妊娠つわりなし体重に該当するQ&A

検索結果:79 件

スキルス胃がんの心配 

person 30代/女性 - 解決済み

38歳、妊娠7ヶ月(25w6d)です。 一日に何度かえずきやムカムカが出現、たまに胃液が上がってきたり、嘔吐が月2〜3回くらいあったりと不快感が慢性化しています。 安定期に入り、2週間くらい完全に過ごしやすい期間があったかな?くらいです。 そこで胃の病気が心配で、特にスキルス胃がんが心配になりました。 2023/1/12 に近所の消化器内科で胃カメラ 2023/4/26に総合病院で胃カメラ、血液検査 (↑妊娠8wのつわりで嘔吐に血があったため) 2023/5/15と8/18に近所の消化器内科で腹部エコー をしましたが特に問題なしでした。 1/12検査時、ピロリ菌は陰性でしたのでスキルス胃がんの方が心配です。 産院の先生や、こちらの先生からつわりでは?と言われていますが安定期を過ぎても続くつわりはあまりないと聞き大丈夫でしょうか? 1.今は総合病院にかかってないため胃カメラは個人病院では妊娠中のためしてもらえず。胃カメラするほどの症状ではないのでしょうか? 2. 8/18にスキルス胃がんが心配だと伝えて、近所の消化器内科で腹部エコーを受けた際、胃の厚さも正常でスキルスの所見はエコーでは見られない。と言われましたがエコーで異常がわかるのでしょうか? 3.胃カメラはスキルス胃がんもわかりづらいのでしょうか?もし4月末のカメラで異常がなくとも進行が早く数ヶ月で手遅れになるのでしょうか? 4.産院でムコスタ 100ミリを毎食後1錠処方され少しムカムカの頻度が減りましたが、これが効いたかも、という事はつわりではなく何か病気の可能性があるのでしょうか? (胃炎胃潰瘍治療薬と薬自体に書いてあったので) 食事はそれなりにとれ体重減少はありませんが6年前の妊娠時は結構体重増加でしたので気になっています。(産院から指摘はなし)

7人の医師が回答

【通院すべきか相談】妊娠12週目

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠12週3日の妊婦です。 吐きづわりがひどく一時期は水分も吐いてしまっていたため、妊娠悪阻と診断されました。母性連絡カードを出していただき仕事は5月末から休職中です。自宅安静中ですが、次回の妊婦健診(7/22)を待たずに病院を受診するか迷っているため相談させていただきます。 妊娠悪阻と正式に診断されたのは6月下旬。 固形物は食べても吐くことが多く、水分も吐くことがありました。入院での点滴・栄養士指導のもと食事療法も提案されました(必須ではない温度感)が、精神的に家の方が休まるので自宅で様子を見ることにしました。 診断を受けてから数日間は状況が変わらずでしたが、それ以降は吐くことが少なくなり、2〜3日に1回吐く程度まで落ち着きました。(気持ち悪さや、便秘とガスだまりでの腹痛はあり) 水分補給も1日2L程度摂れるようになり、食事も1日2,3食を少量ですが摂れるようになりました。 しかし、妊娠発覚前(5月中旬)は75.0kgあった体重が、現在は66.0kgまで減っています。6月末時点では67.5kgほどだったのでそこからも減っています。 今のところ水やポカリスエットでの水分補給はできていますし、妊娠悪阻の診断時よりは食事も多少摂れるようになったため、今更点滴や入院などはあまり意味が無いのかもしれないと思っています。しかし、体重が妊娠前から10kg減るとかなり危険で胎児への影響もあるかもしれないと以前言われたことが気になっています。 次回の妊婦健診までまだ2週間ありますが、健診を待たずに受診したほうがよいでしょうか。 つわりが始まって以降は外出はほぼなし、近所のコンビニに徒歩5分程度往復するくらいで、1日のほとんどをベッドの上で過ごしています。1食に食べられる量がかなり減り、歩くのもすぐ息切れするほど体力が低下していることは気がかりです。

2人の医師が回答

妊娠中糖負荷試験について

person 30代/女性 -

30週になります、3人目です。 27週の受診時、特に事前に話もなく50g糖負荷試験をしました。 前日も当時の朝も普通に食事(朝はパンと豆乳)をして、検査サイダーを飲む数分前にレモングミを二粒食べてしまっていました。 採血の結果、150と出て再検査になりました。 次回75gの糖負荷検査をするそうです。 一人目を産んだ際、他の産院でしたが前日からの食事の指示等ありそれに沿って同じ検査をしましたが特に問題なしでした。 2人目の時は今と同じ病院でしたが、特に検査はせず採血のみでした。 BMIは30です。 年齢は38です。 前回の採血ではHb-a1cは5.2、血糖値は92です。 今回の妊娠中は23週頃まで悪阻が酷く、18週の頃一週間入院したりもしていました。 妊娠前からの体重増加は悪阻で最高4kg落ちてから徐々に戻ってしまい、今は妊娠前から+3kgです。 体重増加については医師からはキープすれば問題なしと言われました。 ここ数日はまた胃がおかしくなり、朝はおじやかパン、お昼はお粥やうどんと軽い煮魚、夜は温野菜サラダかお味噌、あとは果物少しな生活になってます。 父が糖尿病です。 気になる事は特に朝なのですが、食後は横にならないとキツい程の動悸がします。 夜は食べるとまだ吐いてしまう時があります。 妊娠糖尿病確定なんでしょうか。 次の検査が水曜日ですが、不安で仕方ありません。

