妊娠中朝ごはんに該当するQ&A

検索結果:272 件

妊娠8ヶ月、本日から発熱と喉の痛み、咳の症状

person 30代/女性 -

妊娠8ヶ月(29週)の妊婦です。現在まで、風疹の抗体が少ない以外に妊婦健診での異常の指摘はありません。 昨日から喉の痛みがあり、今朝から痰の絡む咳があります。朝食後、8月ごろに同様の症状で処方されたカルボシステインとトラネキサム酸を服用しました。 お昼頃から熱が上がってきて、現在37.8度です。 胎動は変わらずあり、今のところ、いつも以上にお腹が張るということはありません。 その他、家族の状況として、8日前に主人が発熱し溶連菌陽性→回復済み、18日前ごろから子どもに風邪症状(熱なし、咳、鼻水のみ)があります。 子どもは咳が続いていたため1週間前に病院にいき、特に検査はせず通常の風邪と診断、酸素濃度が低く喘息ぎみとして、現在もモンテルカストの服用を継続しています。 妊娠中の溶連菌感染は重症化のおそれがあるとのことですが今日はかかりつけの内科が休みのため、別の内科で急ぎ受診すべきでしょうか。 あるいは、家にあるカロナール、トラネキサム酸、カルボシステイン等を服用して様子を見ても大丈夫でしょうか。 妊娠後期ということもあり、受診の目安を教えていただきたいです。

7人の医師が回答

期外収縮、頻脈、動機

person 30代/女性 -

7年前の妊娠を機に期外収縮が増えました。3年前に24時間ホルダーで検査をし、1日2500回程の期外収縮がありましたが、気にしない事が1番!との事で7年過ごしております。(でもなんとなく怖いので定期的に循環器科へ通院しています。) 生理前、風邪を引いている時などは特に期外収縮が増える傾向がありますが、最近は落ち着いていたのであまり気にせず過ごせていました。 しかし今日は朝から少し期外収縮を感じており(生理前)、朝ごはんを食べた後に、前かがみになって物を拾う動作を何度か繰り返したところドクン!ドクン!と大きな期外収縮を感じました。今までも期外収縮のようなものが連発する事は何度もあったので気にしなかったのですが、体勢を直しても期外収縮が収まらず、ドッドッドッドドクン...の様な脈が1分ほど続きました。途中からは動悸のような感じに期外収縮が混ざる、という感じでした。少しふらっとするような感覚も感じましたが、呼吸が苦しいなどはありませんでした。しかしこのまま意識が無くなってしまったらどうしようと怖くて怖くて仕方がなかったです。発作中会話したり動いたりも出来ました。 自分でネットで調べてみると、上室性頻拍や、頻拍性不整脈なのではないか?と思いました。 やはりそうでしょうか? 手術や投薬治療などを検討すべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、コロナにかかった時と胃痛があった日に同じような期外収縮の発作のようなものを感じた事があります。

4人の医師が回答

妊娠16週 お腹の張りについて

person 30代/女性 -

妊娠16週です。 お腹の張りを感じたら注意と聞くことがよくありますが、お腹の張りという感覚がよくわかりません。 15週頃から食後お腹がはち切れそうなくらいパンパンになり、苦しいです。 苦しくて座っているのも辛く、食後はしばらく横になっています。 空腹時はあまりお腹の苦しさを感じませんし、寝て起きれば大抵治っています。 痛みなどは現在ありませんが、数日前まで便秘がひどくその時は少しチクチクズキズキするような、圧迫されているような痛みは常に感じていました。 便秘が解消されてからは痛みは感じなくなりましたが、食後のお腹の張りや苦しさは変わらずです。 食事は普通量で食べ過ぎというわけではないと思います。 今朝も朝食(トーストと味噌汁とヨーグルト)を食べてからすごくお腹が苦しくて、、 なんというか、生理前に便秘などですごくお腹が張る時の感覚に似ています。 妊娠中のお腹の張りはお腹全体がバスケットボールのようにカチカチになることだと聞きますが、そういったことはありません。 お腹を押せば弾力は感じられます。 ただ、今の状態が危険な張りなのかが見極められず、病院で相談するか迷います。 15週3日の妊婦健診では特に問題ないとの所見でしたが、経腹エコーとクラミジア検査のみだったので大丈夫なのかなと、、 つわりの時期から何かにつけて病院に行きまくっているので何となく病院に相談しづらいです(´;ω;`) 今の状態は危険なお腹の張りではないでしょうか? またお腹の張りを感じていても、健診で何も言われていなければ問題ないですか?

