妊娠休職診断書に該当するQ&A

検索結果:65 件

切迫流産と血腫の経過、体調不良について

person 30代/女性 -

現在妊娠21週の経産婦です。 妊娠初期に大量に出血、その後血腫が大きく仕事を休職しておりましたが、2週間後の診断次第で安静解除になる可能性がでてきました。主治医は血腫が吸収されたという、言い方はぜず区別がつきにくくなっていると言い方をなさってました。 ここで気になる点があります。出血があった当初はこれだけ大きな血腫だと吸収or固まったとしても剥がれてしまうと流産、早産に繋がる可能性があるので、出産まで仕事を、休めるなら休んだ方がよいとおっしゃいましたが、期間が長くなるので4月初旬までの診断書を書いてくださいました。今回吸収されたのではなく区別がつかない=剥がれる可能性はないのでしょうか?当初おっしゃっていた話と異なるのでとても困惑しています。 また、いま体調が非常にすぐれません。頭痛で寝たきりの日や、空腹で気持ちが悪いので食事をとっても戻すという日が多いです。体調が良い日にデスクワークを想定し横にならないようにした翌日の体調はかなり厳しいです。このような状況のため、職場に迷惑をかけないためにも診断書の延長をお願いできないか依頼しましたが、病名がつかないと現段階までは記入頂けず、このままですと状況次第で復職の流れになります。病名がつかないと難しいのでしょうか?

1人の医師が回答

この症状はマタニティブルーでしょうか?

person 20代/女性 -

現在妊娠16週の妊婦です。 妊娠発覚早々につわりが始まり、24時間続く吐き気に悩まされました。 仕事を休んでしまうことも多く、職場が忙しいゆえ他の方への罪悪感から落ち込んでしまうことが続いています。 12週あたりから以下の症状があり気になっております。つわりの一種だと思っていましたが、精神的なものなのかと思い始めました。 ・立っているとわりと短時間で冷や汗、気持ち悪くなる。座っているときにも(特に人が多いところ)なることがある。妊婦健診の採血では貧血ではないとのこと。 ・ふわふわするようなめまい ・無性にイライラしてしまい自分の感情がコントロールできない(PMSのイライラと似てます) ・常に息苦しい感じ、たまに動悸 ・何をするにしても倦怠感がひどく体が動かない。気持ちは仕事に行こうとしてるのに体が言うことをきかない。 正直なところ、毎日仕事に行く元気がなく休職したいです。これは甘えのような気もしてなかなか踏み切れません。 これはマタニティブルーの症状なのでしょうか。また、このようなことで休職するような診断書をいただけるのでしょうか。 駄文をダラダラと申し訳ありません… 産婦人科の先生は厳しそうでなかなか相談できませんので、ご回答いただけたら助かります。

3人の医師が回答

職場に遠回しに退職を言われてる気がします。

person 20代/女性 -

妊娠3ヶ月の初妊婦です。 7週頃からつわりで嘔吐は無いのですが吐き気が酷く吐きたくても吐けずずっとえずいてる状態で、ふらつき、頭痛、目眩、脱力、手や声の震え、息苦しさなどがあり、活動限界が1時間です。1時間すると座っているのも辛く横になっても気持ち悪くしんどいです。食事は嘔吐がない分入れればはいります。ちょこちょこ食べてます。水分はなるべく取ろうとしてますが以前より摂取量は減っていると思います。 そのことを婦人科の先生に伝え最初2週間。次の検診でさらに2週間追加で診断書を出していただき、合計4週間休むことになりました。 介護職をしているのですが更に2週間休むことを伝えると、これ以上休まれると…働く意思はあるのかと言われました。 妊娠報告の際に、産休育休まで取らせていただきたいことを伝えており、休みの延長を伝えた時もギリギリまで働きたい旨をつたえました。ですが、チクチク言われ正直働く意欲が湧かず、またつわりも日に日に酷くなっているのが辛いです。 そこで、いっその事産休まで休職した方が職場自体もいいのかと思いましたが、無収入になるのに保険料などを払うのが金銭的に辛いため、休職中でも産婦人科の先生には診断書を書いていただくことが出来るのかをお尋ねしたいです。 書いていただき傷病手当金を受けることが出来るのであればありがたいと思っています。 ただ、私の通っている産婦人科は行く度行く度同じ曜日でも時間でも先生が違います。 どの先生も書いていただけるのか、その辺も不安です。 親に早くから貧血のような症状が出ているのも心配だと言われ、つわりが酷くなっている自分の体が怖いです。 わかりにくい文面で申し訳ないですが、 助言をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

夫のうつ病について

person 20代/女性 -

2年前に夫が抑うつ病と診断されました。 会社の上司からのバワハラが原因でした。 当時、夫の家族との事などで揉め事が起こり、私の妊娠が発覚。色々な事が同時期に起こり、悪化して家に引き込もるように。会社は診断書を提出して休職していましたが、この2年間で休職と復職を5回以上繰り返していて、今は休職中です。私も正社員として働いており7月に育休が終わり復職しました。 夫は浮き沈みを繰り返して、大分良くなり、来月から復職するという話し合いを上司や主治医の先生としているそうです。 この事実を知っているのは、お互いの両親と私、夫の会社の人、親しい人数人です。 夫には妹が居るのですが夫が「言うと面倒な事になるから言いたくない」との事だったので、今まで隠してきました。 ところが、夫の両親から「隠さずに言ったらどうだ」と言われ、夫はその時は了解したものの、態度がおかしかったので後で聞いてみると「言わなくて良いなら言いたくない」と言っていました。夫のご両親は「娘に嘘をついたり隠し事するのが辛い」とよく口にしていたので、夫も本音を言えなかったようです。 夫の両親に「本人からは言いにくいみたいなので私から言います」と言うと喜んでいたので、これで良かったのかな?と思ったのですが、夫の本音を知ってから、どうしたらいいのか悩んでいます。 夫の本音を大事にしてあげたいとは思うのですが・・・色々な事を考えると涙がでてきてしまい、どうしたらいいのかわかりません。 私はどうすればいいのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠6ヶ月 傷病手当の診断書について

