妊娠内診後腹痛に該当するQ&A

検索結果:397 件

絨毛膜羊膜炎による後期流産について

person 30代/女性 -

【経過】 ・妊娠初期に子宮頸管ポリープ指摘あり ・17週:少量出血ありかかりつけ医受診→ポリープからの出血。止血剤(飲み薬)1週間分処方され経過観察 ・受診日翌日、量が増加し夜複数回の張りがある。 ・受診日より3日後、出血変わらず電話で相談するが腹痛など無ければ様子見るようにと指示 ・18週:止血剤飲み切るが出血はあるものの減少してくる。腹痛はなく、出血の色は茶色でカスのようなものも出る。自己判断で様子みる。 ・19週:生理2日目くらいの出血あり、かかりつけ医を受診。状態が良くなく入院になる可能性が高いとのことで大きな病院にすぐ転院の指示。 ・総合病院を受診→子宮内に異常なし。頚管ポリープが壊死してるため除去し病理検査へ。その際の内診で止血剤?を塗布し、1週間の経過観察。 ・翌日の夜に腹痛を伴う複数回の張りがきて受診し子宮頸管が8ミリで緊急入院(前日の受診では充分な長さがあったと言われた) ・入院中は抗生剤点滴のみ。胎児に問題はなかったが2日後陣痛がきて後期流産となった。 ・後の胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎のステージ3であったと判明。 【ご質問】 1.かかりつけ受診後、自己判断で様子をみずこまめに受診し経過を報告すれば何らかの治療や早期の転院により改善の見込み、もしくは流産とならなかった可能性は高いのか? 2.かかりつけ医でポリープ出血に膣錠など感染を予防治療する処置をしなかったのは妥当な方針だったのか? 3.総合病院に転院し、壊死したポリープ切除したのは妥当だったのか?(たった1日で頚管長8ミリになったのは処置の影響もあるのか気になっています) 4.絨毛膜羊膜炎の直接原因はわからないと言われたが、つわり時にお風呂に入れない日が続いていたり、清潔にできていなかったことが原因の可能性もあるのか? 5.また妊娠した時にポリープができた場合なにかできることはあるのか?

2人の医師が回答

妊娠8ヶ月膣の圧迫感、違和感

person 30代/女性 - 解決済み

38歳、妊娠29週2日の妊婦です。 ※第二子 先日(先週水曜日)便秘の悪化に伴う腹痛でトイレから出られなくなり、便を出すためにいきんでいたら膣から出血してしまいました。股はボールの半分を挟んだかのように、まん丸く膨らんでいました。 すぐに受診したのですが、病院到着時は出血が止まり、股の膨らみも収まっていました。医師からは「出血の原因は分からないが、子宮頸管が2cm程度と短くなったことと、排便コントロールが必要」とのことで入院となりましたが、その後、便が出るようになり、子宮頸管も3cmと戻ったことから退院(今週火曜日)となりました。 今回の件がある以前から、(上の子の妊娠中には感じなかった)立っているときの膣への圧迫感や膣が開きかけるような違和感があります。 担当医師からは、今回の件の前も後も、その違和感に関しては「そうなんですね」とあいづちをしていただくだけで、特に何も指摘されません。 内診台に横になる分には、子宮頸管の長さに問題はないのですが、立っている体勢、歩いているのときに(お腹の張りも出るので)子宮頸管が短くなっているのではないかと心配で、自分で生活のあらゆる場面(外出など)に制限をかけてしまっています。 この膣の違和感について、何か考えられる原因はありますでしょうか? また、健診で子宮頸管の長さに問題がないと言われているなら、自分で生活に制限をかける必要はないのでしょうか? 教えてください。 ※画像は、出血したときに股に挟んでいたティッシュです。

2人の医師が回答

慢性偽性腸閉塞症について

person 30代/女性 -

帝王切開後1年目くらいからの症状です。 3年前から毎月繰り返す症状に悩んでます。 胃腸が動かず腸が拡張する。という症状です。 今月は先週まで毎日快便で、食欲もありました。 いま妊活しており、着床したかしてないか。という時期です。 一昨日から食べたあと生理痛と下痢の痛みがあるのに排便がない。ガスも出ない。 痛みで仕事にならずこうなるといつも仕事は早退せざるを得ません。 おりものの色も黄色く産婦人科を受診した際、内診で腸がだいぶ拡張して内容物がたまりすぎている。排便はあるか?ときかれとりあえずこれは出さなきゃいけない。といわれビオフェルミンを処方されました。 しかし、食事もあまりしてなくてお腹はぺったんこ。 内容物がたまってないのに腸が拡張してるということだと思いました。 ガスがでない違和感はあります。 先々月もそんな時期に吐き気、腹痛、排便なし、胃腸が動かなくなる症状に苦しみました。 その時は流産して抗生剤服用しだすとだいぶ症状がおちつきました。 症状がなくなるとしばらくはまたご飯が普通に食べれるため2.3キロ痩せた体重を取り戻そうとご飯を頑張ってたべます。 食べても食べてもなかなか太れないことにも悩んでいます。 低ldl血症でよくひっかかります。 いろいろ自分で調べて慢性偽性腸閉塞に症状がにていると思いました。 周期的に起こってるように感じますが細菌感染、アレルギー、ホルモンバランス、いろいろ考えましたが一体何が原因になってるのでしょうか? クリニックへいったら、うちではわからないから総合病院を紹介する。といわれました。妊娠してるかもしれないのになんの検査ができるんでしょうか? これが妊娠に伴うものだとしたら、妊娠継続は危険でしょうか? また、食べたあとギューッと冷や汗でるくらいいたみますが食べることは問題ないでしょうか?

