検索結果:185 件
33歳の娘です。1週間前よりだるさ、喉の渇き、頻尿となり内科の診察を受けたところ、血液検査でHbA1cが9.5 空腹時血糖値か245という異常値が出て、すぐに入院をして治療をするようにとの診断が下されました。昨年の4月の健康診断ではHaA1cが5.3 空腹時血糖値83と極めて正常な値で、今年は健康診断を4月に受信しておらず、具合が悪くなって初めてのわかったという状況です。初診で受診した病院ではいきなりこんな異常値が出るのは疑問だがという診断でしたが、これは1型糖尿病確定の状況なのでしょうか?体の不調がそんなに長引いていたわけでもなく、何か他に原因があり処置の方法があるのでは無いかと思い相談させていただきます。
3人の医師が回答
31歳女性です。 一週間程前から頻尿、腹部の張りの症状になり、婦人科受診したところ卵巣子宮は問題なしで、膀胱炎かもということで抗生剤内服し、症状が一瞬落ち着いたのですが、また再度、頻尿多尿の症状が出ています。 2023.11ごろにも頻尿多尿の症状が出て、脳のMRIで下垂体問題なし、尿浸透圧も888あり、泌尿器科で腎臓なども問題なしで、尿崩症も否定的で心因性頻尿と言われました。 少し症状の出方は違いますが、症状が再燃しており、再検査すべきか悩んでいます。 異常な喉の渇きなどはありませんが、先日頻尿を抑えようと水を少なめにしてしまい、尿量が減り脱水になってしまったので飲むようにしています。 腹部エコー・胃カメラは2024.4月に行っており異常なしでした。 また会社の健康診断が7月中旬にあり、糖尿病のチェックも血糖89、HbA1c5.2で異常なしでした。 脳のMRIも2023.11に撮っておりますが、何か身体的な異常から頻尿多尿になってると考えられますでしょうか? 続くようなら泌尿器科もしくは、内分泌科受診検討しますが、どちらがいいでしょうか?
子育て・子育て(まんが)についての記事
「幼稚園でおしっこが間に合わない」頻尿になった子どもの原因と対処法
52歳男性 168cm 昨年10月から職場異動でデスクワークから立ち仕事中心の業務をするようになりました。 慣れない仕事のせいか、仕事中は喉の渇きを感じることが多いです。また2ヶ月ほど前から、ダイエットを始め、朝昼をおにぎりで済ますことが多くなり、また日頃の仕事の活動量も高いせいか82kgから78kgまで減りました。 しかし、先日、喉の渇きと夜間頻尿が気になり、糖尿病内科で血糖値、hba1cを測定してもらったところ、空腹時血糖127、hba1cが6.0%で、去年の夏までは基準値内だったので、急に上がったのが気になりました。そうなると体重減少も気になりはじめ、膵臓がんではないか?と急に不安に感じるようになりました。先生からは3ヶ月後に再検査と言われていますが、早めに受診して血液検査など受けた方がいいでしょうか?ちなみに他に自覚症状はなく、仕事も元気に行えています。ただ双極性障害、乾癬の治療中です。
4人の医師が回答
今朝6時頃エアコンのホコリを取っている時に突然の動悸が起こりました。 パニック障害、不安神経症持ちなので自律神経の乱れから来る発作かなと思っていたのですがもう4時間以上経つのにまだ不安感、息苦しさソワソワが止まりません。 とても息苦しいですが自宅にあるパルスオキシメーターで測定すると脈拍はいつもより多い(100~120くらいの間)ものの数値は98といつも通りです。 熱もありません。 血圧も正常範囲内〜いつもより少し低めで上が90台になったりもします。 朝から暑いので熱中症かな?とも思い水や塩分もこまめに摂っていますが喉の渇きは感じないですが唇がずっと乾燥しています。 1時間くらい前に半夏厚朴湯を飲みました。 いつもなら少しずつ症状が落ち着いてくるのですが喉の圧迫感や不安感が取れません。 頻尿で朝から何度もトイレに通っています。 なんとか騙し騙しゆっくり家事はできています。 これは病気からくる症状というよりはパニック発作でしょうか?
