太ももの痛み 神経の病気 20代 男性に該当するQ&A

検索結果:43 件

左下腹部や足の付け根、腰の違和感など

person 20代/男性 -

左下腹部、左足付け根、太もも、腰付近に痛み・違和感があります。 体勢によって痛みの箇所や程度が多少変化します。が、どれも激痛というほどではありません。(疼痛?鈍痛?のような感じ) 食欲はありますが、食後違和感(空腹感?)のようなものを感じます。 心気症の症状があるようで、病状などを常にインターネットで調べてしまいます。不安やストレスもあってか、体重はここ数日で1kgほど減りました。 IBS(ガス型)持ちですが、普段はあまり便秘にはなりません。ただ、最近は残便感やコロコロとした便が見受けられます。 1日1〜2回の排便はあり、鮮血便などは見られません。ちょっと便が赤みがかっている?ような気がしないでもない…程度です。 近所の内科消化器科ではIBS+便秘によるもの、と診断されましたが、思い当たるきっかけ(ストレス)がなく不安感があります。 ここ数日の症状悪化は心気症や自律神経失調症によるものである可能性が高そうですが、元となった左下腹部痛の原因として考えられる疾患例があればご教示頂けたらと思います。 また、総合病院での診療も考えていますが、その際に何か伝えると良い事やアドバイスがあれば合わせて教えて頂けると嬉しいです。

3人の医師が回答

左足の浮遊感 脱力感

person 20代/男性 -

左足に違和感を感じています。 1ヶ月前は太ももが攣りそうで攣らないような状態でしたが、3週間前ぐらいから、左足が上げにくい、力が入りにくいような気がする感じがします。(攣りそうな症状は改善した) 足首が上げにくく、横に回しにくいです。また、歩いている時左足を前に出すとそのまま前に行ってしまいそうな感覚です。右足はしっかりコントロールできてます。 お尻の筋肉は左右で左の方が小さいです。 片足立ちした時に右は止まっていられるけど、左はぐらぐらします。(倒れるとかはなく、ふらふらするも片足立ちはできます。) 腰は痛くないです。歩いたり、階段を登ったりすることはできますが、歩いていると違和感がありますが、第三者からは正常に歩いていると思われてます。 左足の地面に対する設置感が薄く、軽く動いてしまいます。 左足の方が筋肉が少ないですが、巻尺で測ると左右差はさほどないです。あっても1cm以内です。定規で垂直に左右差を測っても違いはほぼないです。 これはヘルニアとかなのでしょうか? 自分でもここが悪い、と場所が特定できてないため、抽象的な説明になってます。すみません。 両手の指のこわばりもあるので、神経の病気やALSなどが怖いです。体重はあまり変動はないです。

1人の医師が回答

神経筋疾患が不安です

person 20代/男性 -

現在182cm 95kgで体重減少なし。 2017年2月頃より腰痛あり。 この後から2020年の間とは思いますが、左肩の痛みも出現、動かさずにじっとしていると痛くなってきて、肩を回したり伸びをしたりで改善するような感じ。左肩を回すと右肩に比べてゴリゴリする感覚。 2020年11月頃に腰痛が悪化、ずっと座っていることが辛くなることあり、立ち上がってストレッチで幾分改善、というのを繰り返していた。ほぼ同時期か少し後、ずっと立っていると膝が笑うというのか、太ももの力が抜ける感じで両脚がプルプルする、ということがあった。 2020年12月頃には、左足の小指側に線維束性収縮が出現、現在は全身に線維束性収縮が毎日ある。 2021年に入ってから?特に寝起きに首の痛みも出て、動かすとゴリゴリする。 現在、腰痛の症状は落ち着いて固定し、前屈制限や前かがみの維持で痛みが強くなる。感覚障害についてはあまり気にならない。 現在の筋力は、18kgの灯油缶を両手に持って2階まで上がることはできるが、しゃがんだ姿勢をしばらく保持したり、自転車で買い物に行って帰ってきたりすると膝が笑う(脚がプルプル震える)感覚。上肢も同じ感じがする。腱反射は亢進していて、バビンスキー反射はなし。 ここ1か月、ものを飲み込む時に少し飲み込みづらさあり、ふと気にした時に喉の違和感が気になり、何度も咳払いをしてしまう。食べ物を飲み込む時にむせることはほぼないが、若干鼻に逆流するような感覚あり。周囲から滑舌が悪くなったとの指摘は特にないが、か行が言いづらくなったような気がする。 最近試験勉強のためにほとんど家におり、あまり外出もしておらず一人の時間が増えて症状が気になりやすくなりました。 ALSをはじめとした神経内科的な疾患は考えられますでしょうか。それとも整形外科的な疾患が原因でしょうか。

