嘔吐症 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:1,819 件

生後一ヶ月、睡眠中に激しくうなる

person 乳幼児/男性 -

生後一ヶ月の子どもが睡眠中に激しくうなります。 唸り声は、大泣きする直前のぐずり声のような感じ、咳払いのような感じ、苦しそうなクーイングのような感じなど様々です。 かなりの声量で、大声で泣いている時の声量に匹敵するくらいです。 唸り声を出している最中、顔を歪めて真っ赤にしながら、身体を左右に激しくよじったり、手足をバタバタ動かしてることも多いです。 数分間うなり続け、その後一旦は静かになるものの、また数分したらまた激しくうなり出します。 うなり声の大きさや手足を動かす音で、親である私が寝てても起こされてしまうほどですが、子どもの顔を見ると目はしっかりつぶられていて睡眠中のようです。 出産した病院に電話で相談したところ、ミルクの消化やガス(おなら・うんち)排出に伴う動きではと言われました。 ミルクの量は母乳・粉ミルクともに病院と相談した量を毎回計って与えているので適量なはずです。 便秘は割とひどいです。綿棒で刺激をして、ようやく一日一回排便がある感じです。授乳後のげっぷも10分近く時間を掛けても中々出ません。 発熱や嘔吐がなく、ミルクもよく飲み、顔色等にも問題がなさそうなので、今のところ受診はしていませんがあまりにも激しくかつ苦しそうにうなるので心配です。 1.やはりミルク消化やガス排出に伴う動きなのでしょうか? 2.親ができる改善策はありますか?成長につれて自然に良くなるものならいつ頃治まりますか? 3.早めの受診は必要ですか? 受診したほうが良いのではと考えているのですが、私の住む地域では乳幼児のあいだでRSウィルスやヘルパンギーナなどの感染症がかなり流行ってるようで、まだ生後1ヶ月のため院内で感染症をもらうのを恐れ受診をためらっています。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2ヶ月半の息子、水頭症について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2ヶ月半の息子です。頭が大きいような気がして、水頭症でないか心配なので質問させていただきたいです。 生まれた時は、体重3025g、身長48cm、胸囲32.5cm、頭囲33.3cmでした。入院中は手足が冷えやすかったり、酸素濃度が安定しなかったりしたこともありましたが、新生児にはよくあるので心配ないと、通常の日数で退院しました。 退院してからもミルクをよく飲み、追視やクーイングも最近は見られてきて、体重も6000gを超えて順調に育っていると思っています。 ただ少し心配なのが頭の大きさです。 1ヶ月検診の時に38cm、 2ヶ月検診では40cmと大きくなっています。もうすぐ3ヶ月の現在、自分で調べたので測る場所や誤差などあると思いますが、43cmはあるように思います。 検診に行った際はギリギリ成長曲線ではありましたが、なんだか心配で調べると、水頭症という病気があることを知りました。 産婦人科や小児科の先生には特に指摘されたことはありませんが、ここでいくつか質問させていただきたいです。 1.この頭の大きさの成長スピードは大丈夫なのでしょうか。 2.ミルクの飲みはいいですし、嘔吐などもないのですが、最近ミルクを飲んだ後に寄り目になることがあります。寄り目になる病気など、なにか考えられるものはありますでしょうか。写真を添えますので見ていただきたいです。 3.夜、9時間や10時間寝ることがあります。病気が原因で寝過ぎてしまうこともあるのでしょうか。 4.お腹の中にいた時に、一時、胎児水腫と言われたことがあります。その後羊水検査を受けて異常なし、水腫もなくなり問題なく産まれましたが、水腫が何かの病気の原因になることはあるのでしょうか。 ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)