糖尿病についてお聞きしたいです。 今朝自宅で空腹時血糖を測ったところ、111もありました。その後朝食をとり約2時間後に再び測定すると102、また昼食1時間後に再測定すると150(2時間後は未測定)でした。 今までは空腹時血糖値は80〜95 HbA1cはここ10年、5.5〜5.7 で、少なくても半年前の検診では異常なし、正常範囲内なので心配ないですと言われました。 ただ、この半年で1、2キロの体重増加と運動量の低下、気怠さの自覚はあります。 確かに体調等で高くなる時もありましたが、110を超えることは無いので驚きました。 またここ数日、頻尿?多尿?で悩んでいます。 早い時はトイレに行って1時間も経たないうちに行きたくなり、夜間も0だったのが1回は起きるようになってしまいました。 行きたくなり行ってもあまり出ない時もあるので、意識しているせいで常に行きたいと感じてしまってるのかもしれませんし、我慢すれば我慢出来る事もあります。でも尿意が頻繁にあります。 (上記のような症状から、多尿というより、頻尿かなと)喉の渇きや多飲はありません。 質問なんですが、 1、この頻尿や気怠さは糖尿病からくる初期症状でしょうか? 2、数値的に糖尿病になってしまったのでしょうか? 3、糖尿病による、多飲多尿は多飲から多尿になるのですか?それとも多尿から多飲ですか? 教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。
夫が先日人間ドックで検査したところ腎臓、血糖値の数値が良くないとの結果、近くの糖尿病、生活習慣病を専門にされている病院へ行きました。 緊急で入院との事でしたが、仕事上入院せずに週2.3の診察と自宅で糖尿病のインシュリン注射などの投与でその都度診察を受けることになりました。腎臓の数値は陰性との事でしたが、膵臓のct検査になった為とても心配しております。夫の父親は60歳で膵がんで亡くなっており、ここ3.4ヶ月前より水の飲む量が増え、喉の渇きと頻尿になってなん度も夜中にトイレとお水を飲みに行っておりました。 膵臓癌の可能性はかなり高いという事でしょうか?今現在何をすれば良いか分かりません。食事の面ではなにに気をつけてどのようにすれば良いでしょうか?
6人の医師が回答
44歳、女性です。 5月に腎臓の値(受診当時クレアチニン1.00/eGFR 48.7)が良くないと診断され、 それ以来、慢性腎臓病の薬としてフォシーガ10mgを毎日服用しています。 2週間ほど前から、体全体が前後左右に揺れるようなめまいがあります。 歩く際もフワフワとして道を歩いているような感覚がありません。 今すぐに倒れ込むとか、吐き気がするとかそういったことはありません。 呂律が回らない、麻痺・頭痛がするといったこともなどはありません。 頻尿、喉の渇き以外、特に副作用などは感じなかったのですが フォシーガの副作用にある「ふらつき(低血糖、脱水による)」 というものの可能性もあるでしょうか。 脳神経内科を受診した方が良いのか分からず、ご相談いたしました。 これだけの情報ではなんとも言えないと思いますが、 今すぐに脳神経内科を受診すべきなのか迷っております。 何卒よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
8歳、小3の娘です。 11/26〜発熱、11/28に風邪と診断後高熱が続き咳が酷く、12/1に救急を受診しマイコプラズマと診断され、プレドニン、オゼックス、カルボシステイン、メジコンを処方されました。発熱や咳は落ち着いたのですが、12/3から夜中の頻尿(3.4回トイレで起きる)や喉の渇きが続いてたので本日かかりつけに受診したところ尿検査で蛋白プラスマイナス、潜血プラスマイナスでした。来週尿検査をして陽性なら大学病院に紹介状を書くとの事です。先生は感染から一時的にプラスマイナスになる事もあると言っていたのですが、腎臓病がとても心配です。尿路感染や膀胱炎ではないとの事でした。今まで学校検診でひっかかった事はなく、今回が初めてです。また、今年初めに溶連菌になった時もその後の尿検査は正常でした。私も蛋白、潜血(肉眼的血尿)で大学病院の腎臓内科を紹介された事があり、溶連菌感染後の糸球体腎炎と診断された事があるのですが、その時IGA腎症なども疑われた事があるので、腎臓病がとても心配です。マイコプラズマから蛋白、潜血がプラスマイナスになる事はあるのでしょうか?来週陰性になってればいいのですが…。どちらもプラスマイナス出てれば腎臓病の可能性は高いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
8人の医師が回答
1月下旬から2か月間、朝寝起きの吐き気が続き、プリンペランを1日1,2錠飲めばおさまる状況が続いています。今まで経験したことがない症状に不安です。 症状は、朝の吐き気(1番の問題)、頻尿(朝方トイレで目を覚ます)、朝方の喉の渇き、寝起きに両手がほてる。雨の日の朝は特に吐き気がひどく、そういう日はプリンペランを1日2錠飲むとおさまります。 (1)40代後半ということもあり、更年期障害や自律神経失調症などでしょうか。 (2)プリンペランを毎日飲んでいますがしばらく続けて大丈夫でしょうか。 複数の病院にかかっており、各々少しずつ見立てが異なるため、どうぞよろしくお願いいたします。 (経過) ●1月下旬 歯の神経を抜いた日に下痢と吐き気がでました。内科にて胃腸炎の薬を処方され下痢はすぐおさまりましたが、その後も吐き気だけが続きました。 ●2月 吐き気が続くので消化器内科にいったところ、脱水症状ではということで、プリンペランと水分の点滴を打ってもらいしばらく回復するも数週間でまた寝起きの吐き気をぶり返す。水分をたくさんとるようにいわれたら頻尿になったが、泌尿器科にては問題なし。 ●3月1日 寝起きの吐き気が続くので、2年前から月経困難症で服用しているジェノゲストの副作用かもと思い、婦人科に相談してジェノゲストを中止。同時にホルモン検査をし(ジェノゲスト服用中)、明らかに更年期障害の数値がでたので中止しても問題ないとの判断。 ●その後 毎朝寝起きだけ、つわりのような吐き気がある(つわりの可能性はゼロです)。プリンペラン1錠飲むと治まる。雨の日は寝起きの吐き気がひどく、その日はプリンペランを1日に2回飲むと治まる。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 185
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー