坐骨神経痛会陰部に該当するQ&A

検索結果:14 件

半年ほど続く腹部不快感

person 30代/男性 -

35歳、男性です。IT担当でデスクワークが多いです。半年ほど前から、右側の腹部を中心として不快感に悩まされています。 ・症状:お臍の右側から背中にかけて歩いている時にピリッとした痛みが走ることがある、お臍の右下から下腹部にかけて痛みがある、下腹部や会陰部~肛門にかけて不快感や痛みを感じる時がある、右側の腹筋(臍上からみぞおちにかけての部位)に虫が這っているような押されているような感覚がある、左よりも右のお腹の感触が鈍いような気がする、右足の裏側やアキレス腱あたりに弱い坐骨神経痛のような感覚がある、右側の腰回りを伸ばすと左に比べて引きつっている?ような感じが強い、右側のおしりの上の筋肉が硬い気がするので温湿布で温めるとやわらぐ”気”がする ・きっかけと思うこと:半年ほど前から、オヘソの右側が痛いことが続く。その後に、ズボンや下着のウェストが触れるだけでくすぐられるような感覚に近い異常な肌感覚が2週間程度右側の腹部におきた。帯状疱疹かと思い皮膚科を受診したが違った。 ・内科:昨年11月。腹部CTと大腸内視鏡検査を受けました。結果は、異常なし。当時は便秘の症状はあったので、過敏性腸症候群便秘型ではないかとの見立て。漢方薬を服用中。現在、便通は良い。 ・泌尿器科:12月頃。会陰部痛が出てきたので受診。エコーを広い範囲で撮りました。慢性前立腺炎との見立て。植物製剤を服用(現在は中止)。この時撮影したエコーやCTなどでも、臓器に異常はないとのこと。 ・整形外科:内科と泌尿器科とは全く別で、腰椎椎間板ヘルニア(左側L4とL5の間)と、頚椎症性神経根症(左側7-8の間)の治療中です。ここでレントゲン、首と腰のMRIを撮影しました。疼痛治療薬や消炎鎮痛剤を服用中です。担当医にもお腹のことを相談しましたが、腹部は詳しくないと言われましたが、腰や首の件とは無関係だろうとのこと。 半年かけて、CT、MRI、レントゲン、エコー、大腸カメラといった様々な検査を受けましたが冒頭に記載した症状は変わらずです、整形外科領域以外は異常無しと言われて途方に暮れてきています。 一時期は前皮神経絞扼症候群を疑い内科医に相談したところペインクリニックへの紹介状を出されましたが、よくよく考えると痛みもありますが不快感の方が強くて範囲が広く感じるため、果たしてペインクリニックが受診先として合っているのかがわかりません。神経や筋肉が原因ような気もするので、一度神経内科?に相談をしてみたほうがいいのでしょうか。

3人の医師が回答

下肢痛の痛みについて、

person 50代/男性 - 解決済み

(再確認)一年前に突然買い物を部屋に置いた瞬間腰の真ん中に痛みがでて 歩くのがやっとの状態になりました。 ロキソニンから服用も寝てても腰が痛くてなんとか仕事してました。が、腰の周りは疼いていて固い椅子には座れず やがて左足の坐骨神経痛になりました。 過去に左のヘルニア持ちでした。 病院ではぎっくり腰からの筋攣縮から 坐骨神経痛と言われ仙骨ブロックしたが痛みとれず、ドクターはヘルニアよりかは脊柱間かな。画像では脊柱間はある 痛みとまれば終りと 次に両足裏の痛み、縛れがでて 聞くと馬尾神経かなとリリカ服用しましたが効かず、神経根ブロックするも痛みとまらず、手術しかないと言われて段々 話が大きくなり行くのをやめました。 当時は、上体反らしても痛みなく 左坐骨神経痛と両足裏の痛み、痺れ 次に右側を下にして寝てると右足にも坐骨神経痛がでて両足で仙腸関節が 上手く動いてないと調整されたり 色いろしました。次に左お尻の割れ目から左よりの痺れ 3月から自転車乗ったら両足が痛くて 動かさないとと、やってたら会陰部が痺れてきて 寝てたり座ってたら会陰部が張る感じ 座って歩き出すと左内転筋肉の張り 左ふくらはぎの張り 股間の付け根の痛み、仰向けにねて両足を胸にもってくるストレッチでは左側だけ張ります。次第になくなり 次から次に症状がでて相対的に左側の坐骨神経痛はましになりましたが、 治りきらず、脊柱間馬尾型だと思い悩んでました。ずっと。整形にはいかず 色々試しました。間歇跛行はなく 股間の突っ張る感じや会陰部痛、張り お尻の痺れからぐるっとまわって股間までのサイクルが怪しいですが梨状筋や脳の回路やら心理的、疼痛障害、慢性前立腺やら色々言われましたが薬漬けになるのは辛いからなんとかしたいのですなご教示下さい。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

