検索結果:70 件
4歳8ケ月になる娘についてです。家では元気に話すのですが幼稚園では全く話せません。場面緘黙症ではないかということで臨床心理士の方に診ていただいたところ、作業療法士との活動を勧められました。早速予約をとり4月から通うことになったのですが、本人に何と話して連れて行けばよいのかわかりません。正直に話してわかる年齢なのかも悩みます。知らない場所なので、急に連れて行くのも不安をあおりそうです。こういった場合、本人にどういう風に話したらよいでしょうか?ちなみに本人も幼稚園で話せないことをわかっているようで、もう少ししたら話せるようになったり、笑ったり出来るようになるんだと言っています。宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
6月で4歳になったばかりの娘のことで相談があります。 先日、幼稚園の友達のお家に遊びに行き、親と子供別々のテーブルでごはんを食べました。 すると、先に食べ終わった娘が私のところに来てぴったり離れないし、話さない状態でした。 ごはんのあと、他の子が違う部屋でおもちゃで遊んでいたので、娘もつれて行くと、にこにこ遊んでいました。 結局家にいた3時間ほど、娘が発した言葉は一言、二言程度です。 幼稚園には毎日楽しく行けています。 ですが先生とは話ができますが、友達との関わりが少ないように思います。 友達に興味はあり、仲良くしたいような感じはあります。 場面緘黙か発達障害を疑っていますが、その可能性はあるでしょうか。
5人の医師が回答
5歳 年中の娘が居ます。 1歳頃から発語はあり 家庭内ではとてもお喋りな女の子なのですが、家の外だったり家族以外の前だと無口ではにかみ屋になります。 最初は人見知りなだけだと思っていたのですが、場面緘黙と言う症状を知り ・年少の時 娘が大好きなお友達に「何で◯◯ちゃんは喋らないの?喋れるの?」と(私が)聞かれた。 ・頻繁に会う祖母ですら普段通りに会話できるようになったのは4歳を過ぎてから ・人前で発表する場面など緊張した様子で自分の名前を言う以外はほぼ発言できない と言った点から娘は場面緘黙なのでは?と思うようになりました。 幼稚園の先生に普段発言できているか聞いたところ「クラスで自ら積極的に発言することはあまり無いが、仲の良いお友達の中では発言している」との事でした。 また ・尿意や便意は分かっているのにトイレでは出来ずオムツが取れない ・ビーズを糸に通したり、ハサミやお箸を上手に使用出来るので手先が不器用な訳では無いと思うのですが ピースサインが出来ない 等の点からも もしかして発達障害なのでは?と悩んでいます。 長々となってしまいましたがご回答頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
小4の女の子の母です。 家では遊んだり、いっぱい話すのですが、学校に行くと話す事が出来ません。 発表などしないといけない事は発言するのですが、友達とお話ししたり、遊ぶ事は全く出来ません。 学校を出ると特定の友達とは楽しく話したり、遊ぶ事はできるのですが、学校に行くと出来ないみたいです。 幼稚園に通ってた頃からずっとそんな感じです。 担当に先生に場面緘黙という症状があるのですけど、それと少し似ているような感じがしますと言われました。 学校で話せないという事がずっと気になってて、治るものなんでしょうか?
4人の医師が回答
高校一年生の娘の件です。 娘は、幼稚園に入園した頃から、家では話せるのに園や外で話せな子でした。小学校に入学した後もしばらく続きましたが、仲の良いお友達と少人数でなら話せるようになりました。 家では、本当によく喋る子なので外では緊張してしまうのかと思っていましたが 先日、場面緘黙という言葉を知り、娘に当てはまるので、そうなのかもしれないと思うようになりました。 高校生からでも治るものでしょうか? また、どのような治療法があるのでしょうか? また、親としてできることがあれば教えてください。 宜しくお願いします。
3人の医師が回答
来年中学生になる娘の事なのですが、幼稚園の頃に場面緘黙では、と言われた事があります。自宅ではなんでもよく話、活発です。学校では、特定の友達とは普通に会話ができますが、それ以外は声を出しません。学校での生活は決しておとなしくはなく、活発です。ただ声が出ないのです。本人に聞くと、声を出すのが怖くて、中学生になっても声を出すつもりは無いといいます。 中学生の3年間いじめられないかと、すごく心配です。今は声を出さないだけで明るく友達もたくさんいます。 専門的な医療機関で診察を受けた方がいいのでしょうか?受けたとして、効果はあるのでしょうか?
