妊娠初期頭痛流産に該当するQ&A

検索結果:96 件

最終月経から5w6d、流産なのでしょうか…

person 20代/女性 -

最終月経から5w6d流産または妊娠してなかった可能性が高いか気になり、質問させて頂きます。 経過は以下の通りです。 9/4 最終月経 10/2 ごろから、身体のほてりや胸の張り、頭痛などの症状があらわれる。 10/7 定期的に来ていた月経が来なかったため、妊娠検査薬使用。薄い陽性 10/11 1回目の陽性がフライング検査だったため、もう一度妊娠検査薬使用。薄い陽性 10/13 産婦人科受診。胎嚢などは何も確認されず、1週間後に来るように言われる。尿検査などもしたはずだが、結果は開示されず。 10/14 ずっと続いていた妊娠初期症状が治り、不安になりもう一度妊娠検査薬を使用。変わらず薄い陽性 妊娠検査薬の結果がずっと薄い陽性であることや、5w過ぎてからの受診であったにも関わらず、胎嚢が確認できなかったこと、妊娠初期症状(頭痛、胸の張り、37℃ぐらいの体温やほてり)が治ってしまったことから、稽留流産または妊娠していなかったのではないかと不安になっています。 次回受診予定が10/23なのですが、病院で尿検査などの検査結果が何も開示されなかったことや、妊娠検査薬の結果が薄いことから非常に不安になり、相談させて頂きました。 妊娠検査薬は大体夜お風呂に入る前に使用しました。

2人の医師が回答

妊娠におけるヘパリン療法について

person 40代/女性 -

41歳 不妊治療体外受精で妊娠9週4日目、正常妊娠で心拍は確認できており、現在のところは順調と言われていますが、これまでの不妊治療中に、流産(1回6週目稽留流産)、初期の化学流産(1回)がありました。また、若年の無症候性脳梗塞(38歳ごろ)の既往歴があります(偏頭痛由来による脳梗塞ではないか?ということですが原因不明)。 妊娠9週目までは、バファリンの処方がありましたが、9週目から、ヘパリンの自己注射に切り替わるそうです。産科で行った血液検査(不育症の血液検査項目を含む)の結果では、明らかな不育症の要因は見当たらない(抗リン脂質抗体症候群などは無い)とのことでした。 その場合、必ずしもヘパリンの療法が必要かというと、ドクターは一概には言えないがと前置きした上で、妊娠継続を考えるとヘパリン療法を行った方が血流量が増えるため、流産の確率が下がるという様な説明をされました。 無症候ですが、偏頭痛由来の脳梗塞の既往歴があり、血栓症にも気を使うところがあります。脳神経内科では、血液をサラサラにするお薬はこれまで出されたことはありません(逆に脳出血のリスクも上がる場合があるとのこと)。 ヘパリン療法は本当に必要でしょうか。ヘパリンによる副作用の心配もあり、流産率を下げるメリットとリスクについてどの様に判断すれば良いか迷っております。 ご意見を頂けますとありがたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)