3人の医師が回答

産後の生理が終わらない

person 20代/女性 -

今年の3月に第1子を産みました。 妊娠前は生理不順で予定日に生理が来たことはなく、2-3ヶ月に1回の生理でした。 その後悪露の量もそんなに多い方ではなく、1ヶ月ピッタリで生理が再開しました。 その時は7日間でいつも通りの生理だったんですが、次の生理予定日の1週間前から茶色い出血が始まり、3日目くらいから鮮血に変わりました。 丁度子宮癌検診で病院を受診しなきゃなかった為、茶色い出血が始まって10日後に産婦人科に行きました。 内診をして、子宮の戻りも卵巣も問題ないと言われ、その時の出血も少なくなり、茶色に変わっていた為そろそろ終わると思ってたのですが、その次の日からまた鮮血になり量も多くなりました。1日にナプキン4-5回位交換しています。今日で13日目です。 もともと貧血気味で、今は1日に3回ぐらい目眩を感じるのと、ずっと立っていると足に血が溜まって痒い感覚があります。 産後のホルモンバランスのせいなのでしょうか。 腹痛や頭痛などといった症状は今回の生理はあまりありませんでした、今もどこも痛くありません。 2ヶ月の子供を連れて病院に行くのが大変で、受診を急がなくてもいいなら様子を見たいですが、どのくらい放っておいていいものなのかわからなくて不安です。回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠初期の腹水について

person 30代/女性 -

不妊治療中の39歳、未産婦です。 先日胚移植し、2月14日がBT8でHcgが181あり妊娠判定は陽性でした。BT10の朝、排便と同時にピンク色のレバーorゼリーのような塊が出てきた為(鮮血や出血はなし)、翌日のBT11、クリニックを受診しました。 念のため子宮の内診とエコーを実施したところ、子宮の周辺に腹水がかなりあり、暫く安静にすること、また、仕事(デスクワーク)もせずに横になっていてくださいという事でした。血液検査の結果、Hcgは順調にに伸びている(BT11で1317)ため、胎嚢を確認しない限りは妊娠継続しているかは何とも言えないと言われています。また、腹水の原因が薬となる可能性は低く、主治医の先生も、理由がわからないとの見解でした。5日後のBT16に胎嚢確認予定なのですが、それまでに出来る事は安静にすることのみ、というご指示でした。 ※薬の服用状況 ・1月23日から28日、エストラジオール1日1錠、ゴナールエフ150mlを2回打つ。 ・1月29日以降薬は内服しておらず、注射もしていない。 ・2月1日から2月15日まで、ワンクリノン膣剤のみ利用 ◼️相談 1.ピンク色のレバーorゼリーのような塊(直径1.5cm位)が出る際、出血がなかったのですが、出血が全くない流産もあるのでしょうか。 2.妊娠初期の腹水は施す処置はなく、安静にすることしかできないのでしょうか。お腹はかなりパンパンに腫れており、定期的な腹痛なども伴っていますが、今のところ、排尿に支障はありません。 ご見解を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠17週。細菌性膣症、お腹の張りがあります

person 30代/女性 -

限局性子宮腺筋症、子宮内膜症がありARTホルモン補充周期で妊娠しました。現在17w0dです。 先日15w1dで黄緑色の帯下の増加で予約外受診し、細菌培養とフラジール膣錠1回のみ挿入していただきました。一旦帯下は透明になりましたが15w5dごろから再度黄緑色になり、加えて痛いほど強くお腹が張るようになり16w0d再度予約外受診しました。頚管長は40mm以上あり現状切迫流産の兆候ではないとの判断で、フラジール膣錠1回挿入+リトドリン頓服処方されました。翌日には腹痛・張りは改善しましたが16w3dには再度黄緑色の帯下が出るようになっていました。16w4dの妊婦健診の際も念のため内診していただきましたが帯下の見た目や頚管長に問題なしとのことで経過観察になりました。  またそのときに培養結果が出ており、Enterococcus fecalis1+,Lactobacillus2+であったと知らされました。フラジール挿入後数日で黄緑色の帯下が増加するエピソードを繰り返していると伝えましたが、気にしなくて良いと言われました。  そして16w6dの昨日の夜からお腹がとても張っています。横向きに寝ていても張りますし一度張ると数十分は張り続けています。もはや張っていない時間の方が短いです。痛みはなく、また帯下は現在も黄緑っぽいものが出ていますが量は少ないです。  GL等参照すると細菌性膣症の場合1回きりではなく7日間膣錠を挿入すると書いてあります。一元的に考えるとフラジールの単回使用だと細菌性膣症が再燃し腹部の張りにつながっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  予約外受診を繰り返していて再度診察を要求するのは心理的ハードルが高いです。非妊娠時に細菌性膣症になったときのフラジールが余っており、7日分程度はありますので自己判断で使用しても良いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)