1人の医師が回答

妊娠後期のポリフェノール摂取について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠34週です。 30週頃から体重増加抑制やサプリメントの代わりに朝食にプロテインを飲んでいました。 その公式サイトには「妊娠中も問題なく飲んで良い、むしろ栄養が豊富なので飲んだ方が良い」と表記があったので飲んでいたのですが、ふと成分をよく見るとアサイー粉末や赤ワイン粉末、カカオ粉末などが入り、ポリフェノールを含有していると書いてあり、妊娠後期にポリフェノールの過剰摂取を控えることを思い出し急に不安になり質問させていただきました。 ポリフェノール含有量を問い合わせると 「全体比約9割をプロテイン素材、残り約1割が美容&栄養成分と味調整成分という構成となっています。 そのため、コラーゲン、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10、ポリフェノールの 含有量は15gの約1割=約1,500mgとなります。(15gは1回でのプロテイン量ですので1回で美容成分が1500mg入っていることになります) 美容成分それぞれの含有量の検査を行っておりません。合計の数値です。」 との回答でした。 もう一袋飲み終わってしまうので合計17回ほど朝飲みました。(1週間ほど毎日継続したり、飛び飛びだったり頻度はまちまちです) 今後は飲むのを止めようと思いますがこれはポリフェノールの摂取量が問題になるでしょうか? 妊婦健診では心音など特に何も指摘されず胎動も元気に感じています。 もし動脈管早期閉鎖になってしまった場合、母体側では胎動が減る、無くなる...など早期に感じ取ることができるのでしょうか? また通常の妊婦健診のエコーで発見できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

食後血糖値の不安定さについて

person 30代/女性 -

37歳女性、152cm45キロ(昨年8月末に出産、今年5月から減量を開始してキロ落としました)現在育休中です。 昨年妊娠中に妊娠糖尿と診断され食事療法を行っていました。出産自体は無事に終えました。その後経過を見ていたのですが今年10月にブドウ糖検査を行ったところ食後血糖値が200を超えていました。空腹時血糖値は90前後、HbA1c5.6のため境界型と診断を受けました。糖尿の家系なので遺伝要因ありです。 自身で指で検査する器具を買い日々の血糖値の測定をしているのですが、食後の血糖値が朝昼晩でバラバラです。 朝→朝食7時 白米100g程度、味噌汁、納豆、目玉焼き、バナナ半分、無糖ヨーグルト 食後2時間後血糖値平均 105 昼→昼食12時 全粒粉パン1個、茹でブロッコリー、サラダチキン、チーズ1つ、野菜スープ、 ココア味プロテイン 食後2時間後血糖値平均 130 夕→夕食18時 玄米100g、味噌汁、おかず(日によって違うが野菜を多めにしている) 食後2時間後血糖値平均 81(70代が出ることが多い) 空腹時はいずれも90前後で安定しています。 運動は 朝→特にしないが出かけていることが多い 昼、夜→食後30分後にエアロバイク30分 間食は15時前後に食べることもありますがコーヒーとチョコを2、3個程度です。 食事と運動には気を遣っているつもりなのですが、昼食後が高めで夕食後が低めに出るのが気になっています。月末病院にも行く予定なのですが、現状他に改善する点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

便意でいきんでからの陣痛、破水

person 20代/女性 -

2人目妊娠中の18週3日です。 月曜日の昼から大量の嘔吐と3時間間隔の15分程の右腹激痛で、朝食から夜中に食中毒と(誤診)診断され、痛みと吐き気止めを貰い帰宅しましたが、症状は悪化するばかりで明け方救急車を呼んだり(受け入れ先がないと戻され)耐えられなくなり病院まで家族に運んでもらいました。診断結果は右卵巣捻転で、午後に緊急開腹手術を行いました。壊死した半分を取りそこから暫く入院しています。が、初日の血液検査でアミラーゼ数値が高いと言う事で一昨日張り止め点滴辞めましょう。とそしたら15時位から1時間に何回もお腹がカチカチになって、手術した痛みとはまた違う苦しい痛さで先生や来る看護師さんに相談したのですが、張り止めはアレルギーなのか数値が気になるから使いたくないと言われて痛み止めのカロナールや張りを和らげる漢方をだしてもらいのんでいました。元々生理痛も重いほうで、貧血もあり、左卵巣嚢腫と子宮内膜症を患っています。婦人科の病気は経過観察中です。去年の11月末から12月までの一ヶ月程、張りと少量の出血で休職していて、年明けから復帰したばかりでした。昨日の夜ご飯後、手術後から3回目の便意を感じトイレでうんちは出ましたが、まだ出る気がして暫くいきんでいたら急に膣が開くような激痛がきて焦って横になったのですが、そこから陣痛のような痛みが数回、後に風船が勢いよく割れるように大量の破水をしてしまいました。すぐ診察したんですが、台に上がった途端に大量出血で、非常勤の先生には羊水が殆どでてしまったんじゃないかな18週だし、出しても救命出来ないと。消毒だけして部屋に居ます。その後から今に至るまで軽い陣痛のような痛みがしています。でも夜中に気になって看護師さんにエコーを、やってもらったら赤ちゃん心臓普通に動いてるんです。

