大人の発達障害診断に該当するQ&A

検索結果:245 件

寝転びスマホは頚椎椎間板ヘルニアの原因でしょうか

person 50代/女性 -

51歳、独身女性、ASDでADHDです。統合失調感情障害です。 疲れやすいので、背中の上半分くらいから肩に、クッションを置いてから寝転びスマホで聖書を読みます。 子どもの頃から手芸や読書が大好きで、コーラス部の腹筋を鍛える、ちょっとしたお腹をぺこぺこ動かす以外は自主的な運動をしていません。 学校では体育の成績は最低でした。 水泳とマラソン以外は全部駄目だったからです。 発達障害では良い姿勢を保つことが苦手な人が多いと大人になってから初めて知りました。 平成18年に統合失調感情障害で障害2級と診断されても刺繍の就労Bに入って一日中刺繍していました。 先週、整形外科クリニックで、頚椎椎間板ヘルニアと言われたのは、子どもの頃から大人になってもの長い生活で、下を向くことが多かったからかと思います。 でも体が疲れたときには、心も疲れているので、寝転びスマホで聖書を読むと、家事をする元気が出ます。 どうしても寝転びスマホは駄目でしょうか? 先生は5番目と6番目が悪い、といったようなことをおっしゃいましたが、理解できませんでした。 首を悪くすると四肢麻痺になるんですか?

6人の医師が回答

感覚過敏なのか気にし過ぎなのか・・・受診の目安は何でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

30代・女性です。精神の障がい者手帳3級を持っています。 気分障害で通院8年(詳細な診断名は無く「うつっぽい」、とだけ。)と 橋本病で通院5年ほどです。 気分障害ではバルプロ酸・リスペリドン・アリピプラゾール・エチゾラム。 橋本病ではチラージンを服薬しています。 幼い頃から、特に「音」に対して恐怖心や嫌悪感を持つことがありました。 電車などで他の方が出す音が怖くて動悸がしたり、 街なかでの予測していない音や大きな音が苦手です。 大好きな音楽などの自分が好きな音に対しては抵抗がありません。 外出時はずっとイヤホンが必須です。 他には 記憶力はたぶん良いのですが、 (電話番号など、脳内で色の組み合わせに変換されて覚えてしまいます。) 暗算・計算や臨機応変の要る作業がとても不得意で、 「誰にでもできる・簡単」と言われたアルバイトもロクにできず、 現在は自宅にてフリーランスで自分の体調に合わせた仕事をしております。 机で仕事を始めると、合間にお手洗いに行ったりしつつも 完了するまでは10時間でも没頭してしまったりするので 集中力はあるほうかと思います。 調べていて、自分は発達障害か何かなのかなと思ったこともありましたが、 ネットのセルフチェックでは「ADHD・ASDの可能性は低いです。」とのことでした。 また、現在 毎月受診している精神科(心療内科)では大人・子ども問わず 「発達障害は専門外」と、他の患者様と受付の方のやり取りで伺ったことがありまして、 そのようなことについて 主治医に特に相談をすることはしていませんでした。 自分はただの気にし過ぎ・わがままなのかも?と思うこともあります。 専門機関に相談する程では無いでしょうか? または、受診する必要のある目安を教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)