事、運動中など何かに集中していれば呼吸をあまり気にすることはなく生活できるようになりました。さらに、呼吸を気にしてしまったら、タブレットやガムを噛むと少し楽になるような感じがしますが、口寂しくなってしまいずっと舐めてしまいます。 現在は、だいぶ呼吸のことを考えない時間が増えてきましたが、ふとした瞬間に考えてしまうことに、また苦しくなるのではないか、なぜまた意識してしまったんだ、と罪悪感を感じてしまいます。 瞬きを意識すること、呼吸を意識することは普通のことなのですが、意識してしまった時に『思い込みのような何か』を考えることで、不安にならず罪悪感を感じない魔法の言葉はありますでしょうか?目の前にあるものに集中するや、楽しいことを考える等行っていますが、なかなかうまくいきません。 この症状になる前から、現在に至るまで睡眠は十分に取れています。 カウンセリングに行けばどうでしょうか?という回答はなしでお願いします。
数年前からですが、眠りに入る瞬間や、強い睡魔が襲ってくる瞬間に、無意識に呼吸を止めてしまい、苦しくて目を覚まし、息を上手に吸えない時もあります。完全に寝てしまってからはこのような事は不思議とおきません。 一度この症状が起きると、何日も続いてしまいます。 これは中枢性無呼吸症候群ていう病気なのでしょうか。 呼吸を意識するせいか、最近は過呼吸を繰り返してしまい、先日手足や顔やお腹まで痺れて動けなくなってしまい救急搬送されてしまい、とても恥ずかしく情けない気持ちになりました。 過呼吸は気持ちの問題だと自分で自覚していますが、眠る瞬間の呼吸をとめてしまう事について、何か改善方法はあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
12/12昼に自宅で意識不明で倒れているのを発見しました。 夜中の12時にラインで連絡を取ったので半日連絡取れてませんでした。 脳の右下あたりがグレーになっていて そこは恐らく倒れる何日か前からのものではないかとのことで、それとは別に脳の意識を司る大事なところに詰まってしまい意識不明のままです。 元々心房細動があり、サラサラの強い薬を飲んでましたが吐血したので1週間止めても、止血したので別の弱いサラサラの薬を飲み始めた矢先のことでした。 他に放射線治療のみした乳がんがあります。 入院後は手足をよく動かしてましたが意識が戻ることはなく、でも時折話しかけたら「うん」とうなずいたり、一昨日は右目を開けたりしてました。 血尿が出たので一昨日からサラサラの薬は中止しました。 呼吸が苦しそうでハーハーと声に出したり脈拍が100〜150位なのが続いてましたが酸素濃度は自力である程度出てました。 昨日お見舞いに行くと、呼吸が変わらず苦しそうでハーハー言いながら途中で止まる呼吸をしていて心配でした。 家に帰ると病院から「呼吸をあまりしなくなって、動いていた左手も全く動かないので来てください」と言われて駆けつけました。 昨日の脈拍は100〜150、酸素濃度は呼吸数が15〜20位だと96辺りになりますが、呼吸数が40近くになるとガクッと下がりました。 今日は脈は100前後、酸素濃度は自力で取り込めないのか酸素マスクを2単位つけてますが92位で呼吸数も10とかもっと低くなる時もあります。 1、再度脳梗塞になったのでしょうか? 2、酸素マスク2単位は結構多めですか? 呼吸数は低すぎてもだめですよね? 3、再度脳梗塞の場合検査はしてもらえないのでしょうか? 4、下顎呼吸をしてるようです。今後母は危険の山を越えられますか (70代以上/女性)
9年ほど前までパニック障害でソラナックスを服用していました。 長女妊娠が分かりすぐに辞めました。 薬の離脱がとても辛くしんどかった記憶があります。 パニック症状に関しては出たり出なかったりで薬に頼らず誤魔化しながらやってきましたが、定期的に息を深く吸い込まないと呼吸が出来ていないように気がして何度も息を深く吸い込んでしまい、苦しくなります。過去吸まではいきませんが、呼吸を意識しないと呼吸が出来なくなります。何度も何度もしてしまうため、深く吸えない時はしんどく、あくびを何度もして呼吸をしたりしてるうちに手に汗が出て来て痺れてきてパニック発作に繋がりそうになります。 依存性のない抗不安薬などはありますか?もしあるのであれば近くの精神内科で相談しようかと思います。
1週間くらい前から、喉の辺りに息苦しい感じがあります。 息が吸えないとかではないのですが、なんとなく喉に違和感があり、とくに意識してフーフーと呼吸すると、ゾワゾワ息苦しいです。 喉に何かつっかえてるなどの異物感のようなものは感じませんし、痛みや咳などの症状もなく、ただ呼吸が少し苦しいという感じです。 先週内科で診てもらい、レントゲン、血液検査、二酸化炭素?を計る検査をしましたが、白血球が通常の3割程度減っている(6→3.9?)以外は正常だったようです。 多分効くだろうと処方されたテリルジーという吸入は全くききませんでした。 むしろ吸う時に息苦しさのある辺りで、ゴホゴホしてしまい使いにくいです。 どのような病気が考えられるのでしょうか? アレルギーはありません。
1人の医師が回答
36才男性になります。3日前よりコロナに罹患しており療養中です。 熱は昨日から下がっているのですが昨日の夜急に頭の後ろがボワンとする感じで呼吸が苦しくなり意識が飛びそうになった為、救急車を呼びました。脈は140を超えており今までにない両手の痺れを感じました。ただ感覚としては頻脈というより脈がなくなってしまうんじゃないかという恐怖な感じでした。 救急隊が来た際に過呼吸になっていると言われ、病院に着いてからは痺れはなくなり、コロナで頻脈になったのでしょうと言われ帰されました。 そのまま帰って来て今日を過ごしていたのですが夜になり昨日と同じような感じの軽いバージョンの症状が出ており死ぬのではないかと恐怖を感じています。 頭がブワンとして意識が飛びそうな感じがするのと息苦しさを感じております。また救急車を呼んだほうがいいのでしょうか?
3人の医師が回答
70代父が7月に心房細動からの脳梗塞でカテーテル手術を行いました。脳浮腫が強く減圧開頭術、頭蓋形成術で現在に至ります。 左脳で右片麻痺、言語障害、意識障害あり。気管切開で痰吸引しています。呼吸は自発呼吸です。意識は自発で目を開けたり、声かけで開けたり位で意思疎通は出来ません。 痰吸引が多く2時間に一回位です 意識の回復を諦めずに毎日のように病院に行き好きな曲、匂い、手足のマッサージを行っています。 とにかく痰吸引が苦しそうでとてもツライです。 他に痰吸引が楽になる方法はないですか? これからも痰の量は減らないのでしょうか? カニューレを体が異物反応して痰が更に出るとも聞きました。 でも痰が多いと気切を閉じるのは出来ないと言われます。 しっかり咳こんで気切の穴から痰が外に出てきますが、嚥下機能は回復見込みは無いんでしょうか? 気切を閉じるトライも出来ないものですか? カニューレ入っていたら嚥下機能リハビリも出来ないですよね? 意識障害があるから出来ないのでしょうか? カニューレを取る事で意識障害の回復につながる論文も読んだのですが、父は対象外になってしまいますか? やはり、意識回復→痰減る→気切閉じる以外ないですか? 質問多くて申し訳ありません。 どうかご教授お願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 583
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー