失礼なことを言う人に該当するQ&A

検索結果:572 件

妻がアスペルガー症候群かもしれなくて、大変辛いです。

person 30代/女性 -

妻がアスペルガー症候群のような気がします。 長文失礼します。 やみくもに医療機関を受けようと言ってもキレて話にならないので、受診したほうが良いか教えて下さい。 思い当たる節を以下にまとめます。 ・特定の人としかコミュニケーションがとれない。例えば私の母親とは仲良くできるが、私の父親や仕事の部下、上司、お客様にはあいさつもできず、目も合わせられない。 ・説明書を読んで料理や物を作ることができない。 ・適量という概念が無い…?例えば、料理の味付けはたいてい極端に濃いか薄い事が多いし、鉢植えの水やりは何度注意しても根腐れを起こすぼど水をかけるし、私が出張の際は熱帯魚や金魚に水槽が白く濁るほどエサをやり、出張から帰って来たら全滅…というのが何度もあります。 ・会話が無い。 ・会話するときは自分の話したいことだけ話し、あとは無言になる。こちらの話は聞かない。 ・話し合いになってもこちらの言い分を理解できない。無反応かそだねーという返答を多用する。理解してるか問いかけると的はずれな事を言い出す。 ・何かを決めるときや話し合いになったときに必ずと言っていいほど反対意見を述べてくる。 ・ささいな嘘、バレるような嘘をつきまくる。 ・ちょっとした行動をなおせない。例えば風呂の蓋を必ず裏表間違えてかけたり、お客様にはあいさつをしてといったことを5年間注意してもなおらない事が多々ある。 ・特例の場所を掃除できない。風呂釜の汚れや便座についた生理の血(毎回)など。普通の人は気づくのに気が付けない。 ・浮気も何度もする。ここ1年間はしていないと信じている。 ・離婚したい、一緒にいるのが辛いと話しても、なんで?私は辛くないよ。と言って理解してくれない。 ・毎日の基礎体温測定など、やってほしいのに頑なにやらない事がある。

2人の医師が回答

多汗症?はっきりしない汗っかき

person 30代/女性 -

昔から汗っかきなんですが、ここ1〜2年特に酷くなってきました。多汗症の症状を見ると自分はあんまり当てはまってるようなないような判断できません。具体的には夏はもちろんですが、冬でもちょっと走ったり、10分以上歩いたり、忙しく動いたり、あと目上の人と話してる時など緊張してるときに冬でも滝のように汗が出て恥ずかしいです。。。 汗をかく場所は上半身だけです。夏はおもらしでもしたかのように下半身から汗かくこともあります。 ネットで検索したところ、甲状腺機能亢進症の可能性もあると書かれていて、4年前にその病名を診断されています。関係あるのでしょうか。当時は汗については特になにも言われなかったと思います。ちなみにストレスに晒されてなければ甲状腺機能亢進症の症状(私の場合は動悸がする)はなく、ヨウ素をとらなければ薬飲まなくても大丈夫と言われたので海藻類をできるだけ避けて生活し、ストレスのない仕事をしてるのでいまはその症状はでてません。 関係あるのでしょうか。その場合、何科に診てもらえばいいんでしょうか。ご教授お願い致します。 長々と失礼致しました。

2人の医師が回答

日常生活に支障が出るほど対人関係に悩んでしまいます。何の可能性がありますか?