2人の医師が回答

34週での妊娠糖尿病診断

person 30代/女性 -

第二子妊娠中の33歳妊婦です。 総合病院の産婦人科で妊婦健診を受けており、毎回担当医が異なりますが 妊娠中期頃から胎児が大きい (最大で頭と足は+1ヶ月、腹囲は+2ヶ月、推定体重は+1ヶ月相当) とどの医師からも言われ、羊水量やその他に何か問題はないとのことで様子見でした。 中期の50g糖負荷試験もクリアし、毎回の尿検査でも尿糖はマイナスでした。 しかし34週になったタイミングで産婦人科の医師が全員異動で入れ替わり、 新しく来た医師たちが胎児の大きさが気になるとのことで75g糖負荷試験を実施しました。 結果、 空腹時血糖値:87 1時間後値:180 2時間後値:145 で1時間後値が引っかかり妊娠糖尿病と診断され糖尿内科に紹介されました。 そこでは朝食2時間後の血糖値測定し、 108で問題ないと言われました。 思い返すと妊娠6ヶ月頃から食後1時間で苦しい動悸(脈120〜130程度)があり、 食事の食べ方を見直してからは動悸はしなくなりました。 おそらく長いこと血糖スパイクを起こしていたんだと思います。 質問ですが、 〇妊娠中期から胎児が大きすぎたならもう数ヶ月前から高血糖状態だったということで 今から血糖値を正常にしたとしても胎児のリスク(新生児低血糖や将来の糖尿病リスク)は多少低くなる程度で、高いままでしょうか。 今さら改善したところであまり意味はないのかと思ってしまいます。 既往帝王切開のため37週で出産予定です。 〇第一子の時は妊娠糖尿病診断はなく3035gで出産でしたが、やはりわたしのような妊婦から産まれた子は将来の糖尿病リスクは高いのでしょうか。 糖尿内科では栄養指導のみですが 診断がおりてから食事が楽しくなく食欲もなく、子供へ申し訳ない気持ちと自分自身の糖尿病リスクを考えては将来に悲観的になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月男児、発熱4日目、くしゃみと痰の絡んだ咳が出始めたため受診を迷う

person 10歳未満/男性 -

6/7(土)発熱、熱性痙攣を起こしましたが他の風邪症状はありませんでした。6/9(月)の深夜あたりから咳がでるようになり6/10(火)の夜から朝にかけて痰が絡んだような咳が出始めました。 発熱時には2回、クループ咳になっており、夜の咳はややそれに似ていますが、今日起きてる間はくしゃみ、ぐずったときに痰が絡んだような咳が出て、普段よりすこし声が枯れてるかな程度です。呼吸は時折痰が絡んだようなゴロゴロ音はしますがグループの時のような肩で息するような感じはありません。 普段よりも少ないですがご飯は食べられていて水分も取れている、日中呼吸も咳も落ち着いてる、もらった鼻水や痰を出やすくするシロップがなくなるが熱も下がり始め咳・くしゃみ以外に目立った症状が無い場合まだ受診せず様子見でしょうか? ネットでは咳が続いたら、グループ咳や呼吸困難感があれば受診となっていたことや妊娠中なので小児科受診を躊躇う気持ちもあります。ですな今まで2回、咳がで始めるとクループになっていたので咳の出始めに受診しといた方がいいかと迷っています。 【詳しい経過】 6/6(金)から1泊2日の法事(未就学児5・6人狭い空間で1時間ほど遊んでいたためそこから風邪もらった?)。 6/7(土)、帰宅後やけに興奮して遊んでいるため夕方熱を測ると38.6度。たまにくしゃみがでるだけで、すぐ寝れそうだったので坐薬を入れずに寝かせる。 21時頃に39度台、22時半頃に初めて熱性痙攣をおこす。 救急外来を受診し39.6度、解熱用の坐薬とギャン泣きして鼻水が出ていたので一応ということで鼻水や痰を出しやすくするシロップを処方され帰宅。 6/8(日)、38度あるが朝食のみ普段通りの量食べられる。それ以降は寝てばかりでご飯も普段の半量〜1/3程度。水分は麦茶で150ml程飲める。一日中ぼんやり、夜は坐薬をしてよく眠れる。 6/9(月)、一日38度台。時折咳がでるが普段同様遊ぶ。ご飯は普段の2/3程度食べれる。下痢。夜も38.6度あるが元気なため坐薬なしで入眠。夜中2・3回たんの絡んだ咳をするが起きることなく眠る。 6/10(火)、37.2度。寝起きはたんの絡んだような太い咳が何度も出る。自分の好きなパンは食べるが他のおかずは食べ渋り、食べてもなかなか飲み込まない。朝食後9時現在までたまにくしゃみと咳をする程度です。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)