声がれ 男性に該当するQ&A

検索結果:1,039 件

2ヶ月半の息子の反り返り

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月半の息子ですが、反り返りが強い気がします。 脳性麻痺や発達障害の可能性があるのではと心配しています。 今の月齢での判断は難しいことは承知ですが脳性麻痺や発達障害の子の特徴としての行動の可能性があるのか教えていただきたいです。 気になる点は ・縦抱きにすると首を持ち上げてこちらに身を寄せない ・抱っこ紐着用時でも同様にし落ち着かず苦しそう ・お腹が空いている時に横抱きをしていると暴れながら少し反る、体をピーンとする ・膝に座らせてゲップをさせようと前屈みににすると全力で反発し背筋をピンとする。力が強い。 ・手をグーにして握っていることが多く、親指を中にして握っている ・睡眠時、唸りながら足を高く上げている そして1番気になるのが ・湯船に浸けると反り返りが強い、体育座りした太ももの上に乗せると蹴りが激しくとにかく落ち着かない。頭とお尻を支えながら座るような姿勢で肩まで沈めるとお湯から逃げようと体を上へ上へと反り返らせ足をバタバタさせる。背中の強張りが強い。 上記のことを泣かずにハァハァ呼吸を荒くしながら行います。  お湯の温度が気に入らないのかとぬるくしたり少し熱めにしてみても変わりませんでした。 昨日初めての予防接種で注射をする際膝に座らせて前向き抱っこにしたのですが背中を反らせて、押さえ込むのに必死でした。注射打たれる前から、前向き抱っこした時点で暴れて泣き、看護師さんにすごい嫌がってるね〜と言われました。 普段の様子は目が合う(たまに目が合った瞬間そらされる)、話しかけるとクーイングで返してくれる、おしゃべりが多い、笑顔がある、声を出して笑うことも出てきた、等です。 まあるい抱っこもさせてくれます。マッサージや足を持ち上げる運動等で体の緊張をほぐしていますがやはり体が硬い気がします。 以上のことから、ご意見聞かせていただきたいです。

8人の医師が回答

生後1ヶ月障がい等の可能性について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2023年12月6日にNSTで元気が無いことが判明し、その後1時間以内に緊急帝王切開で3244gの男の子を出産しました。 出生後すぐには泣かなかった(1分程度)のと、低血糖により1週間ほどNICU・GCUにお世話になりました。 ※呼吸の補助は1日で外れました ※低血糖の点滴は12/12に外れました ミルクも母乳も入院中からよく飲み、元気よく泣いていました。主治医からもその時は特に後遺症等心配ないと言われています。 1ヶ月過ごして気になったことが何点かあり、考えすぎかもしれませんが、出生時のこともあったのでまとめて最近の気になることをご質問させて頂きたいです。 ・1ヶ月を迎える1/7くらいから1回のミルクの量が減ってしまった。 それまでは母乳はほしがる時にあげており(搾乳時、左4分右2分で120出るくらいの分泌量)、寝て3時間空いてミルクをあげられる時は120で飲ませても飲みきる時がありましたが、最近は1回量が90くらいになってしまっています。 ・寝ている時によくうなっている(吐いたのかなあと確認したくなるような声で見に行くが、吐いてはなくてすまし顔で寝てる) ・寝ている時に首を左右に振り、身体もうにょうにょとよく動いてる(上の唸っているのとセットで長い時1時間弱、たまに大人しくなりながら動いているが起きない) ・音にとても敏感(大した音が無くてもびっくりしてウトウトしているとモロー反射がおきて、寝てる時は刺激で起きてギャン泣きすることがある) ・モロー反射のようなビクビクの時に白目むいてまぶたがピクピクすることがある ※2回連続することある 色々調べてしまうと脳性麻痺や、点頭てんかん等出てくるので不安になりご質問です。よくある症状で様子見で問題ないでしょうか?ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

20歳から精神科の薬を飲んでいます

person 40代/男性 -

46歳、男性で20歳で精神科を受診して以来、精神科の薬を飲んでいます。 最初は、対人恐怖があり、学校、予備校に行ってくるとストレスで家の風呂場で1時間くらい大声で騒いでいて精神科を受診、それから何度も病院を変えて薬も増えていき、今は糖尿病もかかえております。 姉の私からみると、発達障害ADHDはないと思うのですが、ストラテラ80mg/1日 インチュニブ1mg/1日を処方されています。 今、飲んでいる薬は以下の通りです。 ストラテラ 朝40mg 夕40mg インチュニブ 朝1mg 炭酸リチュウム 朝200mg 夕200mg ラツーダ 夕40mg メイラックス 夕1mg サイレース 寝る前2mg ハルナールD錠 朝0.2mg ジャヌビア 朝50mg デベルザ 朝20mg グリミクロン 朝40mg 泌尿器科の薬、糖尿病薬は、精神科の薬を15年くらい飲んでから、処方されるようになりました。 発達障害のASDは、あると思いますが、多動はありません。 弟本人は、発達障害の薬を飲むと、気分が上がるので処方してくれる病院に変えて今は受診しています。 以前、入院した病院で、ADHDではない人が飲むと気分がハイになりすぎて攻撃性が出ることがあると言われました。先日、内科を受診した際に弟と一緒に行きました。待合室で大きな声で歌ったり、1人でぶつぶつセリフのような事をずっと話していたり、受付の女性に、あなたは結婚したかったですか?答えてくださいと強い口調で攻撃していました。 自分は世界一、その他は平民という表現もよくします。 処方された薬をそのまま飲んでいていいでしょうか。 弟は波がありますが、私が精神科について行くことを嫌がります。そして、敵視する日もあります。敵味方に分け、警察も敵、自分に逆らったら死刑という表現をよくします。昔の物静かで優しい印象の弟は消えました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)