好酸球性食道炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:42 件

血液検査に異常はないですか?プレドニンは必要?

person 40代/女性 -

43歳です。 逆流性食道炎があり、ときどき上がってきて吐く時がありますが、頻度は低くく、食事も工夫しています。今はかなり落ち着き、薬の服用もありませんが、唾液腺が腫れてる気がしていました。ある時、食事中にジュワーって痛くなり、両唾液腺が腫れ始めました。食後30分程で引きました。翌日は起きませんでしたが、耳鼻科で診て頂きました。触診で、唾石は確認できず。エコーでは軽度の腫れはあり、唾液腺が侵害?阻害?されているとのこと。両唾液腺の腫れ、痛みがほぼナシの点から、自己免疫疾患の可能性があります、と。まずは血液検査で炎症をみます、と。で、その結果ですが、総蛋白8.3、アルブミン4.6、総ビリルビン0.8、AST17、ALT18、ALP124、アミラーゼ106、尿素窒素15、クレアチニン0.74、ナトリウム138、クロール102、カリウム5.2、CRP0.09、白血球4300赤血球442血色素量13.5ヘマトリック40.5、mcv92、mch30.5、mchc33.3、血小板26.8好塩基球1.4、好酸球0.0、好中球52.5、リンパ球40.5、単球5.6 血液検査の異常はないですが、プレドニン5を2週間服用して、唾液腺が縮小するか経過観察しましょう、との話でした。実際にプレドニンを服用しての経過観察は意味ありますか?また、総蛋白が8.3とmcv92と高いですが、大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

逆流性食道炎と長引く咳

person 30代/女性 -

昨年7ケ月前から咳が続き、10月に呼吸器科で胸部X線・気管支から肺にかけてCTを撮りましたが、異常なしでした。 血液検査ではアレルギーや・IgE抗体・マイコプラズマなどの感染症を調べましたが、これも異常なしでした。 ただ、好酸球中の値だけ少し高かったくらいです。 ちょうど、咳には逆流性食道炎の薬が効くと言われ、オメプラゾールとシングレア・ムコダインを10日間服用しましたが、咳は治まらず。 色々調べると、後鼻漏による咳がある事を知り、12月に耳鼻科を受診した所、『副鼻腔炎(軽い)の後鼻漏による咳』と判明し、治療を開始しました。 後鼻漏の症状はほぼなくなりましたが、どうしても咳だけが取れません。 そこで症状を見直してみると以下の通りになりました。 1、食事中・食後に胃が重くなり吐き気や胸焼けがする 2、喉の奥のかゆみで咳がこみ上げてくる 3、苦い味や酸などは出ないが、吐き気の為に胃散服用 4、強いミントなどを舐めると一時、咳が改善する 5、眠っている間は一切咳がでない、出るのは起きている時のみ これらの症状をみて、後鼻漏に拘り耳鼻科で治療してきましたが、もしかして逆流性食道炎なのでは?!と思い始めました。 呼吸器の先生はCTも確認し、呼吸器の病気ではないと仰っていました。 やはり逆流性食道炎の可能性が高いでしょうか?食事は胃の病気を患った方みたいに、少量で小分けにして食べています。 体重に変化はありません。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

食後に酷くなる後鼻漏

person 40代/男性 - 解決済み

食後の痰が最近ひどく 久々にEATを受けてきました。 上咽頭を撮影しても 何ともないね…とのことで 去痰剤出しとくかいと 言われ特に要りませんといいました。 その時はEATで改善すると 思ったからでした。 カルボシステインも残っているし 症状としては 食後3時間くらい ひどいのですが、 寝起きなどには 治っているからで 以前EATを行なっていましたが、 食後の痰が酷いのに 効果がないので 他のアプローチを 考えた方がいいかもなと 言われ 漢方薬にはアクセスせず、 内科医の先生からは 逆流性食道炎は 治療薬はあるけど 後鼻漏は耳鼻科の領分だし マクロライドを やってくれる耳鼻科さんを 探した方がいいんじゃない?とか 好酸球性副鼻腔炎の検査した?とか 言われました こちらは ネットで耳鼻科の見識を 見てみると 慢性の場合や 長期のマクロライドは 抗生剤の多用を避けるため マクロライドを 使わないとあり 理解していましたので 見解が違うんだと 思いました 現在は 自分の判断で 次回のEATまで カルボシステイン と 家での1日2回の鼻うがいで 症状の経過をみています 免疫力向上に 運動をするにしたので、 後鼻漏でも 痰の色は透明で粘性があるもので、 黄色い痰が出るようには 悪化してません アレルギーの薬を 出されたときも違う先生からあるので これはアレルギーから 後鼻漏を再発させられて いるのでしょうか? 以前EATを根気よく つづけてみてと アスクドクターのアドバイスが ありそれにしたがって やっていこうと 考えています 現在の先生も 以前はEATのスパンを 長くして 治していくと いっていたので 先生方の意見を 伺いたいです

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)