3人の医師が回答

2ヶ月前から手の指が震えます

person 20代/男性 -

2ヶ月ほど前に左の手の指を開いた状態にしたところ薬指と中指が小刻みに震えていました。 右手でも同様に出るものの左手ほどではありません。まか全身でピクつきが見られます。一回ピクっとなって終わることがほとんどです。足に多いのですが、たまに腹筋や腕、肩で起きます。 最近(1ヶ月前くらい)、肘をついて手のひらを浮かせたときや、手首をつけて手のひらを浮かせるとほとんどの指が震えるようになりました。 さらに腕の前腕や肩がじんじんするように感じます。痛みとかではありません。痺れる一歩手前のような感じです。両足の太ももも同じような感じが見られます。 これと関係しているかは分かりませんが両頬に違和感があり、たまに口を開くと右の顎がごりっと音が聞こえます。 脳神経内科でMRIをとってもらい異常なしでした。ただストレートネックと診断されましたり 血液検査もしましたが異常なしでした。 今のところ日常生活に支障はありませんが、やはりふとしたときに指の震えが気になります。 今まではなかったのですがコーヒーを飲んだ後、震えを感じやすくなります。 病院ではまだ精密検査をするほどでもない、本態性振戦ではと言われました。調べると本態性振戦は震え以外は出ないとなっていたので当てはまらない気がしています。 さらに震えやピクつきで調べるとパーキンソン病やalsと出てくるのでとても不安です。 こちらの可能性はあるのでしょうか? 薬などを処方されたわけでもなく、症状はずっと続いておりスッキリしません。立て続けに色々と症状が増えてくるのでさらに不安になってきます。

4人の医師が回答

29歳 消防士 腰椎椎間板ヘルニアの手術について

person 20代/男性 -

29歳 男性 消防士をしているものです。 腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けるか迷っています。 半年ほど前に筋トレ中に腰を痛め、病院を受診しました。MRIを受けるとヘルニアが2ヶ所あるとのことでしたが、その時は特に腰以外痛みは無く1週間ほどで治りました。 そして先日、私用で長時間運転することがあり、その翌日に腰とお尻、左足の太もも裏に激痛が走りました。座っても立っていても辛く、寝ていることしかできませんでした。仕事も療養休暇をとりました。 しかし鍼治療やペインクリニックでのブロック注射などを試しましたが治らず、痛み止めもほとんど効きませんでした。 そしてアスクドクターで相談させてもらい、日本脊椎脊髄病学会HPに乗っている医師の病院を受診しました。 集中して治そうと1週間入院して安静などを行い、症状は軽くはなってきていますが、現在も2.3分立っているとお尻と左足が痛み、座らないと無理な状態です。 本日、神経棍注射を打ちましたが特に変化は無いような感じます。また仕事を休み始めて間もなく2ヶ月が経とうとしており、かなり焦っています。 担当の医師から椎間板ヘルニアの手術については再発のリスクや2回目の手術が難しいなどを説明されました。またヘルニコアは骨盤が邪魔なため難しいとも言われました。 親などからは若いから手術はなるべくせずに治したほうがいいのでは?と言われます。私もそう思いますが、このまま安静にするだけでは治るまでにかなりの時間がかかりそうです。 そこで質問です。 1 私は手術をした方がいいのでしょうか? 2 ヘルニコアの他に軽度な手術?的なものはないのでしょうか?大掛かりな手術を受けるしかないのでしょうか? 3 若いうちに手術しまって、5.60代で再発すると手術が難しいと言われたのが1番の懸念点です。その痛みの再発はよく起こることなのでしょうか?

