妊娠初期腹痛なし鮮血に該当するQ&A

検索結果:24 件

16週での子宮絨毛膜下血腫について

person 20代/女性 -

こんばんは。妊娠13週より切迫流産で入院しているりおです。今回2人目妊娠中で現在18週3日になります。1人目妊娠時も15週で切迫流産の診断を受け、お腹の張りある為シロッカーはリスクがあるとの事で23週から36週までウテメリンとマグセントで入院していました。その事もあり今回の妊娠では予防的にシロッカーを16週あたりに予定していたのですが13週より腹痛を伴う張りがあったので入院し、張りが落ち着いた為15週4日にシロッカー術を施行(前日の頚管長29ミリ)。張りと痛みを抑える為、ウテメリン点滴とインダシン座薬投与。手術当日から翌日にかけて生理痛の様な下腹部痛と何度も体勢を変えたくなる様な腰痛あったが出血なし。術後1日目の夕方尿カテーテル抜去し室内歩行するが出血なし。術後2日目の朝、横になっているとサーっと流れるような感じがあり淡血性の出血。その後鮮血が出る(合わせて120cc程)。エコーにて羊水は保たれており破水していないが胎盤の横に5.8cmの血腫が見つかる。その日より尿カテーテル留置し床上安静で6日。トランサミンを1日4回、フロモックスを1日3回内服。現在出血は茶色のおりもの程度になるが、18週3日で血腫の大きさは変わらない。胎児は心拍もしっかりしており胎動も感じます。 質問1 血腫はシロッカー術後に張りが原因でできたのでしょうか? 質問2 子宮絨毛膜下血腫は初期に多い様ですが15週で血腫ができて吸収される事はあるのでしょうか?また血腫が見つかって3週間経っても血腫の大きさが変化ないのは大丈夫なのでしょうか? 長文失礼します。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

初期流産後の自然排出 出血量が多い

person 40代/女性 -

2/6に凍結胚盤胞移植 移植前よりエストラーナテープとルテウム坐剤 移植後からバイアスピリン内服 2/14hcg140 2/21尿検査陽性の判定   胎嚢ははっきりは確認できず   小さな楕円状の影あり (恐らくこれが胎嚢だろうと説明うける)  2/23出血、腹痛あり 急遽病院受診   胎嚢はっきり確認できず   hcg8400   切迫か子宮外妊娠の可能性を指摘され、   安静の指示を受ける   バイアスピリンは中止となりアドナ服用開始   2/26腹痛は断続的にあり   出血は一旦軽減したが朝より鮮血あり   (昼用ナプキン染まる程度)   再診日であったため病院受診   子宮口に胎嚢確認、胎芽なし   初期流産と診断、自然排出を待つこととなる 12時頃エストラーナテープ除去 夕方より出血量増量 動くたびに出血がわかる 19時頃レバー状の血の塊(2-3センチ)あり トイレに流れてしまい胎嚢確認はできず 以降30-1時間おきに40センチ夜用ナプキンの交換が必要なほどの出血量 動くたびにレバー状の血の塊(2-3センチ)あり 胎嚢のようなものは確認できず 1.普段の生理の出血量と比較し、出血量がかなり多く(普段多い日で夜用ナプキンで6時間はもちます)、血の塊も多量ですが正常範囲内でしょうか? 2.胎嚢が確認できていません、特別クリニックからは持参するようになどは言われてはないのですが様子をみて大丈夫でしょうか?(子宮口で胎嚢が確認されたため、排出は早そうですが…) 3.流産後の不妊治療(体外受精)の再開時期はいつ頃となりますでしょうか 4.流産の種類としては稽留流産にあたるのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠14週、少量出血ある状態で海外から日本へ長距離移動について

person 30代/女性 -

海外在住で、現在妊娠13週です。 14週から17週に日本へ一時帰国の予定だが、一昨日から出血と軽い腹痛(ツキツキする痛み)があります。 予定日が迫っていて、多少の出血なら長距離移動が可能か、延期すべきかの助言をいただきたいです。また、注意すべきこと等も助言いただけると幸いです。 初日はサラサラとした鮮血で、2〜3回拭いても血がつきました。 今日は量は減り、ナプキンに数滴の血はつくが毎度交換する必要はない程度です。 ▼移動時間 ・フライト時間は19時間(乗換あり)、総移動時間は24時間 ▼健康状態 ・高齢出産、甲状腺機能低下症(チラージン服用)で今は数値の管理ができている。 ・過去に妊娠初期に流産経験あり。今回は8週頃にも数日間出血があり。 ・初のエコー診察(13週)では「子に問題はなし」「前置胎盤」「今の所、帝王切開の必要はないだろう」という話。(6年前に日本で腹腔鏡下子宮筋腫核出術し、当時は「出産するなら帝王切開」と言われた) ▼出血について、現地のかかりつけ医の対応 ・かかりつけ総合医に出血のため受診したいと電話したところ、予約できたのは3週間後。大学病院に受診したいと電話したが「妊娠20週過ぎなければ受付られない」と言われた。 ・かかりつけ総合医の診察・紹介を通さないと、婦人科などの専門医にたどり着けない。エコーなどの設備がある大学病院等に紹介状でのみ受診可。大量出血で救急車を呼ぶ以外は、すぐに医療機関にはかかれない。 ・日本に帰れさえすればすぐに受診できるから、日本の方が安心。 ▼一時帰国について ・かかりつけ総合医には出血時に一時帰国について伝えたが何も言われていない。 ・出血前に助産師に相談したら「次回の妊婦健診(妊娠17〜19週)までに戻ってくるなら、13週のエコー後に海外に行って良い」との話。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)