6人の医師が回答
今年の4月から小学一年生になりました 幼稚園のころから声も小さく、人見知りで、あまり先生とも話さないような子でしたが、お友達とはなんとか会話もでき楽しく過ごしてきました。 小学校に入学し幼稚園のお友達が居なくなってしまい、また1からのお友達作りです。 周りの子達がたくさん話しかけてくれるらしいのですが、話しかけてもらっても返事を返せないらしいのです。 本人もお話したいのに言えないと言ってます。 授業では先生から指されると答えることが出来るみたいです。前に立って自己紹介も出来ました。 しかし先生とは話せますが、友達との会話は話したくても固まってしまったり、何も出来なくなります。 ふと場面緘黙症を過ぎりました。 まだ入学して1ヶ月。 やはり早めにスクールカウンセラーや療育センター?などに相談した方がいいのでしょうか?
25歳女性です。 場面緘黙症の可能性があるか、教えてください。 小さい頃から、家族には普通に話せます。 外に出ると、知らない人(店員さんや近所の方)や友達やクラスメイトなど、家族以外と誰とも話せませんでした。話したくても話せませんでした。 幼稚園〜中学生まで、家族以外とはほぼ話せず、頷くか首を振って、なんとかコミュニケーションをしていました。 高校になり、実家から少し離れた学校に入学し、周りの環境や人が変わったおかげか、少しずつ話せるようになりました。 現在は、1対1であれば普通に話せますが、複数人いると話しにくいです。 話したくても、喉をつっかえるような、息苦しいような感覚です。 人と話すのが怖いという感覚もあります。 今でも複数人いると黙ってしまいます。 複数人でいるのも苦手ですが、特に会社である飲み会が苦手で、話さなければいけない状況で、好き嫌いが多くご飯が食べれないこともあり、ものすごく苦手です。 小さい頃に比べれば、話せないという感覚は少しマシになりましたが、これは場面緘黙症の可能性はあるのでしょうか。 また、他に可能性のある病気があれば、教えてください。
これって、病的なものが関係あるのでしょうか? ・3歳3ヶ月 ・女 ・1歳の妹がいる、長子 ・2歳から保育園に通い、現在は幼稚園 気になる症状 ・自分の名前が言えない(親が相手でも) ・妹の名前は言える(知らない人でも「こちらは〇〇です」と) ・名前を呼ばれても返事ができない(相手が親の場合、たまに「ばぁ」などの変な返事はするが、手を上げるのも無理) 他にも ・「ありがとう」「ごめんね」が言えない(言葉としては知っており、妹に教える姿がありますが、いざ自分が使う場面では言えない) ・やってみよう!と言われたことができない(普段1人では遊んでいる色塗りなど、園や宿題ではやることができない) ・トイレトレーニング未完了、タイミングをみてトイレに座らせても30分以上頑張って出さない。 ※会話はとても多く、コミュニケーションが一方的ということも目線が合わないこともない。 幼稚園の先生からこのままいつまでも喋れないのだと「場面性緘黙」の疑いがあるかも?という指摘もありました。 わたしも意地で言わないならその子の性格だから仕方ないかと思いますが、言いたくてもストッパーがかかって言えないのたとしたら、治療?療育?が必要なのかなと思います。 この場合、どこに相談したら良いのでしょうか? それとも、気にしすぎでしょうか?
ネットで場面緘黙の記事を見て、自分にとてもよく当てはまると思いました。 家族や親しい友達とは話せますが、 幼稚園の時は3年間全く喋れず、それ以降もクラス分けで親しい子がいない時は教室では話せず休み時間や放課後に親しい子に会いに行って話すと言う感じでした。 働き出してからも、なんとか話せそうな人を見つけてやり過ごしていますがやはりうまくいかないことがあります。 ネットで見た症状で言うと、確認しないといけないのに聞けない、トイレに行きたいと言えない、帰ると言えず残業してしまう、等。 複数人は苦手で一対一の方が話しやすいです。 また特に職場では日によってもうまく話せるか話せないか変わったりもします。 「あ、この人は大丈夫」と感じた人とはスムーズに話せたりするため周りからはよく思われないこともあります。 話しやすいかと好きか嫌いかは別で、相手が好きだから話せているわけではなく嫌いだから話せないわけではないです。 場面緘黙でしょうか、また違う何かなのか、性格なのでしょうか。 40代になりますが今から受診や治療をすることは可能でしょうか。 また治療内容や料金についても教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 70
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー