子供不眠症に該当するQ&A

検索結果:1,018 件

こんな精神状態は受診で治りますか?

person 50代/女性 -

50代後半女性です。 この10年ほど自分でも呆れるほど酷い倦怠感に襲われていますが更年期と思って耐えてきました。閉経からは5年近く経ちました。 更年期もそろそろ終わるだろうと思ってましたが、子供の受験、夫との関係、親の介護と死などストレスが多く、この1年ほど不眠が酷くなり別のメンタル症状も出て悩んでます。 かかりつけの内科医に相談し、何種類か睡眠薬を服用する中でエスゾピクロン3mgが合うので1年以上服用してますが、本薬は認知機能の低下に影響があると知りました。 そこで質問です。 1.エスゾピクロンを1年飲んでいますが減薬、断薬を進めた方がいいでしょうか?母が認知症でしたので認知症には絶対になりたくありません。ちなみにデエビゴは死に関わる悪夢を見るので逆に飲むのが怖くてやめました。 2.不眠を薬無しで治すのは臨床心理士のカウンセリングと心療内科とどちらがいいのでしょうか? 3.この1年ほどに出た新たなつらいメンタルは、昔の自分の失敗や間違い、後悔が何かにつけていつも思い出されて自分やこれからの人生に価値を全く感じなくなったことですが、このようなメンタルは何か治療を受けて改善するものでしょうか?それはカウンセリングと心療内科とどちらがいいのでしょうか? 心療内科だと結局服薬になるのかなという心配、しかし、医師ではないカウンセリングではたして治るのかという天秤と、以前婦人科や内科で「見た目にはとても鬱には見えない」と医師に言われたのでこれは通院するほどの症状ではなく私の個性の問題なのか?という不安があるのが質問させて頂く背景です。通院してもいいレベルなのか、通院すれば治るのかを悩んでおります。

3人の医師が回答

統合失調症、不安障害について教えてください

person 30代/女性 -

31歳女、3ヶ月前に不安障害と診断されました。 最初は年1〜2回の動悸への予期不安だったのですが、薬の副作用が強く出て不安に、不安から来る不眠、自律神経症状に悩まされ、不安に晒されてしまっていました。(今は不眠以外は改善しています) これ以上の症状の悪化を防ぐため、考え方の癖を改め、頭を空っぽにしてリラックスするよう努めています。 悪化というのも、統合失調症になるのが怖いためです。 ・発症好発年齢であること ・よくあることだと思っていたが、小学生〜高校生の頃、多少仲良しグループ内でのトラブルがあったこと ・どの会社でもよくいる意地悪な人と関わったこと ・いきなり不安を感じてしまうようになったこと ・利き手が右ではないこと ・中度のせっかち、長話を聞くのが苦痛、友達が少ない、幼少期に癇癪を起こしていた、など発達障害がありそうなこと ・眠れなくなる日がある が、自分の因子だと思っていて、今後、少しでもストレスを抱えたら発症するのでは?とビクビクしています。 今、たまたま無職なのですが、今後就職するにあたって、ストレスになるんじゃないか?いじめられるんじゃないか?そうしたら統合失調症になるのでは?と不安になっています。ただ、今までちょっとした意地悪や、仕事量の多さなどで極度にストレスを感じたことはなく、自分では強いと思っていたので、無駄な心配だな…と思ってしまうのですが、不安障害を発症してしまっているので、片足突っ込んでるなと。 ・親族に発症者がいないこと ・親が若い時の子供であること くらいしか安心材料もありません(涙) いろいろな見解をお聞きしたいです!

4人の医師が回答

6年間24時間365日頭痛があります

person 30代/男性 -

ちょうど6年ほど前に、今まで頭痛を感じたことがないところに、突然強い頭痛を感じた以降、1秒も休まることがなく頭痛がしています。 頭痛の名医と言われる方や、脳外科の先生にもMRIを実施して頂き、結果は特に無し。 憶測だが、猫背などの症状もあるので、慢性の緊張型頭痛ではないかと思うとの事で、頭痛専門の整体やストレッチ、運動なども続けてきました。 猫背で、首が前に出ています。 エンジニア職をしており、1日12時間くらいスマホかパソコンを触ります。 一向に良くならず、治らない事に対するストレスで、楽しく感じません。 やや日常生活や仕事にも影響があり、長時間座っていると頭痛のほか、顔面痛や首こりが出て集中できません。 特に最近感じたのは、美容室などで30分ほど大人しく座ると言うことができなくなりました。 首がだるくなり息苦しくなります。 これから新居や昇進、子供を迎えるにあたって、本当に1日でも早く元気になりたいです。 お答えできるものであれば何でもお答えします。 また不眠症を患っており、今はその薬だけ飲んでいます。 是非先生方に助けて頂きたいです。 お答えできるものであれば何でも答えます。

