妊娠中野菜ジュースに該当するQ&A

検索結果:73 件

妊娠初期の血糖

person 20代/女性 -

二人目妊娠中で、今九周目に入ります。 この間の血液検査で血糖が125もありました。 家族に血糖が高い人や糖尿病の人はいません。 先生は、まぁ大丈夫だと思うから詳しい検査はまたしましょう。という感じでした。 血液検査前は、グレープフルーツジュース、野菜ジュース、クルミあんぱん、塩味のゆで卵を食べました。 それの影響もありますか? でも、赤ちゃんのためなので、食生活は気をつけています。つわり中で偏りはありますが。 一番つわりで助かるグレープフルーツジュースもやめました。 気をつけているのは野菜多めの、炭水化物は一番最後に少しだけ。お米は玄米に変える予定です。 お菓子は食べない。(稀に食べても一口だけ)つわりが落ちついてる時は散歩をする。(最近まで茶おりもありあまり動けませんでした) まだ何か気をつけたほうがいいことはありますか? 心配なことは、 空腹でも気持ち悪いので、果物をたべてしまうこと。グレープフルーツなら半分、キウイなら一個、バナナなら一本、梨かりんごなら半分弱のどれかです。それを無糖ヨーグルトに入れて食べるのがおやつ?変わりです。でもお菓子はやめても果糖をとりすぎていないか心配です。 どんな食生活が一番いいのでしょうか? 今、何をどう食べたらいいのかわかりません。野菜多めと言ってもつわりでそんなに食べれないので偏りもあり、赤ちゃんへの影響が心配です。 あと飲み物はお茶と牛乳以外に、たまになら100%のジュースやココア一杯なら飲んでもいいのでしょうか?それとも甘いものは一切だめですか? 食べれないときに空腹を紛らわすようにお茶以外のものを飲みたいんですが、甘い考えでしょうか? 病院でも相談する予定ですが、何かアドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠中の食事制限による影響・危険性について

person 20代/女性 -

産婦人科医の先生、教えて下さい。妊娠36週の経産婦です。妊娠前、身長164センチ、体重68キロ。一人目の時、13キロ増で助産師にすごく叱られました。今回は食事制限をして68キロ→現在73キロ。検診後は普通に食事をして検診一週間ぐらい前に野菜中心の炭水化物抜き、夕飯抜き、一時間ほどのウォーキングの生活をしてバランスを取っています。後期になって浮腫みやすくなり体重が増えやすくなり、朝は野菜ジュースか牛乳、お昼はカロリーの低い野菜サラダや温野菜だけでしのいでます。空腹に負けそうですが、体重増加による難産を経験しているので頑張っているのですが、妊娠中の極端な食事制限やダイエットは赤ちゃんに知的障害を与えるようなことをネットで見ました。私がやってきた食事制限は赤ちゃんに影響ありますか?赤ちゃんの体重は現在2700グラム。羊水も胎盤も問題ないと言われています。一人目出産した産婦人科は体重管理にすごく厳しく、今回の産婦人科は全く厳しくありません。私の体形でも前回の13キロ増くらい問題ないと言われました。どうして病院や助産師によって違うのでしょうか?頑張ってきたのに今、おなかにいる赤ちゃんに悪いことをしてしまったのではと不安です。私がやってきた食事制限は赤ちゃんに影響ありますか?どのくらいの食事制限が赤ちゃんに影響を与えるのでしょうか?出産を控えているのに怖いです。

1人の医師が回答

妊娠後期。夜中の食べ過ぎについて

person 30代/女性 -

35週3日、もうすぐで臨月の妊婦です。 過去の円錐切除の影響で自宅安静中です。 年齢は、来月34歳になります。 妊娠中の食べ過ぎについて質問です。 普段の食生活は、 【朝ごはん】減塩 野菜たっぷり味噌汁(薄味) きのことホウレン草炒め 納豆or魚or鶏肉 白米60g 【昼ごはん】減塩 野菜たっぷり味噌汁(薄味) 白米60〜80g 納豆or魚or鶏肉 【間食】 脂肪ゼロのヨーグルト100g プロセスチーズ3個(150カロリー位) 果物少々 【夜ごはん】減塩 野菜炒めor野菜煮物 魚or肉or卵 白米60g(夜は炭水化物ナシの時もあり) 野菜ジュース糖質オフ 上記のような食生活をしています。 減塩や甘いもの、油も控えていますが ストレス溜まるので、週一で、 好きなものを食べる日を作っています。 普通の味付だったり、甘いものを食べたり‥。 妊娠前は、細身で、BMI 17 身長153.7 体重40キロで、 現在は妊娠前より、プラス3キロ位で収まっています。 普段は絶対に夜遅くに食べませんが、今日は過食をしてしまいました。 チョコレート、クッキーやマロングラッセ、ポテチ おそらく夜中に、1000キロ近くは食べてしまいました。 気休めで、脂肪や糖の吸収をおだやかにする飲料も飲みましたが、 実母や祖母が糖尿病だったので、妊娠糖尿病が心配です。 2ヶ月前に、糖負荷検査(50g)で少しだけ基準値オーバーし再検査(70g)で、結果は糖尿病ではなく安心していたのですが‥ 一度の夜中の過食(お菓子)で、急に糖尿病になってしまったのでは、と不安です。 普段は尿糖なく、血圧も正常です。 今回の夜中の過食で、この2ヶ月間で急に糖尿病が発症したりしますか?

4人の医師が回答

妊婦の機能性低血糖症について教えてください。

person 20代/女性 - 解決済み

妊婦の機能性低血糖症について教えてください。 現在27歳の妊婦です。 私は中学生ぐらいから、空腹時に手が震えてきて冷や汗が出てきてしまう、いわゆる低血糖症の自覚があります。 これまでにいろいろと調べてきましたが、機能性低血糖症の治療は保険がきかず、高額な医療費がかかることや、日常生活に支障がないことから(低血糖症の症状が出ても、糖分を補給するようにしています)、気にせずに生きてきました。 ここ半年ほどは、たまたまネットで読んだ記事で、低血糖症の人は血糖値をコントロールすることが大切だと分かり、朝1番に野菜ジュースを飲んだり、急激に血糖値をあげる食べ物を空腹時になべないなどの工夫をしており、 そのおかげで低血糖症の症状はほとんどでなくはなってきています。ただ体質だと思っていますし、治癒したわけでもなく、症状が出るときは出ます。 つい先日、妊娠していることがわかり、自分の体質のことが気がかりになってきました。 機能性低血糖症の妊婦から生まれた子供は自閉症になるリスクが高い、脳に障害がのこる、 などが書かれた書面をネットで見つけてしまい、とても気になっています。 妊娠中、血糖値をコントロールする食事(急上昇させないため、GI値の低いものから食べる等)を続けていると赤ちゃんには悪影響はないでしょうか? それとも、妊娠中の血糖値コントロールではなく、低血糖症の人から生まれてくる赤ちゃんにリスクがあるのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)