5人の医師が回答

仕事中意識不明になって倒れ、以降背中が強張ってます

person 20代/男性 -

先日仕事中に意識を失って倒れました。倒れた時のことは覚えてませんが、気付いたら救急隊員の人に車いすで運ばれており、その時一度目を覚ましたのですが、吐いてしまいました。吐いた後はまた意識を失い、気付いたら病院の救急外来に運ばれて意識を戻しました。 その時、ニンニク注射を注射され、CTスキャンを撮りましたが脳梗塞などの心配はないとのことですが、総合病院で精密検査を受けるように言われ今後病院に行く予定です。 脳神経外科のある総合病院に行って脳の精密検査を撮る前にご質問させて頂きたいと思います。上記の意識を失った症状と下記の事項を勘案するとどのような症状が考えられますでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。 1.意識不明になった週は、仕事の締め切りも迫っていたことから、やや仕事は忙しめでした。但し倒れる前の平日3日間は5時間以上は睡眠を取ってました。 2.意識不明になる5日前に破傷風、狂犬病、日本脳炎の予防接種を一度に受けています。予防接種と意識不明になったことの因果関係については、これから予防接種を受けた先に問い合わせる予定です。 3.意識不明になる前から、パソコンの長時間勤務によって肩こりや首こりで凝り固まっている状態が3年ほど続いていました。周りからはよく姿勢が悪いことを指摘されます。 4.上記3.のせいかわかりませんが、意識を失ってからは首、肩、背中、わき 腹、太ももなどの筋肉が強張っており、意識が不明になる前にはなかった痛みを抱えています。この首、肩、背中、わき腹などが強張っていることが意識を失ったことの一番の原因なのではないかと個人的には思っていますが、病名などの解明には至っておりません。

1人の医師が回答

仕事中意識不明になって倒れ、以降背中が強張ってます

person 20代/男性 -

先日仕事中に意識を失って倒れました。倒れた時のことは覚えてませんが、気付いたら救急隊員の人に車いすで運ばれており、その時一度目を覚ましたのですが、吐いてしまいました。吐いた後はまた意識を失い、気付いたら病院の救急外来に運ばれて意識を戻しました。 その時、ニンニク注射を注射され、CTスキャンを撮りましたが脳梗塞などの心配はないとのことですが、総合病院で精密検査を受けるように言われ今後病院に行く予定です。 脳神経外科のある総合病院に行って脳の精密検査を撮る前にご質問させて頂きたいと思います。上記の意識を失った症状と下記の事項を勘案するとどのような症状が考えられますでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。回答によって整形外科等に行くか判断をしようと思います。 1.意識不明になった週は、仕事の締め切りも迫っていたことから、やや仕事は忙しめでした。但し倒れる前の平日3日間は5時間以上は睡眠を取ってました。 2.意識不明になる5日前に破傷風、狂犬病、日本脳炎の予防接種を一度に受けています。予防接種と意識不明になったことの因果関係については、これから予防接種を受けた先に問い合わせる予定です。 3.意識不明になる前から、パソコンの長時間勤務によって肩こりや首こりが凝り固まっている状態が3年ほど続いていました。周りからはよく姿勢が悪いことを指摘されます。 4.上記3.のせいかわかりませんが、意識を失ってからは首、肩、背中、わき 腹、太ももなどの筋肉が強張っており、意識が不明になる前にはなかった痛みを抱えています。この首、肩、背中、わき腹などが強張っていることが意識を失ったことの一番の原因なのではないかと個人的には思っていますが、病名などの解明には至っておりません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)