尾骶骨、臀部、股関節、会陰部の痛み痺れ

person 40代/女性 - 解決済み

現在症状: 尾骶骨、臀部、股関節、会陰部の痛み痺れ、歩行による脚の痺れ 経緯: 7/19により排尿痛あり、婦人科にて膀胱炎と診断、抗生物質3日服用 痛み治らず、泌尿器科にて尿検査、炎症ありとさらに違う抗生物質5日出され、飲み始めた2日後7/24より、脚の倦怠感痺れが出る。途中抗生物質の作用にてカンジダ膣炎併発、婦人科にて膣剤投与治療もあり。 脚の痺れは、抗生物質の副作用(横紋筋融解症)や貧血を疑い婦人科にて血液検査するも、横紋筋融解症を示す数値でず、貧血もない。が、白血球と尿蛋白数値が少し高いので、膣炎もあるし何かしらの炎症が身体で起きてはいるだろうとのこと。が、具体的な診断はつかず。 膀胱炎、カンジダ膣炎の炎症が治まってると各担当医が診断するも、脚の痛み痺れは治らず、徐々に臀部等現在の痛みとなる。 8/12、坐骨神経痛を疑い、総合病院の脊椎センターにて、レントゲン、MRIをするものの、ヘルニアや狭窄症の所見は見当たらず。 神経内科の受診を勧められ8/15受診予定。 今は特に会陰部痛がつらく、電気が走るよう。座ってる体制は臀部や脚の付け根の痺れもありキツいが、寝ていても急に痛みが走る。夜も熟睡出来ず。 神経内科にかかって可能性として診断されそうな病名としては、何がありますでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

右陰部〜臀部〜太もも裏〜踵のしびれについて教さい

person 30代/女性 -

坐骨神経痛がなおりません! 5月より陰部〜肛門にかけての痺れがあり、婦人科2件かかったが異常なし。その後6月〜お尻、太ももにかけて痺れと痛みがあり、整形外科で股関節と腰椎のレントゲンをとり、神経内科で腰椎のMRIをとり、特別問題はないといわれました。 その後、太ももから足のかかと周辺に痺れや痛みが移動?し、気づいたら片足だけでつま先立ちができなくなりました! 両足でなら大丈夫ですが! 痺れ痛みはすべて右側です! かかとのレントゲンもとりましたが異常なしでした。 10年以上前に坐骨神経炎で入院いたことがあり、そのときは下垂足になってすまい、(今は戻ってます)骨盤のMRIを造影剤を入れて撮影したら神経が腫れているのがわかり!今回も同じ検査をしてみましたが、骨盤内も特に異常もないといわれました。 一般的な血液検査、尿検査、甲状腺の検査、脳のCT、心電図もしましたがすべて問題なかったです。 年は31女です! 来週子供の運動会なのに走れないのがくやしくて! 今病院でメチコバールとユベラを処方されています。 ピークより痛みや痺れはいい気がしますが、陰部臀部太もも裏、かかと、と今まで痺れた箇所が一日に数回未だにしびれます!かかとから小指側の足の外側にかけてと陰部〜肛門にかけての一部分は皮膚感覚がにぶくなっています。 陰部から始まり太ももが痛くなった時は陰部の痛みやしびれは気にならなくなり、とにかく太もも裏が激痛で、 かかとのしびれや痛みが起こったときは太もも裏の痛みは全く気にならなくなるというかんじで痛みが下に移動してるようなかんじでしたが、かかとのしびれや痛みがピークよりおさまって来た今、今まで痺れた箇所が一日に数回未だにしびれるかんじです。 考えられる原因はやはり筋肉とかなのでしょうか?どのように過ごしたら早く改善しますかね?もううんざりです(T_T)

5人の医師が回答

硬膜外ブロックに効きすぎってありますか?