person 20代/女性 -

質問失礼します。先生方、いつもありがとうございます。 内科を受診してみたのですがやはり不安系の障害の可能性で精神科をすすめられました。 具体的には、 ・体調不良になるほど他人に気を遣いすぎてしまう。相手の表情や声色、言葉のひとつひとつが気になる。 ・相手の機嫌が悪いと自分が何か悪いことをしたんじゃないか?嫌われたんじゃないか?と不安になる。恋人からの愛情表現が少ないと愛されてないと感じ眠れないまま朝になるほど不安になる。 →1日中ぼーっとしたり、ご飯が食べれなくなったり、仕事や生活に支障が出てしまう ・他の人の評価が全てで褒められていないと 不安定になってしまう ・自分に自信がない ・嫌われたくなくて、離れられるのが怖くて、 周りに対して自分の意見が言えない。 周りに合わせてしまう。嫌なことも引き受けてしまう(それで体調を崩してしまった) ・恋人に合わせて仕事を変えたり 引越しをしたりもした ・自分で何かを決めるのが怖い ・自分を好いてくれるなら悪い関係でもいなくなるのが怖くて切ることが出来ない 等です。 母が不安系の障害で(詳しくは聞けていません) 突然怒鳴ったり、ヒステリックになったりするタイプなのでその血はひいているかもしれません。お友達関係で制限があったり、異性との交友を禁止されたりしていたのでそういうのが今響いているのかもしれないとも考えました。 (少し前に、焦っていて分かりにくい質問をしてしまいました。すみませんでした。) これももしかしたら辛くて泣きながら相談しても「仕事が忙しい」「こっちもつらい」と言っていた父母の影響かもしれませんが、 カウンセリング等だと「お仕事だから話聞くの嫌だけど仕方ないって思ってるかも」「この程度で話するな」と思っているかも、とうまく話をすることがどうしてもできません。 受診の際はいつも症状を文章化したりしています。 こんな感じで 内科と人に話をすることでは解決することができませんでした。 そこで精神科か心療内科を考えてはいるのですが やはり「こんなので受診してくるなんて」と思われたりするのが怖いです。 なので、一度ここで相談させていただきました。 ちなみに、対人パーソナリティではないかと 他の人からお聞きしましたが 調べたところあまり当てはまりませんでした。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

エイズではなく、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染について

person 30代/女性 -

過去に何人かと性経験がありますが、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染のワクチンを打っていなかったため、HPV感染による癌についてお伺いしたいです。よろしくお願いします。 以下の質問をさせてください、沢山あり申し訳ありません。箇条書きで失礼します。 1.HPV(癌になる13種)に感染して消滅せず癌になる確率は? 2.HPV感染で子宮頸癌、膣癌、咽頭癌以外他の箇所の癌はならない? 3.子宮頸癌の検査は受けていて陰性だが、子宮頸癌の検査にHPV感染は含まれているのか?その結果総合して陰性なのか? それともHPV検査は別なのか? 4.子宮頸癌の検査は陰性でも、違うところの子宮頸部の違うところを取ったら癌細胞が見つかることはあるのか? 5.今私と旦那がHPVに感染していなければ、今後HPV感染による癌にはならないか? 一度感染して消滅したらHPVが復活することはないか? 6.例えばHPV感染による子宮頸癌になったとすると、体はHPV感染しているので、咽頭癌になる可能性もあるのか?→というのも、実際手足の指にイボができてHPVウイルスが影響してると言われた。 つまりHPV感染をしていて子宮頸癌や膣癌や咽頭癌にもなりやすいということなのか? 7.HPVは子宮頸癌のみ関係があって、子宮体癌には関係ないのか? 8.ネットで以下のような情報を見ましたが本当なのか?→ 【HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染は、性行為以外でも起こる可能性があります。主に、性器の皮膚部分どうしの接触(キスなどを含む)や、母子感染などが挙げられます. ただし、タオルや湯船などを介しての感染は、非常に低い確率です.】 9.HPV感染検査は婦人科でどこでもやっているのでしょうか? 12/5に出産し、排卵の2日前ですが、出血があります。完全ミルクで生理は2月からはじまっています。出産後のせいか生理も少し不規則でたまにナプキンに少量出血があるのも心配です。

