妊娠糖尿病 食事療法に該当するQ&A

検索結果:527 件

妊娠糖尿病の食事療法について。

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠13週の妊婦です。 11週の頃にブドウ糖負荷試験を行い、2時間後の血糖値が172ということで内科を受診するように言われ、妊娠糖尿病と診断されました。 その時内科の先生からの話とは別に栄養士から食事についての話を聞いたのですが、栄養士から日頃の食事内容を聞かれ答えると「カロリーが足りていない、食べてなさすぎる」と言われました。 その頃つわりで食べられる量が少なかったのですが、つわりがあっても妊婦は毎食白米を150g食べるようにと指導されました。 その日から自宅で食事から2時間後の数値だけ測っているのですが、栄養士の指導通りに食事をしているとどんどん血糖値が上がってしまい、200を超える時もあるほどです。 炭水化物の量を少なくしても高い値が出るようになり、血糖値が上がりすぎたあと急激に下がったのか、食後3時間後くらいに低血糖のような症状が出たこともありました。 言われた通りにやっているのに数値が高く出るとストレスも溜まってさらに高くなっていく繰り返しで、栄養士の指導は本当に正しかったのか? 炭水化物も大事だとは思うので完全に抜くつもりはありませんが、他の食材を増やしてカロリーを増やせるように努力したり、妊娠後期に向けて徐々に炭水化物を増やしていくようにしてもダメなのか?と疑問に思っています。 産婦人科ではつわりのある時期は食べられるものだけ食べてたらいいと言われており血糖値を下げるために内科を受診したのに、その時内科の先生からは特に食事についての話はなく栄養士の言ったことだけを実践したことで今の状態になったため、この指導に不信感を抱いています。 今後食事をどうしていけばいいか、血糖値を下げるためには炭水化物を少しでも減らしていってもいいのか、教えていただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)