今月で2歳2ヶ月になる子どもについてのご相談です。
只今、イヤイヤ期の真っ最中です。子どもは可愛いですし、日々成長を感じますが、イヤイヤ期ということで、中々大変で悩むこともあります。
最近の悩みは、子どもがいけないことをした時の叱り方、注意の仕方についてどうすればいいのかということです。
例えば、子どもが怒った時に、言葉で怒りをぶつけながら、親を叩いたり、朝になると、子どもが先に起きて親を起こす時に、起きてーと言いながら頭をパシパシしたりしてきます。(これは悪気があるわけでなく、起きてほしくてやってるだけだと思いますが、力の加減がまだうまくできないのか、痛く感じる時があります)
また、食事の途中や食事を終える時に、スプーンやフォークなどを投げてしまいます。これは1歳の時からやっています。イヤイヤで怒って投げることもあれば、おそらく、周りの人間が反応してくれるからなのか、わざとやっているように見えることもあります。
上記のことが起きた時に、どう対応するのが良いでしょうか?
両親である私達がやっていることは、
1 ダメ!等と言う
2 何故ダメなのか理由を伝える
3 子どもにわかった?と聞いたり、ごめんなさいは?等と言う。一応わかったと言ったり、ごめんなさいは言います。自発的には中々言いませんが。
1から3の順に行うことが多いです。本当は何故やってしまったのか?理由を子どもに聞いて、答えてくれたら寄り添ってあげ、その上で何故やってはダメなのか理由を伝えるのが最善だと思いますが、まだ2歳ということもあり、自分の気持ちや叩いたり、ものを投げたりする理由について、上手くお話することはできません。
今は叱ったり、注意しても、親の思う通りにすんなりやめてくれたりは中々しないと思います。親が2歳の子どもに、本気で何度か叱ったり、注意して、その後一切やらなくなるくらい聞き分けが良いのであれば、イヤイヤ期で悩む親御さんはいないですよね。
3歳近くなってくれば、本人も今より落ち着いたり、力の加減などもわかってきて、段々叩いたり、ものを投げたりはしなくなっていくとは思いますが、親として何もしなくていいわけではないと思いますので、
子どもがいけないことをした時の上手な叱り方、注意の仕方をお医者様視点やあるいはご自身の子育て経験から、何かご助言をいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。