1人の医師が回答

パニック障害からの脅迫観念、離人感について

person 30代/女性 -

どうしても、ちゃんとしたお医者様の意見がお聞きしたいので、知恵袋ではなく、こちらで相談させてください。長文失礼します。 私は5.6年前からパニック発作もちの(主に、過呼吸で何回も緊急搬送された)パニック障害と言われています。 ただ、先週7/25の夜中。強迫観念や、鬱のような?症状も出てきて、いつもとは違う形での発作が起き、そこから、不安がずっとまとわりついています。 そこで質問内容にうつります。 精神以外の疾患、例えば癌だとか、肺炎だとかは、どのドクターがみても、一目瞭然だったり(しこりが物理的に存在するから)目で見たら、おかしいとら分かることですよね。誰でも。レントゲンとか。 だけど心の病気っていうのは、どうやって診断名がつくのかと。 25日以降、朝イチに、絶望感を感じて、不安がつきまとい、食べることを忘れて、1週間で2キロ痩せました。 その状態を、検索したらうつ病だとネットには書いてあります。 だけど、医者に言ったら、全員が全員同じことを言わないですよね? (患者さんも、思い込みが強いひとであれば、勝手に自分をうつ病だと思い、そのようなていで、うつ病チェックシートとかを受けてしまう可能性もあります。) 何が言いたいのかをまとめますと 質問1.ここからここまでが、パニック障害。ここからここまでが、強迫性障害。とかっていうのは、どうやって、診断?してるのですか?(患者さんの感じ方や、感じたものの伝え方も違うし。) また、私はずっとパニック障害って言われてましたが、その日をさかえに、いきなり強迫性障害に変わることとかはあるんですか? 質問2.思い込みからうつ病や精神疾患になることはありますか? それとも、考え方とかではなく、脳の機能のせい、あくまでも、癌とかと同じで、物理的な脳の疾患で、心の病気は起きるのですか?

2人の医師が回答

私は受診しても良いレベルですか?愛着障害の可能性はありますか?治りますか?

person 20代/女性 -

初めまして。質問失礼致します。 現在20代前半の女です。 私の性格や行動を知っているパートナーや親友から「頭がおかしい」、「1度受診した方がいい」と言われ、自覚がなかったのですが、最近苦しくなってしまい調べたところ「愛着障害」が検索にかかりました。 ですが初めて聞く言葉で全然分かりません。 私は寝ているとき以外とにかくパートナーの為に何かしていたいです。 そうしないと嫌われないかと不安で仕方がないのです。 具体的には朝3時半には起きて凝ったお弁当をつくったり、貯金が底をつくまで貢いだりです。何かしてないと好きが薄れないかと不安なのです。 パートナーに合わせてお仕事も変えました。 パートナーの近くにお引越しもしました。 でも、ここまでしてもやはり好きが薄れないかと常に不安です。他の人に負けてしまいそうで。 (これが周りから「異常」と言われてしまった原因でした) また表情や言葉のひとつひとつが凄く気になります。愛情表現が少なかったと感じた日は「嫌われたのかもしれない」と眠れなくなります。 そのまま朝になることもあります。 ですが、とにかく不安なのです。 何かひとつでも手を抜けばその分愛情が減るのではないか、と。 それがすごく苦しいです。 また「嫌われたんじゃないか」「実はもっと他にいい人がいるのではないか」のような常に不安が付き纏っているのも凄く苦しいです。 どうにかしたいですがどうにもなりません。 最近は情緒も安定しなくなってきてしまいました。 不安が溢れて突然大泣きしたり、「私なんていらないでしょ!」のように、怒ってしまったり、です。 「愛着障害」にある「両親の影響」については 私は両親に愛されて育ったと信じています。 ですが、正直に考えたら両親は仕事が忙しくいつも家にいなくて、いつも大変そうで、私が1番悩んで困っていたときでさえ泣きながら「相談したいことがある」と話をしても「忙しいからすみません」と言われたのは記憶に残っています。 優しくて素敵な両親だし、私は幸せな家庭で育ちましたが、そういうことはありました。 私の性格はそういうことも関係しているのでしょうか。 とにかく今は苦しくてしんどいです。 毎日毎日、パートナーのことばかり考えて それに振り回されて頭がいっぱいで 眠れなくてどうしたらいいのか分かりません。 受診したら楽になりますか。助けてください。

