失語症ストレスに該当するQ&A

検索結果:26 件

入院2日後、事前許可のない経鼻栄養開始について

person 70代以上/女性 -

この度は、「事前許可のない経鼻栄養開始」について教えていただきたいと思い、投稿をいたしました。 祖母は昨年、脳出血で倒れ、一般病院に入院後、回復期に入り、別病院のリハビリ科に転院しました。 精神状態が不安定とのことで、現在は精神科に転科しております。 昨年、リハビリ科に入院したときのことになるのですが、入院2日目で祖母は経鼻栄養にされ、私たち家族の者は、その後の面会で初めて、祖母が経鼻栄養になっていたことを知りました。 最初に入院した急性期病院では、祖母は動かせる方の手を使って食事をしていたそうなのですが、転院による環境変化でストレスがあったのか、リハビリ科入院時は、食事を拒否していたとのことです。 このことを、先日、利用検討中の介護施設で話すと、常駐看護師の方から「経鼻栄養は最終手段であるため、入院2日目で始めてしまうのは大きな問題だ。家族の許可を取らなかったというのも信じられない。」とお話をいただきました。 祖母は失語症となっているため、本人に意思の確認をするというのも不可能です。 入院数日後、事前許可なく経鼻栄養を始めるということは、ありうることなのでしょうか。 もしくはやはり、看護師の方の仰る通り、通常行われないことなのでしょうか。

8人の医師が回答

脳出血後遺症による麻痺した手足の激しい痛み

person 70代以上/女性 -

母が訴える痛みがあまりつらそうなので、質問させて頂きます。   母は現在78歳、25年前に脳出血を起こし、以降、右半身片麻痺と失語症があり、現在は食事の時以外寝たきりに近い状態です。   4月に大腸癌で入院、5月上旬に手術をして、現在退院目前の状態です。 本日会った際に、涙ながらに麻痺した腕が痛むと訴えてきたので、何か和らげてあげる方法はないかとPCを立ち上げました。   以前から、麻痺足が痛いということは常に訴えていて、神経質な性格もあり、ちょっとでも触れると痛がります。 入院という環境でストレスも溜まっているようで、最近はジョクソウ軽減のため体位を変える処置をして頂くたび、大声を出して痛がるようになりました(看護師さんから「家族からも騒がないでと説得して欲しい」とまで言われました)。   今日気になったのは、急に手の揺れ(大きな震え?)が出たり、食事でベッドに座った際、上半身の揺れ(大きな震え?)があったことです。 しばらくするとおさまるのですが、1時間半ほどの間に数回、そういった症状がありました。 今までに、麻痺した足を痛がる時にも、そういった症状は見たことがありません。 その際、母はジッと体勢を変えず、聞けば、そうなってる間に麻痺した腕が痛いのだと言います。 常に痛いのではなくその間だけ激しく痛むようですが、痛くてそうなるのか、その動きと痛みは関係ないのか、というところは分かりません。   今までは、リハビリも兼ねて本の写し書きなどをしていたのですが、それももう出来ないから持って帰って欲しいと泣いていました。 そんなことを言い出したのは初めてで、大腸癌を患ったばかりということもあり、もしかすると、錯覚痛のようなものではなく、他の原因があるのではないか、という心配もよぎり始めています。   どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

入院中の蕁麻疹について

person 70代以上/女性 -

今年77歳になる母ですが、155センチ75キロ体型。普段は高血圧の1番緩い薬と血糖値を下げる薬を服用。糖尿病はなし。心療内科に通院していますが鬱ではなく相性のよい先生にお話をしたい程度です。不安神経症気味ではあるのでデバス0.5を自身の不安解消の為に30年以上最大量服用しています。たまに最大より大幅に服用してしまう時も。日常生活に不便はないがなかなか減らすことはできずにお薬がお守りのような形。そんな母が、脳神経内科へ脳梗塞で緊急入院しました。祝祭日明けに近所の内科へ自分で受診(意識も普通)→そのまま国立病院へ緊急入院。幸い運動神経迄いかず意識も歩行もでき会話も普通ですが言葉の表現の単語のインプットやアウトプットが低下、失語症の発症となりました。集中治療室は2日間で出ることができ、普通病棟にて検査リハビリ入院中です。 エコノミー症候群検査(両足の検査)では右膝にかすかな小さな血栓はあるものの問題無しとのこと。普段は左膝の関節が弱くすぐに立ち上がることができなかったですが歩行は普通でヒールやブーツを履いたりお洒落してました。 胃カメラで心臓に何か大きな袋がある可能性あり、結果は医師からまだ回答待ち。現在投薬では、バイアスピリン100、ランソプラゾールOD15トーワ、ロスバスタチンOD5サワイ、オルメサルタン、エチゾラム0.5を服用しています。そんな入院5日目の午前に右足太もも、ふくらはぎのみに赤い大きめの蕁麻疹?があちこちでています。腰痛も訴えます(腰痛は寝すぎかもです)土日でか入院先の医師の診察が待てどされず原因が不明。お風呂の許可は看護師から出たそうで不安です。診察も原因もわからずお風呂は怖い拒否するとラインがきました。この蕁麻疹はストレスは勿論ですが何か薬が合わないと思われますか? 考えられる範囲で発症する可能性の症状や状態も合わせてアドバイスお願いします。

