妊娠7ヶ月 体重増えなかったに該当するQ&A

検索結果:415 件

妊娠中の体重に変動がないこと

person 30代/女性 -

この度、第二子を妊娠し現在22週(身長168センチ、64キロ)になりました。 これまで悪阻もなく担当医には経過良好と言われているのですが、体重の増減がないことが気になります。 母子手帳を見ると第一子の時には6ヶ月時点で4キロ増であったのに対し、現在は0.1キロしか増えておりません。 妊娠初期の頃に助産師の方に+7〜10キロが適正と言われていたので、このまま増えなかった場合なにか問題が起きるのかと不安になりました。 実は第一子出産後に一度産前の体重(56キロ)まで戻ったものの、卒乳後から好きな時に好きなだけ食べる生活をしていたせいで増加しつづけ、64キロまで来たところで第二子を授かりました。 このままでは体重管理に影響すると思い、習慣化していた間食や夜食を経ち、食事は大体3食、ごく稀に2食の生活になりました。食事内容は普通の一人前の量で、特に脂質や糖も削っておりません。運動量も妊娠前と同じで精々6000-7000歩/1日です。 妊娠6ヶ月であれば特に増加せずとも問題なく、このままの生活で今後自然と増えてくるのでしょうか?仮に増加しなくても胎児に影響はないのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

1歳9ヶ月、低身長について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月男の子です。 一歳半検診の際(ほぼ一歳7ヶ月のタイミング) 73.1cm、体重は9.2kgで低身長を指摘されました。 出生時身長体重も比較的大きめで、一歳ごろまでは順調に増えており ママ160cm、パパ176cmと小さい方ではない為、精密検査を勧められました。 大学病院を受診した所、医師の診察(血液検査?などは無し)にて特に病的な問題はなく様子見との事でした。 その後 1歳9ヶ月で76cm体重9.2kg ずっと-2sdのままです。 食欲は旺盛で、目安量はぺろりと食べます。 10ヶ月までは曲線の真ん中を推移していたのですが 一歳ごろから急に伸びなくなりました。 歩き始めも一歳半頃と遅かったです。 思い当たる節として、ちょうど一歳ごろに2人目の妊娠が分かり、切迫流産、つわり、切迫早産なりかけとトラブルが続きほぼ自宅内で過ごしていました。 質問として 1.身長に関して、ここから-2sdを上回ることがあるのでしょうか。どこかのタイミングで急激にがくっと伸びるという事なのでしょうか? 2.食事や日常生活で意識した方が良い事はありますか? 3.かなりしっかり食べているのに体重が増えないのはなぜでしょうか?食事は食べたがるだけ与えても良いのでしょうか? 4.急に伸びが止まった原因は何でしょうか。タイミング的にも、やはりずっと室内に居させたことが原因なのでしょうか。

4人の医師が回答

妊娠期の葉酸不足について

person 30代/女性 -

妊娠26週です。 私は葉酸サプリを妊娠前から飲んでおらず、だいぶ遅く7週ぐらいから飲み始めました。その後安定期に入るまで飲み続け、安定期に入ってからは葉酸の過剰摂取を防ぐ為飲むのを辞めました。 妊娠6ヶ月あたりから体重が増え、どうしてもお菓子が食べたくなり、和菓子にしたり、小麦胚芽入りクラッカーに変えて食べていましたが、野菜の摂取量が明らかに減り、かなり葉酸不足だと気づきました。すぐお腹が減る為、朝〜夕方にかけて少しずつ食べていましたが食べていたものは小麦胚芽入りクラッカーや和菓子、パン、卵が多く、野菜はほんの少しでした。葉酸のことを忘れており後悔してます。 ちなみに前々回から前回まで頭の大きさが平均から段々と離れて成長が遅く、お腹周りは段々と大きくなり不安です。 1、体重管理のため、自主的に食べ過ぎた次の日は食事量を調節し、1ヶ月内で体重が1.5キロほど増えたり減ったりして不安定な状態が2ヶ月ほど続きました。 私のこのような状態が赤ちゃんの成長に影響を与えてしまったのでしょうか?BPDは小頭症、ACだけ大きくなったのは妊娠糖尿病だったらどうしようと、可能性はありますか? 検診の結果がこちらです。 前々回の検診 20週5日 BPD46.1(−0.5SD) AC152.8(0.2SD) 前回の検診 24週5日 BPD57.4(−1.1SD ) AC198.2ミリ(0.4SD) 24週の検診では若干逆子寄りになってると言われました。赤ちゃんの重さとFLは出産予定日から1日しか誤差なかったのでほぼ平均的です。 2、また葉酸不足だと脊椎二分症になるとのことですが、エコーの写真から脊椎二分症の可能性はありますか? エコー写真は24週の時のものです。背骨ぽいものが見える箇所だけです。背骨じゃなかったらすみません。 考え過ぎて辛いです。

3人の医師が回答

1歳5ヶ月、多飲多尿と体重減少が心配

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の女の子です。 体重8.7kg、身長76cm。 糖尿病などの病気を疑ったほうが良いのか、変えた方が良い生活習慣があるのか教えてください。 ●ここ数ヶ月(涼しくなってから。コップでうまく飲めるようになった時期とも合致)水分の摂取量が増えて、尿量も増えた。ほぼ麦茶で1500ml/日以上摂取、おむつ替えは6〜7回/日で、パンパンになっていることも多い ●夜間に水分を欲しがることはなく寝かしつけから朝まで眠っている。おむつはパンパンになっている ●本日久しぶりに体重を測ったところ、7月末以来で500g減少 ●一貫してよく食べて元気なので全く心配せず病気も疑わず。そのため体重測定も足が遠のいていた ●1歳4ヶ月で歩き始めた。靴で歩くのにはまだ慣れず、お外では少ししか歩かないが、家の中ではそれなりに歩いて遊んでいる。他の同月齢のお子さんと一緒にいるのを見ると活動量は少なめにも見える ●母親が妊娠糖尿病で初期よりインスリンにてコントロール、3500g強で出生。出生時の低血糖なし ●母の祖母の兄弟に2型糖尿病患者が複数いた ●普段の食事は1食あたり軟飯90g、野菜50g(ごく薄味のスープにすることが多い)、タンパク質(魚なら15g、卵なら1/2個など)を完食。間食は毎日ではないが、チーズや砂糖不使用のベビースナック、果物など。朝に牛乳100ml。あとは麦茶以外は飲まず、甘い飲み物は飲ませたことがない 以上です。 糖尿病や尿崩症などが疑われるのでしょうか?また、麦茶が良くない(白湯にしたほうが良い)などはありますか? その他受診が勧められる根拠となるような事項があれば教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)