3人の医師が回答

9ヶ月の発達について

person 30代/女性 -

9ヶ月になったばかりの息子の発達についてです。 発達がやや遅れてるように感じます。 現状は以下の通りです。 ・首座り(3ヶ月半) ・寝返り(左側6ヶ月、右側7ヶ月) ・うつ伏せの時に手がグー ・ものを掴んで遊ぶことは出来ます。 ・ずり這い、ハイハイはしません。バタフライずり這い?ハイハイ?みたいなものをします。8ヶ月半からお尻を上げて四つん這いの姿勢になり、足を交互に前に出し、手が出ずに倒れてます。四つん這いの時に片手を床から離すことは出来ます。 ・お座りの姿勢にすれば長時間座って遊べます。1人でお座りの姿勢にはなれません。 ・人見知りはあまりないです。知らない人を見るとガン見するくらいです。たまーに泣きます。 ・床や壁やおもちゃを触る時に指全体でカリカリ?サワサワ?クネクネ?してます。不器用なのかなと思います。物を自分の方に引き寄せる時もクネクネしてます。 ・名前を呼んでもほとんど反応しないです。たまに振り向きますが、声に反応してるだけな気がします。 ・まー、ぱーはまだ言わないです。おしゃべりはよくしてます。 ・目は合います。笑いもします。でも他の子より少ないかもです。 ・体重が7kgになってからなかなか増えません。(4ヶ月体重6.4kg頭位40cmで8ヶ月7.5kg、頭位44cm) 箇条書きで長く失礼いたしました。 やはり発達はゆっくりでしょうか。体重があんまり増えてないことも気になります。また発達がゆっくり以外にお医者さんの方々から見て気になる点などはありますでしょうか。 発達には差があると聞きますし、息子の個性かな?と思う反面、日に日に不安になってる自分もいます、、、 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

可用性ILレセプターが3ヶ月間1100以上あります。

person 40代/男性 -

長文で失礼します。可用性ILレセプターがこの3ヶ月の間、1100以上ありまます。きっかけは、12月の鼻の違和感で、腫瘍が見つかりその時に血液検査をした時に1173ありました。頭のCTスキャンも他に以上は無かったと言われました。ウィルス感染や病原体が入ったら上がることもあると言われました。また、幸いに腫瘍も組織検査をしたら良性で問題無いと言われました。様子を見ながら1月に同じ病院で血液検査をしたら1117もあり、そこで血液内科の方に紹介してもらいました。そこで今度は、2月初めに全身CTスキャンを撮り確認してら特に問題は無く、S字結腸の方にちょっと何かあると言われました。その時の数値は1324もありました。2月末に大腸検査と一緒に取り除いたら、良性の腺腫といわれました。その後、この3月末に血液検査をしたら数値が1193もありました。医者が言うには、高い人もおるがこんな高いのも珍しい•••高くても700〜800台と言って首を傾げてました。今の所、私としては自覚症状も無く、シコリも無いので、身体のダルさも無いのでこの状態が何となく不安です。今度は5月にまた、受診予定ですがそれまでが気がかりで仕方が無いです。  因みに12月末に馬尾神経腫瘍の手術を受けました。これも良性で事後は良好です。可用性ILレセプターのことは脊髄外科の先生にも報告はしておりまして、脊髄に発生した腫瘍は悪性リンパ腫では無く、良性の腫瘍であると言われました。

2人の医師が回答

5ヶ月の子ども、12日離れる

person 乳幼児/男性 -

突然の質問失礼します。 生後二ヶ月(89日)の息子を育てている母親です。 すでに母親という世話してくれる人は認識してるのか、シッターさんに預けている時に覗きに行くと「あ、ママー」と言わんばかりに甘え泣きしたり、元気になったりします。 彼が五ヶ月になった直後あたりで12日ほど自宅を離れる予定が出来てしまいました。(すぐに帰れる距離でもありません)その間、産後直後から育休をとっている夫が、ワンオペ➕たまにシッターさんで息子の面倒を見ます。 夫に任せることに心配はありません。 夫も「俺がたくさん息子のこと可愛がるから、心配しないで」と言ってくれています。 普段のお世話も私の方が多いですが、時間的にはほぼ半々です。 ただ、私の方が泣いたらすぐ抱っこしたりお歌あそびやベビーマッサージ読みきかけなどの遊びをしたりと、発育発達、愛着が定着するよう意識しながら関わっていると思います。夫もしてないわけではないですが、泣いてないならと放置していたり、です。 このような母親と五ヶ月の赤ちゃんが12日ほど離れることの、子供への心理的(愛着など)、発育的にリスクがないか教えてください。 ママがいなくて寂しすぎて、後に「寂しかった」気持ちが沢山残って将来に影響しないかな、ないとは思いつつも寂しすぎて脳がおかしくならないかな?など色々なことを考えます。 パパがいるので大丈夫でしょうか…? まだ5ヶ月だから発達発育には影響しない!とすっきり留守にできたら嬉しいのですが、モヤモヤしております。 専門家の皆様のご意見いただけますと幸いです。 すみませんが、何卒よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)