5人の医師が回答

涙もろくなった母と認知症について

person 20代/男性 -

66歳の母について質問です。母は昔から強い女性というイメージで、決して弱さを見せなかったのですが、昨年頃から涙もろくなることが増えました。私の姉の子供、つまり孫を1年ほど世話していたのですが、姉が東京に引っ越し離れることになりました。その際、「孫が悪さした際、我慢できず怒鳴ってしまった。それが心残り」と涙ぐみながら私に相談したのです。また、私の先天的な疾患が判明した際、「私が何か罪を犯したからかもしれない」と泣いてしまいました。他にも、姉と母が喧嘩した際は「頑張って姉と私を育てたのにこの仕打ちはひどい。私の人生は何だったのか」と泣いていました。以前の母なら、愚痴ることはあっても泣くことはなかったと思います。高齢者が涙ぐむことについて調べると脳機能の低下や認知症がヒットしました。ただ、母は昨年11月に神経内科クリニックでMRIをし、異常がないと言われています。めまいがあったので受診しました。失行や失語もなく、むしろ怒りにくくなったので、涙もろくなる血管性認知症ではないと思います。ものの保管場所を忘れたり、30分前に自分が預かった回数券をどこにしまったか忘れたり、軽い物忘れはあります。日常生活に支障はありません。5年前に大腸がんを患ったり、姉の育児の手伝いがあったり、常にストレスは感じていると思います。ネット上で医師に不安障害を指摘されましたが、それが理由で涙もろくなったりするのでしょうか?また、うつ病も考えましたが、やる気の低下などはとくにありません。むしろ「姉の育児は私が手伝わなければいけない」と前向きです。 ・高齢者うつでもこのようなタイプはあるのでしょうか? ・アルツハイマー型でも涙もろくなるのでしょうか? ・私も孫を見せたいので、あと10年は認知症にならず健康でいてほしいですが可能でしょうか? ・このレベルの涙もろくなった症状は、普通の範囲内でしょうか?【dementiaについての質問】

7人の医師が回答

脳出血の後遺症とリハビリについて

person 50代/女性 -

80歳、急性硬膜下血腫手術、経鼻栄養、気管切開カニューレ、療養病院を勧められたが、諦められず回復病院へ。3ヶ月入院するも覚醒しない、回復は難しい、胃瘻、期間を残したまま医療対応ホスピスに入居。ホスピスはリハビリ、拘縮予防などはしない、個室で寝たきり、そこで家族が自己責任で毎日リハビリを開始、今5ヶ月目に入り、現在、寝たきり要介護5、拘縮もあるが、 ・話せないだけで、こちらが言っている事を聞いて、頷き、首を横に振ってコミュニケーションが取れる、文字盤を目で追う ・ベッドをリクライニングして起きてテレビを見る、ラジオを聴いている ・考える、笑う、泣く、怒る顔をする ・左手、左足を動かせる、 ・グーパー、目を開けて閉じての指示入る ・嚥下訓練で5.6さじ食べれる までに回復しております。質問です。 ●機能を少しでも維持し、嚥下訓練やスピーチカニューレ、車椅子の移乗を目指したいのですが、どこに行けばいいのやら?今の施設は寝たきり専門との事でそろそろ出ないといけない状況です。 ●ベッドをギャッチアップして起きていますがリクライニング車椅子に乗れるようになりますか? ●認知機能や今の状態など検査したいのですがどこに行けば?寝たきりの場合どうすれば良いのでしょう? ●施設提携の訪問医師に相談しましたが、理解が得られない場合どうしたら? ●失語で意思表示が出来ないストレスから鬱っぽくなった。メンタルが傷つくキッカケあり。医師に相談しましたが、鬱じゃなく後遺症だと。メンタルなのか後遺症なのかどうすればいいか? ●右の急性硬膜下血腫との事ですが、左が動き右は麻痺している。良く反対と言われるが、首も左に向いたまま麻痺、気管切開しているのもあり、口を開けにくく噛み締めたまま、ケアや嚥下の際は開く。腕は拘縮はありますが、両方動く。左脳ではないのだろうか?

5人の医師が回答

72歳父、認知症か高次脳機能障害なのか

person 70代以上/男性 - 解決済み

何度か相談させていただいています。 72歳父が慢性硬膜下血腫のため8月頭に手術をし、4ヶ月入院しリハビリを続けてきましたがもう医療行為はないということで、老健施設に移ることになりました。 久しぶりに父に会い、わかる?と声かけるとわかる!と返事はするものの、目もあまり合わず(焦点があってなさそうな?)、体はまっすぐ車椅子に座り動きもせず、話もせずと言った感じでした。(話しかけても単語で返すのみ)入院前までは元々おしゃべりなほうでいつもニコニコしていただけにとても悲しい気分です。 看護婦さんの話では受け答えはできるし、しっかりした印象ですよと聞いていましたが明らかに別人になってしまいました。入院中たまにLINE電話したとき、孫を見せたらかわいいねっと笑顔を少し見せたりした時もあれば、看護婦さんが電話するのを手伝ってくれたのが嫌だったのか看護婦さんに、もういいー!っと大きな声で怒ったりもして、不安定な感じでした。医療行為はもうないものの、夜眠れるように精神のお薬を出されているとのことです。 質問は下記のとおりです。 1これは認知の症状でしょうか?それとも高次脳機能障害でしょうか?(リハビリの記録には高次脳機能障害にチェックがはいっていました。長谷川式テストでは20点でした) 2高次脳機能障害はネット情報だと脳卒中などでなるようですが慢性硬膜下血腫でもなるものですか? 3高次脳機能障害や認知症は余命は短くなるのですか? 4認知症だとしたら4ヶ月で一気にここまで進むことはありますか?この先もこのスピードでどんどん進行してしまうものでしょうか? 5リハビリで失語や顔のこわばり?は治りますか? 6病院から一歩も出られなかったのでストレスから怒りが溜まってたりするのかとも考えましたがこれはやはり病気からくるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)