person 30代/女性 -

現在、妊娠6ヶ月(22週目) 傷病手当金の支給申請に際する「診断書」の件で相談です。 ●症状 ・出勤中や出勤前に、つわり、貧血、立ちくらみ、お腹の張り、腰痛、頭痛など 症状が悪化することが多くなり、欠勤、早退を繰り返しています。 また、疲労・ストレスからの蕁麻疹、アレルギー症状が一気に出ることも多々で 精神的にも疲弊しています。 ●仕事内容 ・ワイン、食品を扱う小売店舗勤務ため室温20度前後環境下で1日10-11時間勤務 ・主に接客がメインのため終日、立ち仕事、ワインなどの重いものを持つ必要もあり ・一日のスタッフ数も限られているため時短勤務や仕事中座ったりする事はほぼ不可能 ●その他 ・業務内容として、現状時短勤務や業務内容の改善(ex.立ち仕事→デスクワーク)が 難しい ・9、10月で有休をほぼ消化してしまい、休業になると=無給となってしまう。 先日の定期健診の際、 つわりや、貧血があり、会社からも休むようにと言われたことを担当医の先生に伝え、 先生からは、つわりでの期間は長いな、、と言われつつも 「母性健康管理指導事項連絡カード」へ11月からの約1か月間、自宅療養にてご記載をいただきました。 その後、会社より 身体が第一のため 「産休に入るまでの間、担当医の先生に診断書をもらい傷病手当を受給するかたちで休業させる方向で進めないか」との打診がありました。 上記の事柄より、傷病手当を受給しながら休職できるよう後押しをしていただきたいのですが、 現在、いわゆる妊娠悪阻や切迫流産などの診断がないなか、 産休に入るまでの約2ヶ月半、診断書は書いてもらえるのでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠9週 つわり診断による休職について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳の妻が双子(一絨毛膜二羊膜双胎との診断)を妊娠中で現在9週目となります。 もともと身長156cm、体重が46kgと痩せているのですが 食事や水分を摂っても吐いてしまう日が続き 現在では体重が4kg減少し、42kgです。 衰弱していたので点滴をお願いしたのですが産婦人科の先生は、 尿検査でケトン体・蛋白が出ていないのでまだ大丈夫、仕事の継続も問題ない、 吐いてもいいから食べれるもの食べるようにと言われています。 しかし、通勤の負荷から、職場に到着後直ぐに嘔吐、 昼食後に嘔吐、帰宅後に嘔吐、夕食後も嘔吐、 そして寝込んでしまうため満足に食事が摂れない日々が25日続いています。 最近では立っているのも辛いくらい衰弱しており、頭痛も出始め、 夜も寝れない日々が続いています。 横になり安静にしていれば楽になるようです。 初産であること、双子であること、年齢、1年前に稽留流産の経験があること、 両親は高齢で遠方かつコロナ禍で移動は難しく周囲のサポートは望めない、 を考えると私としては体調が悪化する前に、 直ぐにでも仕事を休職してもらえたらと考えています。 妻と相談すると、休職には診断書を職場に提出する必要があるそうです。 明日、病院にお願いしようと思うのですが 尿検査で悪い結果とならない限り、診断書を書くのは難しいのでしょうか。 大丈夫と言われた場合、つわりが終わるまでに体調が悪化しないか心配です。 アドバイスいただけると幸いです。 11月26日 最終月経開始日 1月4日 つわり開始、体重46.5 kg 1月9日 妊娠確認 1月16日 双子であることを確認、点滴を依頼したが必要無しと診断、体重43.0 kg 1月29日 相談投稿日 体重42.0 kg

4人の医師が回答

入院するほどではない悪阻での休職は可能か?

person 30代/女性 -

妊娠13週の妊婦です。 6週から悪阻が始まり、最初は食べ悪阻で、空腹で気持ち悪く食べると楽になる悪阻でした。 しかし、ここ最近、空腹で気持ち悪いのは変わらないのですが、食べても良くならず、吐いてしまうこともあります。 特に夕方から夜が1番辛く、家にいる時は動けなくなってしまい、嘔吐も数回してしまい水分もまともにとれません。 仕事では2交代制で病棟看護師をしていますが、夜勤は特に辛く、負担を減らしてもらっているものの、何回も嘔吐しながら働いています。 夜勤中はお腹も張る感じがしますし、眠さでパフォーマンスも落ち、気持ちも落ち込みます。 昼間はそんなことはなく、気持ち悪さはありつつも食事もとれたり、概ね普通の生活が送れます。日勤も、妊娠前ほどではないですがまずまず出来ています。 ただ、1日を通して、昼間は食べれている分栄養は概ね足りてるとおもうのですが、水分はとれておらずトイレの回数が少ないです。 このような悪阻で、入院する方に比べたら全然軽い方だとは思うのですが、夜が本当に辛く、日勤はともかく夜勤をしたくありません。 夜勤はギリギリの人数で組んでいるので自分が抜けると他の人にしわ寄せが来たり、 休むとなると嫌味を言われるので休みにくい雰囲気です。 昼間も辛い日はあるので出来れば安定期まで休みたいという甘えた気持ちもあります… 診断書があればやむを得ず休ませてはくれる職場ですが、私のようなムラのある悪阻でも診断書をもらい、休職することは可能なのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)