場面緘黙幼稚園に該当するQ&A

検索結果:70 件

中学1年の娘。場面緘黙症について親が出来ることは?

person 10代/女性 -

中学1年の娘がいます。 娘が、自分が「場面緘黙症」なのではないかと悩んでいます。 幼稚園、小学校と活発で元気な子ではありましたが、授業になると発言することもなく、人前に出るのは好きではなさそうでした。先生からもあまり会話をしないと言われていました。 中学生になりしばらく経つと、授業での発表やクラスメイトとの話し合いが嫌だ、学校に行きたくないと泣き出し、別室で自習をする日が多くなりました。 みんなの前に立つのが怖い、グループワークなど話し合いの場になると声が出なくなると言うのです。 家や学校以外では問題なく過ごし、普通の女子中学生に感じます。 娘本人もよくない事だと自覚してるのかネットで調べたようで、場面緘黙症にあてはまるのでは…と私に言ってきたのです。 先生やスクールカウンセラーには相談しています。 児童精神科にも相談したいとは思ってますが、なかなか精神科の予約がとれなく、数ヶ月先になりそうです。 そろそろ夏休みに入るのですが、そこで夏休み中に親の私が出来ることはあるでしょうか? 家にいるので接する時間も増えますし、新学期が始まる前に何かしら出来ないかと思ってます。 場面緘黙症と決まったわけではないですが、とにかく心配なので解決法を探したいです。 何かしらアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

5歳娘 ピースができない 場面緘黙の懸念も 発達障害でしょうか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳 年中の娘が居ます。 1歳頃から発語はあり 家庭内ではとてもお喋りな女の子なのですが、家の外だったり家族以外の前だと無口ではにかみ屋になります。 最初は人見知りなだけだと思っていたのですが、場面緘黙と言う症状を知り ・年少の時 娘が大好きなお友達に「何で◯◯ちゃんは喋らないの?喋れるの?」と(私が)聞かれた。 ・頻繁に会う祖母ですら普段通りに会話できるようになったのは4歳を過ぎてから ・人前で発表する場面など緊張した様子で自分の名前を言う以外はほぼ発言できない と言った点から娘は場面緘黙なのでは?と思うようになりました。 幼稚園の先生に普段発言できているか聞いたところ「クラスで自ら積極的に発言することはあまり無いが、仲の良いお友達の中では発言している」との事でした。 また ・尿意や便意は分かっているのにトイレでは出来ずオムツが取れない ・ビーズを糸に通したり、ハサミやお箸を上手に使用出来るので手先が不器用な訳では無いと思うのですが ピースサインが出来ない 等の点からも もしかして発達障害なのでは?と悩んでいます。 長々となってしまいましたがご回答頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)