大腸癌ステージ4腹膜播種に該当するQ&A

検索結果:74 件

父の大腸がんステージ4について

person 60代/男性 - 解決済み

34歳息子の投稿です。 父が2週間ほど前に大腸がんのステージ4の診断を受けました。原因は2週間ほど便がでず病院を受診しました。すると、大腸に腸閉塞になりかけの腫瘍がありました。その後検査をしてみると、S状結腸癌(原発巣)、腹膜播種、転移生肝腫瘍(全体に転移しており手術不可能)腹膜播種とのことで、1週間前に腹腔鏡下人工肛門造設術を受け、1日でも早く抗がん剤治療を開始するとのことでした。原発巣はとっていません。内視鏡の手術だったので、体の負担も少なく、早くに抗がん剤治療に進めそうです。 ここからが質問なのですが、抗がん剤治療が上手く行った時、どれくらい父は生きれるのでしょうか?また、抗がん剤が合わなかった場合はどうでしょうか? また、原発巣、腹膜播種、肝臓の治療の優先度やできる可能性がある事を教えてください。資金はそれほどなく、できれば保険適用でお願いします。粒子線治療(肝臓の腫瘍マーカー4センチ以上は保険適用R6年6月より)や国立がんセンターの治験で完全減量手術などを調べています。メリットデメリットが知りたいです。 最近の大腸がんからの抗がん剤の進歩により、化学療法が身体への負担や生存率なども考慮して一番効果が良いとも聞きます。しかし、それだけでは不安を息子ながら感じてしまいます。今はとにかく情報が欲しいと思っています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

80代 大腸がん転移後の抗がん剤治療

person 70代以上/女性 -

84歳の母、2年前ステージ1で手術した大腸がんの再発の今後の治療について相談させてください。その際、手術後の抗がん剤補助療法は不要との説明でした。 24年11月腫瘍マーカーの上昇によりPET-CT検査、MRI検査したところ25年1月に子宮に4センチの腫瘍が見つかり子宮肉腫か大腸がん転移か不明とのことでした。 25年2月10日に子宮摘出手術を受けましたが、子宮の腫瘍は直腸にめり込んでおり切除できなかったとのこと。子宮肉腫ではなく大腸がん(線がん)の転移と思われるとの説明。また腹膜播種で4,5個米粒サイズの腫瘍が目視確認でき、うち一つを摘出し検査したうえで必要な抗がん剤治療を手術から3,4週間後から開始するとのことでした。 体力あり、手術前は女性むけ筋トレジムに週2回通っていました(十数年間以上継続) 現在は退院し3/5が退院後初の受診ですが、受診にあたり医師に確認することを整理したいため、ご相談させてください。 ・遺伝子変異がみつかる割合はどのくらいか、みつかれば抗がん剤より分子標的薬が優先なのか ・遺伝子変異がない場合、考えられる抗がん剤治療はどのようなものか。フルオロウラシル+α(FOLFIRI、FOLFOX等)どのように組み合わせを考えるのか ・抗がん剤は余命を半年以上のばす見込みがある場合に使うと言われたが、抗がん剤治療を受ける、受けないの判断をどう考えればよいか。  伸びた余命が抗がん剤の副作用で体調不良であるならばQOL維持のため抗がん剤治療を行わない(途中でやめる)ことも選択肢になるか。 ・抗がん剤治療を受けず、子宮の腫瘍を直腸と一緒に切除し人工肛門にして延命することは可能か。それとも播種がある限りは抗がん剤治療が必要なのか。 ・半年前のMRI画像では子宮に腫瘍がなかったが今回4センチでみつかったということは、転移後の腫瘍の成長スピードは相当早いのではないか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

虫垂癌(腺癌)ステージ4予後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父が虫垂癌、腹膜播種ステージ4との診断を受けました。 本日話を聞いたところ、9月の人間ドックで腫瘍マーカー値が高く、CTの結果盲腸付近に異常があったため、大腸内視鏡検査をするも異常は見つからず。 10月ごろから腹痛のためほとんど食事が取れなくなり、11月に転院し2度目の内視鏡検査をするも異常を見つけられず、けれど、明らかな癌であろうとの事で、当時食事がわずかですが取れていたこともあり、治療を目指すため、原発を探すために開腹手術をしましたが、癒着により虫垂の採取ができず、腹膜にある腫瘍を採取し、癌と判明しだそうです。 現状、播種に伴うイレウス?があり、腸が動いておらず、治療をしない場合は食べられるようにはならないと言われました。 そこで、抗がん剤治療をするか、しないかを確認され、本人はしたいという意志でしたが、担当医は現在食事が取れていないことから、するのであれば体力の回復をしなければならない。抗がん剤治療は全てのクールを病院では行えず、通院で行う必要があるため、リスクもある… という話をされました。 また、名前を忘れてしまいましたが、栄養価?のようなものを表す数値がかなり低くなっており、治癒力や免疫も弱まっているということも言われています。 今でも本当に骨と皮かというほどに痩せています。 最終的には父本人の気持ちを尊重したいとは思っていますが、近くに住んでいないので次に聞くまでに時間がかかります。 今の現状をもう少し具体的に知りたいです。 本日は父本人もいる場での話だったので、あまり具体的なことは聞かなかったのですが、食事が取れない状況での抗がん剤治療は現実的なのでしょうか??余命はこの状況ではどの程度でしょうか?? アドバイスをいただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)