夫がアスペルガーと思ったらに該当するQ&A

検索結果:54 件

発達障害

person 30代/女性 -

4歳の娘の言動で気になることがあります。 幼稚園では特に問題はないそうですが、挨拶が出来ないことはあるようです。 気になることは下記の事柄です。 1、返事・挨拶をしない。 2、嫌となると、叱っても何をしても絶対にやらない。(例えば…調子が悪い時に熱を計ること。物を片付けること。お腹を出している時、服をズボンに入れること。等々) 3、自分が思ったように人が動かないと、ガラッと態度や気を変えて怒り出す。 4、怒り出すと蹴ったり、叩いたりと手が着けられなくなる。 5、ゴミ箱にゴミを捨てれる時もあるが、突然ゴミを玄関に捨てたりしている(この間は玄関にお寿司を捨てていた。) 6、突然作り話のような話をすることが多い。 7、家族の干支を全部覚えて言える。 などです。 とても頑固なところがあり、ワガママなところもありますが、機転が効いて弟の面倒や、洗濯畳み、洗米なども出来る娘です。 ですが、豹変すると全く言うことをきかなくなります。 夫と、夫の母がアスペルガーなので遺伝を心配しています。 夫は4歳くらいで、祝日や駅名を全部言える子だったそうです。 娘も発達障害の心配があるでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ASD(気質)の遺伝、外見の遺伝について

person 10歳未満/男性 -

ASD(受動型)と診断が息子につきました。 最初は夫の気質を受け継いだかと思ったのですが、 (夫はアスペルガーっぽい性格をしています) 受動型の自閉症スペクトラムの特徴を勉強したところ、 母である、自分に思い当ることがあります。 ちなみに、実は、息子の外見は母である私にそっくりです。 顔はもちろん、体つき、手足の指の形、長さや爪の形はもちろん、 微妙な脚のO脚ラインや頭髪の硬さや体毛の濃さまで、そっくりそのまま、という感じです。 外見がこれだけ母親由来であれば、 ASDも含めた遺伝によって決まると言われる性格の気質部分も 私に似るのかな・・・と思うのですが、どうなのでしょうか? もちろん、遺伝は複雑な機構だと理解していますが、 外見は母親にそっくりで、気質は父親似、 外見は母親にそっくりで、気質も母親似 2つは50%50%の確率でおこって、外見と気質の遺伝に全く依存関係はないのか、それとも、外見が似たほうに気質も似るのか(または反対か) 本でASDと診断された子供の場合、親または祖父母に同様のASD気質の人物がいる場合が多い、と読んだのですが外見的にはどうなのでしょうか? 何か知見をお持ちの方がいらっしゃれば、ら教えてください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

夫の行動や言動で悩み

person 30代/男性 -

 夫も私も36歳で、3歳と7歳の子供がいます。 昔から夫はコミュ障で無口な人だと思っていましたが、最近になってアスペルガー症候群の症状を知って、そうではないかと確信が出てきました。  夫は仕事も長く勤めていますが、昔から無口で初対面の人に目を合わせて挨拶できません。昔から空気が読めてないことも多く、友達や家族と合わせる時も振り返れば私がハラハラする場面がありました。読み書きも苦手です。  相談事をしても見通しのある話が苦手で、旅行の計画や、子供の将来の話ですから、「うん。」や「わかった。」などの返事だけで相談になりません。日常会話もキャッチボールになりません。休みの日は掃除などしてくれますが、気が向いたときだけで無心に掃除機をかけ、周りでわたしや子供が話しかけたり邪魔をすると怒鳴るようなこともあります。こうと自分で決めたことは邪魔されると腹をたてます。洗濯物の干し方や畳み方なども決まりがあるようで、言い合いになることが度々あったので今はすべてしてもらっています。 毎日のようにしている子供の世話も、こうしてほしいと言わないと動きません。ほっておけばいつまでもソファの同じところで何時間も携帯を触っていて、話しかけても目を合わせて話そうとしません。とにかく1日家にいるような休みも会話がなく話しかけても目も合わせず一言で終わります。友達もいないので仕事がおわると毎日まっすぐ家に帰り本当に誰とも遊びに一年中いきません。 わたしはおしゃべりが好きですが何を話しても会話にならないのが辛く話すのも嫌になっています。ずっと無表情の夫がおかしいと思いますし、ケンカも「俺が悪いんだろう。ごめんなさい。」で終わるので、そういうことが言いたいわけではないのに伝わらないことがもどかしく思います。私が気がおかしくなりそうなので相談しました。 本人に自覚がない場合、どうすればいいでしょうか。

