夢現実わからなくなるに該当するQ&A

検索結果:297 件

うつ病 休養のしかた

person 20代/女性 -

29歳、女です ちょうど1ヶ月前に鬱病と診断され、 ミルナシプラン25mg 1錠(朝&晩) スルピリド50mg 半錠(夜) リボトリール 0.5mg 1錠(夜) を飲んでいます 睡眠障害の症状も数年ほど前からあり、 ゾルピデム5mg 1錠も寝る前に飲んでいます 診断を受けてから休職して数日ほどで急激に悪化し、 1悲観的になる、死にたくなる 2体がだるくて朝から夕方まで一切動けない 3風呂や歯磨きができない 4興味、意欲の損失 5現実味がない(夢の中にいるような感覚) 6認知症に似た症状、物事を上手く考えられない というのがありましたが、1~4までの症状はかなり良くなりました 自分のやりたいことも少しずつできるようになりました しかし5と6の症状が最近悪化しているように感じ、朝から夕方まで強烈に眠いという新たな症状が出始めました(1時間ごとに夢を見て目が覚め、熟睡は絶対にできません) 排卵日〜生理前というタイミングもあるので、余計眠いのかもしれませんが… 夜は風呂に入ったあと毎回何故か調子が良くなり覚醒してしまい、4~5時間ほどしか眠れません 脳みそは置いてけぼりなのですが身体だけは動くようになったので、PCでずっと絵を描いているのですがそれが悪化の原因になったりするのでしょうか? 休職しているのでスマホをいじるかPCで絵を描くかしかやることがなく… 趣味のウォーキングに行きたい気持ちだけはあるのですがまだそこまで身体を動かす力がないのと、この寒さで風邪をひきそうで行けてないです ほぼ丸1日PCの画面を見続けて絵を描いていたらやはり脳に良くないのでは、鬱病が悪化するのではと心配です そもそもどうやって休養したら良いかもよくわかりません 絵を描くことやスマホを触るのを我慢しようとすると、途端にソワソワして凄くストレスを感じます どうしたら良いでしょうか…

2人の医師が回答

双極性障害1型の再発について

person 50代/男性 - 解決済み

6年前に双極性障害1型を初めて発症(近所に怒鳴り込む、幻聴幻覚、警察に連行されて措置入院となった事など発症時のことはほぼ覚えていて、鬱エピソードがあまり無く躁エピソードがほとんどでした)、措置入院をした事がある夫についてです。 発症後約1年後に寛解し、現在に至っていますが、1年前くらいから過度のストレスで不眠、食欲不振が続いていたところ、昨日あたりから幻覚幻聴が現れ始め、今日朝方に近所に怒鳴り込みに行ってしまいました。 自分でも夢か現実か分からないと言っていますが、私と話すことで冷静になれるようです。 お伺いしたいことは、1.本人は病院に対して不信感があるせいか初回エピソードの原因は睡眠不足とストレスであり、そこをクリア(自宅療養)できれば病院に行かなくても大丈夫と思っています。 今後睡眠等に留意していけばある程度通院せずともやっていけるものなのでしょうか? また、2.車で2時間半のところにある自動車教習所に毎日通っています。 睡眠時間確保だけで乗り切ろうとした時に長時間の車の運転はやはり危険でしょうか。 3.今も死んだように寝ていますが、一時的に睡眠時間を確保したとしても薬の服用などをしないと自然に寛解はしないですか? よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

昨年は寝言(怒鳴る、言い合いと妻は言います)、今年はいままでに二度ベッドから床へ転落

person 50代/男性 -

57歳男性です。「レム睡眠行動障害」ではないかと不安でご相談します。 今までも決して寝相の良い方ではないですし、実際妻にはいびきと歯軋りを原因にもう何年も別室でお互い寝ております。自分には心臓疾患(右冠動脈左バルサルバ洞起始症とため薬物治療中)と、睡眠時無呼吸症候群のためCPAPをしています。 CPAPはかれこれ3年近くしておりますが正直眠りの浅さは以前改善しておらず、 昼間に眠気を感じることが頻繁にあります。 狭心症に関しては薬が効いているのか、激しい運動をしない限り心臓が苦しくなることはめったにはありませんが、時々安静にしているときにも胸が苦しくなることがありますし、もしかしたら寝ている時にもそんな時があったりするのかもしれません。 今年に入ってから2度、ベッドから転落しました。今年といってもここ3か月くらいの間に2度になります。いずれも夢の中で(はっきり状況は覚えていない)言い合いなどをしている時にそこから逃げ出す(←この表現が適切かはわかりません)ためにそこを去るという状況が現実の世界においては、おそらくになりますがベッドの上でいったん立ち上がったのか正座でもしたのか、そのまま当然段差があるのにも関わらず床に落ちたという感じかと思います。実際、今朝は膝を強打、そのまま顔を床に打ち付け、また手でとっさに支えたのか多少今でも痛みが残っています。こちらで「レム睡眠行動障害」のことで相談している方もいることから自分はどうなのか?不安になっているのと、心臓疾患や睡眠時無呼吸症候群が関係しているものなのか?このままパーキンソンなどに発展してしまうのか、不安で不安で、、、どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

夢と現実の違いがわからなくなる

person 20代/女性 - 解決済み

起きて普通に生活しているつもりなのに、声がでない・視界が狭い・下を向けないなどの異変を感じて、まだ夢の中にいると理解することがあります。 それは、1度ではなく何度もループのように起こります。 「あ、まだ夢の中だったのか」と気づいて、 今度こそ起きようとします。 起きて、水を飲んだりトイレに行ったりしてると思ったら、また声が出なかったり視界がおかしい事に気がつき、まだ起きれてなかったことに気づきます。 多いときだとこのループを5,6回繰り返します。必ず朝起こります。 とても疲れますし、起きてるつもりが実はまだ寝ていたというのがストレスにもなります。 どうして起きれないんだろう どうして自分の体なのにコントロールできないんだろうと悩み、 夢と現実から抜け出せないような感覚を味わうので正直怖いです。 どうすれば改善されるでしょうか。 また、私は病気なのでしょうか。 以前、アスクドクターズで相談した際、境界性パーソナリティ障害の疑いがあるとの回答を複数のドクターから頂いたのですが、この障害と今回の相談内容はなにか関係があるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)