person 40代/女性 - 解決済み

1ヶ月前に強烈な左臀部~脚の坐骨神経痛を発症し、歩行、座位もできないため、1週間後に入院して3週間経ちました。 MRIで脱出型の左椎間孔外側椎間板ヘルニア(L5/S1)と確定し、ベッドで安静にしていましたが、痛みが引かず、先程持続法硬膜外ブロックを麻酔科医にやっていただきました。 今3時間ほど経ちましたが、痛みはなくなったのですが、効きすぎというか、左脚全体が麻痺してる感じで、脚は持ち上がるものの、左脚全体の感覚があまりない感じです。会陰部~臀部も感覚が鈍いです。痛かったのは左臀部~大腿裏側で、左脚外側~左足外側に軽度の知覚鈍麻がありました。 こういう脚全体が麻痺するような感じは持続法硬膜外ブロックでは普通なのでしょうか? 痛みがないので辛くはないのですが、段々感覚が鈍ってくるので、心配になってきました。 この病院は麻酔科医、整形外科医は常駐ではなく、普段は外科の先生が見てくださっています。その先生に先程相談したら、少し様子を見ましょうと言われました。 硬膜外ブロックに効きすぎってありますか? 今の状態は放置していて大丈夫ですか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

ひと月まえから股間(会陰部)に不快感が続いています

person 20代/男性 -

一月前から股間に違和感があります。 症状としては座った時の会陰部?付近の痛みや不快感、違和感です。 泌尿器科を受診し、尿検査、培養検査、エコー、性病検査(クラミジア、淋菌、梅毒、HIV)一切異常なし。前立腺の直腸診にて若干の違和感を感じたため、前立腺炎だろうとの診察を受け、薬の服用(抗生物質、消炎鎮痛剤、セルニルトン)をしています。 家で寝っ転がりリラックスしている際や、睡眠時には症状はありません。車の運転や会社で椅子に座っている時などの症状が顕著です。 疑問は3点あります。 1.私は果たして本当に前立腺炎なのか?ということです。座った際の症状は座ると直ぐに出ます。長時間座っているとと言うわけではありません。 2.他に考えられる病気はありますでしょうか?(痔や坐骨神経痛など) 3.他に受けるべき診療科はあるでしょうか?なぜか、デパスを服用すると症状が軽快する事があります。これは筋弛緩作用が効いているということなのでしょうか? 座ると症状が出るという事に困り果てています。日常生活にも支障が出ており、かなり精神的に参っています。 先生方ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

片足の痺れから始まり半年後、お尻から痺れ両足、常に痺れ。筋力低下、感覚の低下。

person 50代/男性 -

昨年5月ランニング後、左足全体の痺れ(常に)から始まり、座ったりするとお尻がピリピリと痛い。その後半年後に両足も痺れる(常に)今年4月に酷い目眩から更に悪化。横になる日が多くなる。その太もも付け根の動かしづらさ、筋力低下、感覚が鈍い。病院で検査したが以上無し。CT,MRI(脳の),筋電図、血液検査、尿検査、投影剤によるCTでも以上無し。ヘルニア等の物質的なものは排除さららた。(筋電図にて)痺れは腰から下に行ってた。坐骨神経痛っぽい感じです。足先からの痺れは無かったです。糖尿病もあるが末梢神経疼痛とは違う感じ。(昨年はa1cが7%.現在は6.4%です。)キネダック処方され4ヶ月経ったが効き目無し。。ここ2年は在宅ワークで座りっぱなしでした。  歩き方も酩酊っぽくフラフラと歩き(杖で)途中、膝から崩れ落ちたりします。なんとなく全身調子悪い感じもします(立つとフラフラ感、動き続けるとグルグルとしためまい) あんなに検査して以上無いはないかと。血行障害?硬化症? まだまだ足りない検査も上記に記載した以外にあるのか? とにかくずっと痺れて歩行も困難でこのままほんとに歩けなくなるかもと非常に心配でいます。 私は派遣社員でとうとう、契約を打ち切られてしまいました。鍼灸も行ってますが痺れ、麻痺も強くなってきてるかとおもいます。 他の症状は会陰部の痺れ(陰茎の痺れ、パンツが食い込んでる感じ)  セカンドピニオンも考えてしまいます。 まとまって無い文章と書き足りてない部分もありますがご了承下さい。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)