2人の医師が回答

胎児の推定体重が週数に比べて小さめで推移しています

person 30代/女性 -

30歳で現在妊娠21週の初妊婦です。 胎児の推定体重が週数に比べて小さめで推移していることが心配で相談させていただきたいです。 17w6dのエコーの結果は、 BPD:38.5mm FL:22.1mm FTA:9.76cm2 (AC:11.1cm) 胎児推定体重:146g で週数より小さめでした。 21w1dのエコーの結果は、 BPD:45.9mm FL:33.2mm FTA:15.03cm2 (AC:13.7cm) 胎児推定体重:303g で今回も週数より小さめでした。 胎児発育曲線のグラフは下限(−2.0SD)より少し上ぐらいを推移しています。 「超音波胎児計測の標準化と日本人の基準値」の数値に当てはめると、−1.5SD前後で推移しています。 その他の情報について、以下に示します。 【胎児】 ・エコー上、女児。 ・羊水量は問題なし。 ・心臓、脳、胃、骨なども問題なし。 ・胎動は20週頃から毎日感じています。 ・胎児心拍数は140〜155bpmで推移。 ・その他、特に異常の指摘なし。ただし、サイズがずっと小さめで推移。 【母体】 ・妊娠前のBMIは21前後。つわりで食事摂取量が減り体重が10%弱ほど減った時期があり、現在は妊娠前の体重に戻ったばかり。 ・血圧は90台/50台程度で推移。 ・妊娠初期の血糖測定ではGDM等の指摘なし。 【その他】 ・妊娠週数が3日ほどズレている可能性があります(21w1dではなく20w5d)。 ・主治医は小さめだということ以外は順調だと言ってくださいました。もう少し食事を摂るようにと言われています。 胎児発育不全(FGR)の可能性もあるのではないかと少し心配しています。 先生方の評価・アドバイスなどをお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠脂肪肝の可能性

person 30代/女性 -

38歳、妊娠36週の妊婦です。 以前、以下の症状をご相談した所、「後期つわりの症状が酷くなる場合は妊娠脂肪肝を疑う必要がある」とご指摘頂きまして、とても怖い病気の為、毎日突然発症するのではないかと不安で仕方ありません。 現在の症状は以下の通りです。 ・体重は妊娠前より5kg増えているが、後期に入り増えていない。 (現在身長150cm、体重55kgです) ・胎児の推定体重は2700g ・32週で初めて尿糖± ・34週で尿たんぱくのみT(←?、母子手帳のマイナスの下に縦線が書かれています) ・36週で尿糖・たんぱく共に+になり、助産師さんの指導で食事を気をつけるように言われました。 ・36週でいつも110前後の血圧が125になる。 ・後期に入ってから空腹時や食後に胃の辺りがムカムカと気持ち悪くなる(嘔吐はなし) ・最近は、就寝前や、精神的に不安やストレスを感じる時などに気持ち悪さが強くなります。 ↑このような症状がありますが、36週の血液検査で肝機能の数値に異常がなければ、妊娠脂肪肝の可能性はないでしょうか? 体重が増えないこと・尿にたんぱくが出ていること・血圧が上がっていること・悪心があること等が妊娠脂肪肝の前兆なのではないかと毎日不安を感じています。

4人の医師が回答

成長について

person 乳幼児/女性 -

出生体重2460g。少し、未熟児。長女についてです。2460gで産まれましたが、小児科の検診や1ヶ月検診、聴覚、視覚も何も問題なし。産まれてすぐはミルクと混合。次第に哺乳瓶を嫌がるようになり、完母。離乳食はほとんどの物を嫌がる。約一歳半まで母乳を飲み、あまり長引かせるのも良くないと思い三日間ほど集中して母乳をやめた。この時は毎晩、大泣き。その後も食は細く、今もそれは同じ。そして、一歳四ヶ月の頃に恐らくそれが一回目となる熱性痙攣。次は1歳八ヶ月の時に1日に2回の熱性痙攣、入院。しかし、検査でどこにも異常は見られず、全部で三日で退院。この時は脳波検査までは必要なしと言われる。そして、昨年の8月は風邪をこじらせ、気管支喘息で入院。気管支喘息とは言っても、喘息持ちではないとのことで退院後の喘息治 療などはなし。そして、昨年12月31日にRSウイルス+熱性痙攣で入院。二月に脳波検査することに。(熱性痙攣は全て脱力です。)目は開いたまま一点を見つめ、手足はだらり。呼びかけに反応なし。 長女を妊娠した頃、私はとにかくつわりがひどく、自分の体型変化が、太ることが、不安で恐怖を感じ、食べても無理に吐くことも。後期は少しつわりも収まり、食べられるものもでてきた。出産間近までつわりもひどく、吐くことが多すなくらい。なので、今、長女が熱性痙攣を起こしたり、風邪を引いてしまうのは全て私のせいなのでしょうか?私が妊娠中に吐いたりしたからなのでしょうか。今も長女が食が細いのは妊娠中にいろんなものを食べられなかったからなのでしょうか。長女が病気になるのも熱性痙攣を起こすのも怖くて、寒い時は家に閉じこもるようになってしまっています。 二歳児検診の時の長女の体重等をのせます。9.8kg、80.0cm発達は正常。 低身長。これは遺伝的です。 ちなみに便秘はしています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)