妊娠中ビタミンd摂りすぎに該当するQ&A

検索結果:14 件

妊娠中のサプリメントについて

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠中のサプリについて教えてください。 妊娠12週です。妊娠前から現在まで ・ビタミンD 25μg ・葉酸×鉄・カルシウム 葉酸480μg ビタミンB1 1.2mg ビタミンB6 1.8mg ビタミンB12 2.4μg ビタミンC 100mg ビタミンD 8.5~20.0μg 鉄 15.0mg カルシウム90mg の2種類飲んでいます。他にもラクトフェリンやビオチンを飲んでいましたがやめました。 〜妊娠判明頃の1ヶ月 ・ビタミンCサプリ 1,000mg 内容:みかん果皮末、ウコンエキス末/ビタミンC、プルラン、加工でんぷん、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素、加工油脂、ヒマワリレシチン、還元パラチノース その後間が空き、ビタミンCを摂らないといけないと何かで見て、妊娠10週〜11週は ・ビタミンCサプリ(VC500mg) 内容:還元麦芽糖水飴、黒胡椒抽出物、コエンザイムQ10、ビタミンE含有植物油、アルファリポ酸、穀物発酵エキス,ウコンエキス/ビタミンC、結晶セルロース、増粘剤、シェラック、ショ糖エステル、二酸化ケイ素、リン酸三カルシウム、ソルビトール、酵素処理ヘスペリジン、カルナウバロウ を飲んでいました。 今更、気になり調べて不安になりました。 1、ビタミンDを摂りすぎではないか(33.5〜45 μg) 2、ビタミンCサプリの中にコエンザイムQ10やウコンエキスその他などが入っている この2点が特に気になっています…。 昨日のエコーでは赤ちゃんは元気で問題なしでした。 飲む前に調べるべきだったのですが、飲んだものの内容で赤ちゃんに影響があったら…と不安で相談させていただきました…。 影響があるとしたらなんでしょうか? またこれから気をつけられることはありますか? よろしければ教えていただきたいです。

4人の医師が回答

妊娠中のサプリでのビタミンA摂取について

person 30代/女性 -

日頃から健康の為にマルチビタミンサプリを飲んでいますが、 妊娠が判明し、ビタミンAの摂りすぎにならないかが気になり、 記載されてる量はビタミンA 1,492μgでした。 ただビタミンAでも成分がレチノールではなくβカロテンであれば問題ないとネットで見かけたのですが、 ライフパックナノプラスの原材料の記載は下記のようになっていました。 精製魚油(チリ製造)、亜鉛含有酵母、クロム含有酵母、セレン含有酵母、α-リポ酸、ブドウ種子エキス、マンガン含有酵母、モリブデン含有酵母、銅含有酵母、パーム油、ヨウ素含有酵母、ヘマトコッカス藻抽出物、コエンザイムQ10、貝殻未焼成カルシウム、ビタミンC、サンゴ未焼成カルシウム、酸化マグネシウム、ビタミンE、ステアリン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、ヘスペリジン、アスコルビン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、トマト色素、ナイアシンアミド、パプリカ色素、ビタミンB6、ピロリン酸第二鉄、ビタミンB1、ビタミンB2、β-カロテン、マリーゴールド色素、ビタミンA、葉酸、香辛料抽出物、ビタミンB12、ビタミンD 一応成分にβカロテンと記載があり、 このサプリのビタミンAの成分はβカロテンなのかなと推測したのですが、 このサプリは妊娠中は避けておいた方が良いでしょうか? このサプリは栄養素的に葉酸なども含めいろんな物が充分に含まれているので、問題なければ飲み続けたいなと思っています。

2人の医師が回答

妊娠初期の漢方薬の服用、葉酸、ビタミンDの服用量について

person 40代/女性 -

1.現在5週目です。妊娠前から一年半ほど漢方薬(煎じ)を服用しており、数ヶ月前から六君子湯と当帰建中湯を合わせたものを服用しています。(当帰芍薬散は胃が弱く飲めないため) 妊娠した旨を漢方医にお伝えしたところ、継続して飲んでいたほうがよい、とのことでしたし、産婦人科医に確認しても継続して問題ない、とのことでいまも毎日飲んでいますが、器官形成期には薬を控えたほうがよい、エキス剤の説明にも妊娠中の安全性は保証されないともありますし、心配です。赤ちゃんの器官形成などに問題は出ないでしょうか? 2.産婦人科で葉酸サプリの摂取(エレビット)をすすめられましたが、長年すでにエレビットをのんでおり3月に血中濃度が基準値の6倍(60ug以上)あったため、飲用を中止し6月には20ugくらいまで下がりましたが、まだ基準値内ではありませんでした。 その後1ヶ月中止したままでしたので、おそらく血中濃度も基準値内かなと、産婦人科ですすめられたこともありまたエレビットを飲み始めましたが、エレビットは葉酸量も1日800ugと多いですし、このまま飲み続けてよいのでしょうか?もしくは400ugのサプリにしてみたほうがよいでしょうか?産婦人科では足りない弊害はあれど多いことによる弊害はないからエレビットをすすめる、との回答でした。 3.エレビットにはビタミンDが1日量7ug入っていますが、これまではビタミンD血中濃度が基準値以下だったこともあり、ビタミンDのみ1日25ugのものを継続して飲んでやっと血中濃度が30ug以上でした。(一時は1日50ug飲んでました) 普段の生活がほとんど屋内で紫外線にあたることがないたもエレビットの7ugではこころもとなく、ビタミンDサプリを併用して1日32ugとるのは多すぎでしょうか? ご回答何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)