5人の医師が回答

5歳の発達、今後の成長について

person 乳幼児/男性 -

成長や症状になるか、どうサポートしていくべきか。アドバイスをお聞かせください。 5歳年中。こだわりが強い。毎日同じ道順に拘る。チックがでやすい。下の子が産まれて2週間の頻尿。治ったが手の匂いを嗅ぐのは頻繁にあり。不安が強い。室外機の音などが苦手。ドラムやギターなどは大きい音で弾きます。スイミングで体操を恥ずかしがって1人やらない。行くのが嫌だが頑張って行けば楽しそう。新しい環境が苦手。傷つきやすい。赤ちゃんから成長は早め。好奇心強め。野菜がダメ。園では頑張って食べています。たまにえずいてる様です。一度、友達と喧嘩をした時、足が痛い眩しいと言い、うなされていました。休日二日間、目もうつろになり感覚過敏が増え、とても心配になりました。息子は2時間サッカーに夫と没頭したり、家族で外出したりと何とか乗り越えて園に行かせたら、なんて事はなかったとわかったみたいで戻りました。この事で私の心配が強くなりました。賢い。プラレールなど組み立てが上手。子供チャレンジのテキストもできる。最近不安になると車で私の隣に座りたがり前から後ろにきてしまう。感覚過敏がたまにでると伝えてあるが保育園からの指摘は何も無し。生活については言うこと無しらしい。お友達とおしゃべり好きでニコニコ笑ってそこの2人と注意される様です。年少の運動会や音楽発表会を見ても1番リズム感もよく、ダンスものびのびしていたと思います。祖父母と暮らし環境には恵まれていると思います。自営の為、夜は夫が不在気味。夫を10年以上みて、アスペルガー傾向、衝動性やこだわりが強い発達障害だと思います。なんとか誰にも知られずに社長を頑張っています。息子も遺伝しているのではと思っています。ただ、療育などに相談や足をむけてしまうと夫の様に普通に社長になったり息子のやりたい事や仕事ができる道を無くしてしまうのではと。しかし早い方がいいとも聞き。悩みます。

6人の医師が回答

6歳の娘の癇癪、メンタルについて

person 40代/女性 -

2人の娘の母です。上の子が6歳、下の子は1歳です。 2年ほど前から、上の娘が時々癇癪を起こします。4歳の頃が1番酷く、今は回数も長さも以前よりはましになってきました。 きっかけは大体些細なことなのですが(例えば動画をやめさせられた後に絵を描いたが上手くできなかった、など)、嗚咽が止められなくなり、酷いと過呼吸みたいになることもあります。 私は落ち着かせるように声かけをするのですが、落ち着いてから話すと、前にパパとママが怖い喧嘩をしていたことを思い出した、と言います。 夫はアスペルガー的な傾向があり、一緒にいるとしょっちゅう言い合いや喧嘩になってしまうのですが、大体、夫の娘への対応がひどい時に私がそれに対して怒る、ということが多いです。 娘にとって夫婦喧嘩が本当に良くないことは分かっているので、私もなるべく言い争わないように気をつけていますが、それでもやはり、1ヶ月に一回程度、言い争いになっていると思います。 夫婦仲を改善するのが1番であることは分かっているのですが、夫の特性と穏便に付き合っていくのは容易ではありません。努力しても、ケンカをゼロにすることはこの先も無理だと思います。ただ、娘の前ではしない、怒鳴り合いにはならないようにする、ことは最低限守りたいと思っています。 夫婦関係のせいで娘の情緒が不安定になっているのであれば、医者に診せたりした方がいいのか、私にできることは何かあるのでしょうか。 因みに、娘は、時々癇癪を起こす以外は元気で幼稚園や習い事も行っており、友達とも仲良くやれています。とても元気で、普段はわがままも言うけど、ママと妹が大好きな活発な女の子です。ただ、心の中までは見えないので、彼女にとって嫌な記憶がトラウマになっていないのか、成長にどれだけ悪影響を与えているかと思うととても不安です。

4人の医師が回答

アスペルガーの夫、認知症の疑いもあるかについて

person 60代/男性 -

今年70歳になる夫がいます。再婚で本人は認めておりませんがアスペルガーの方でとても近い場所での別居婚です。 2年ほど前からお金に対して怒りの言動が増え始め、決めた生活費から超えた例えば子供の教育資金、車など必要経費に対して私である妻への借金だと言い、相殺する為に生活費を支払わないなどアスペルガーらしい「決めた通りの事しかできない、考えられない」事をしたと思えば、とんでもない高額品を購入したり、怒りや皮肉しか言えない感情に支配され、部屋はゴミだらけで歩く所もない片付けられない状況が続いております。(私が部屋の物に触ると怒ります)話し合いをしても相手の気持ちに立つ事ができず全て一方的で場当たり的にコロコロ意見が変わる。また話した事を忘れるので繰り返し執着がある文句を何度も何度も言う毎日。私の精神も限界にきていた矢先、大のお漏らしをしたと三時間の罵詈雑言の後突然打ち明けてきました。たまに少し大を漏らす事はあったそうですが、大量に漏らしびっくりしたようです。観察していてもぼーっとしている時とイライラしている時と極端で穏やかにニコニコする事はもはやできなくなっています。待ち合わせも1時間遅刻などまともにできません。健診はマメに受けていますが血液検査はかなり太ってはいますが大きな異常はありません。私がどこかに受診させるべきか悩んでおります。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)