夢と現実がわからなくなるに該当するQ&A

検索結果:297 件

双極性感情障害について

person 40代/女性 -

8年程前から精神科に受診しております。 最近、診断書が必要だった為 書いて頂いたのですが 今まで自分ではうつ病だと思っていたのですが 双極性感情障害と書かれていました。 ざっくりうつ病とは何が違うのでしょうか? 診断書には 躁うつ病 1、多弁  2、感情高揚、易刺激性 抑うつ状態 1、思考、運動抑制  2、憂うつ気分 不安及び不穏 1、極度の不安、恐怖感 に、◯がふってありました。 うつ病と思っていたので 少し違う病名でショックでした。 自分が気にしている症状は得に病気関係に弱く。 少しでも体に違和感があると 大病だと思いドクターショッピングをしてしまう事があり 夜な夜な病気についてググッて寝なくても平気で 朝1から病院に行く事です。 後、病気が気になる時は 食欲がなく体重が1週間で2キロ落ち、お風呂も入れなくなり、1日中病気について考えています。 で、病院で検査をして何ともなかったら すぐに症状は治り 働ける!と元気に、なるのですが 実際は働けません。 病気が、気になりだすと 寝たか?寝てないのか?わからなくなり 多分、数分で起きたり寝たりを繰り返しています。なので夢か現実か、たまりわからなくなります。 やはり、うつ病ではなく 双極性感情障害なのでしょうか?よろしくお願い致します

3人の医師が回答

うつ病 休養のしかた

person 20代/女性 -

29歳、女です ちょうど1ヶ月前に鬱病と診断され、 ミルナシプラン25mg 1錠(朝&晩) スルピリド50mg 半錠(夜) リボトリール 0.5mg 1錠(夜) を飲んでいます 睡眠障害の症状も数年ほど前からあり、 ゾルピデム5mg 1錠も寝る前に飲んでいます 診断を受けてから休職して数日ほどで急激に悪化し、 1悲観的になる、死にたくなる 2体がだるくて朝から夕方まで一切動けない 3風呂や歯磨きができない 4興味、意欲の損失 5現実味がない(夢の中にいるような感覚) 6認知症に似た症状、物事を上手く考えられない というのがありましたが、1~4までの症状はかなり良くなりました 自分のやりたいことも少しずつできるようになりました しかし5と6の症状が最近悪化しているように感じ、朝から夕方まで強烈に眠いという新たな症状が出始めました(1時間ごとに夢を見て目が覚め、熟睡は絶対にできません) 排卵日〜生理前というタイミングもあるので、余計眠いのかもしれませんが… 夜は風呂に入ったあと毎回何故か調子が良くなり覚醒してしまい、4~5時間ほどしか眠れません 脳みそは置いてけぼりなのですが身体だけは動くようになったので、PCでずっと絵を描いているのですがそれが悪化の原因になったりするのでしょうか? 休職しているのでスマホをいじるかPCで絵を描くかしかやることがなく… 趣味のウォーキングに行きたい気持ちだけはあるのですがまだそこまで身体を動かす力がないのと、この寒さで風邪をひきそうで行けてないです ほぼ丸1日PCの画面を見続けて絵を描いていたらやはり脳に良くないのでは、鬱病が悪化するのではと心配です そもそもどうやって休養したら良いかもよくわかりません 絵を描くことやスマホを触るのを我慢しようとすると、途端にソワソワして凄くストレスを感じます どうしたら良いでしょうか…

2人の医師が回答

昨年は寝言(怒鳴る、言い合いと妻は言います)、今年はいままでに二度ベッドから床へ転落

person 50代/男性 -

57歳男性です。「レム睡眠行動障害」ではないかと不安でご相談します。 今までも決して寝相の良い方ではないですし、実際妻にはいびきと歯軋りを原因にもう何年も別室でお互い寝ております。自分には心臓疾患(右冠動脈左バルサルバ洞起始症とため薬物治療中)と、睡眠時無呼吸症候群のためCPAPをしています。 CPAPはかれこれ3年近くしておりますが正直眠りの浅さは以前改善しておらず、 昼間に眠気を感じることが頻繁にあります。 狭心症に関しては薬が効いているのか、激しい運動をしない限り心臓が苦しくなることはめったにはありませんが、時々安静にしているときにも胸が苦しくなることがありますし、もしかしたら寝ている時にもそんな時があったりするのかもしれません。 今年に入ってから2度、ベッドから転落しました。今年といってもここ3か月くらいの間に2度になります。いずれも夢の中で(はっきり状況は覚えていない)言い合いなどをしている時にそこから逃げ出す(←この表現が適切かはわかりません)ためにそこを去るという状況が現実の世界においては、おそらくになりますがベッドの上でいったん立ち上がったのか正座でもしたのか、そのまま当然段差があるのにも関わらず床に落ちたという感じかと思います。実際、今朝は膝を強打、そのまま顔を床に打ち付け、また手でとっさに支えたのか多少今でも痛みが残っています。こちらで「レム睡眠行動障害」のことで相談している方もいることから自分はどうなのか?不安になっているのと、心臓疾患や睡眠時無呼吸症候群が関係しているものなのか?このままパーキンソンなどに発展してしまうのか、不安で不安で、、、どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

てんかんと離人症について

person 10代/女性 - 解決済み

15歳高校1年生の娘です。 半年前にてんかん発作で倒れ、現在は朝イーケプラ250とラミクタール2ミリ、夜ラミクタール15ミリ、半夏厚朴湯服用中です。 薬の副作用が出やすく、現在はこの少量でもそれなりに効果がでています。 先月高校入学後から、夢か現実か分からなくなる時があるそうです。 学校や部活中に多いそうです。 一旦落ち着いたんですが、先週から頻繁に現れるようになり、困っています。 例えば、友達と話している時に夢か現実か分からなくなり、頭が理解できてないのに自分が話したりしてるのが余計に混乱するそうてわす。脳がふわふわした感覚?とも言ってます。その症状が出たら、友達に「今の話もう一回話して」と言わないといけないので困っているそうです。 目の前がチカチカして気分が悪くなる時もあるそうです。 主治医に相談したら、てんかんの症状の可能性もあるし、離人症かもしれないが判別できないので、とりあえず朝のラミクタールを少しずつ増量すると言われました。 親としては、これ以上薬を増やしたくありません。すぐに副作用が出るので。 この夢か現実か分からなくなる…という症状は、てんかんでもなる症状なのでしょうか? てんかんと診断されてから、くすりの服用で欠伸発作(授業中、気がつくと説明が進んでいる等)は落ち着いています。 ラミクタールを増量して落ち着いたらてんかん、落ち着かなかったら離人症、と主治医はおっしゃってました。 そうなのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)