6人の医師が回答

育児中の不眠が続き、頭が働かない

person 20代/女性 -

1歳と5歳、2児の母親です。 最近、私自身が仕事にも復帰して、育児も家事もマルチタスクをワンオペでこなす日々が続いたせいか、 物事を整理したり考えようと思っても、うまくまとまらなかったり、思考が停止状態になったりで、 脳がバーンアウトしているような感じになることがあります。 また、自分でもわかるくらいに注意力が散漫で、車の運転でヒヤッとすることや、よく物を落としたり家の中の柱にぶつけたりして、 子供達の世話や会話に頭が持っていかれて、周囲に気を払おうと思っても、身体が言うことをきかない感覚です。 疲れすぎでしょうか?一過性のものでしたら良いのですが。。 平日日中はデスクワークで頭を使う仕事をしていて、 朝夕は家でも、子供たちを何とか面倒見ながら、家事や翌日の支度などでノンストップで追われて、私1人でほぼ全てこなしています。 過去の質問を見ていただければわかりますが、 この産後1年間、睡眠と自律神経がかなり乱れており、 毎日疲れて眠りたいのに、興奮状態が続いて脳が全然リラックスモードに切り替われないため、深夜にならないと眠くなりません。 でも、睡眠自体はかなり短く浅いので、身体はおかしくなっているのかなと思います。 布団に入って2,3時間寝れない日は諦めて、 手持ちの睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mgを飲みますが、依存が怖くて頓服的な感じで飲んでいます。 デエビゴは2日だけ試しましたが、5mgで金縛りと脱力感がひどく、2.5mgで眠りが浅く悪夢を見ました。 依存がなくて自分に合う不眠症改善薬があれば、今は薬に頼ってでも、眠れるようになりたいです。 このような状況を客観的に見て、医学的・薬学的なアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

ディナゲスト副作用とイソトレチノイン併用について

person 30代/女性 -

1年前に出産後、数ヶ月前より下腹部違和感及び生理前の腹痛(我慢できるは程度)があったため先日婦人科を受診。 検査の結果、子宮と左卵巣が癒着しており子宮内膜症であろうとのことでした。 医師よりディナゲストの服用を勧められましたが、現在皮膚科で重症ニキビ治療のためイソトレチノイン(ビタミンA誘導体の一種)を服用しているため一旦処方を待ってもらいました。 イソトレチノインは数ヶ月服用しやっと効果が出てきているのでできれば継続したいです。併用可否がお分かりになればご教示ください。 なお、ディナゲストの副作用等についても質問がありますので下記についてもご教示いただければと思います。 1.ディナゲストとイソトレチノインは併用可能でしょうか。 2.ディナゲスト副作用(鬱症状、不眠等)で精神状態が悪化する可能性はあるでしょうか。 ちなみに過去に適応障害で通院歴あり。 現在は子供のことで不安な事があり状態は少し不安定です。(不眠症状あり) 3.ディナゲスト副作用に体重増加とありますが運動や食事制限でコントロールできるものでしょうか。 4.ディナゲスト副作用で肌や体力の衰えはありますでしょうか。またそれらの副作用はサプリメントや漢方等である程度補えるものでしょうか。 5.上記副作用は一定期間服用すれば減少してくるのか、それとも服用中はずっと継続するのでしょうか。 6.ディナゲスト服用の場合、これから先閉経まで継続が必要でしょうか。 7.私の子宮内膜症の状態の場合、すぐに治療が必要な状態だと思いますが、年齢的にピルは処方できないとのことなのでディナゲストが服用できない場合は外科的治療しかないでしょうか。 自分の希望を全て満たす治療は難しいとは分かっているのですが子宮卵巣の全摘はまだ避けたいです。

1人の医師が回答

何の病気か当てはまるもの

person 40代/女性 -

41歳です。3月に子宮筋腫の為子宮全摘、卵管切除しました。卵巣は両方あります。 8月下旬に回転性目眩があり、耳鼻科に行き自律神経失調症と言われました。治らず内科へ行き、血液検査異常無し、良性頭位目眩症と言われました。それでも治らず脳かと思いCTを取り異常無し、やはり自律神経失調症と言われました。 2ヶ月間グラっとくる目眩、不安、息切れ、動悸、吐き気、下痢等、不眠、途中覚醒、毎日体調が変化します。昨日は息苦しさが凄くて過呼吸になるかと思いました。怖かったです。深呼吸とアルプラゾラムでなんとか落ち着きました。首、肩こり、背中も凝っています。心療内科に行き診断名言われず、アルプラゾラム、ゾルビデム、過敏性腸症候群の薬を出されています。診断名がないのも不安なのできちんと話を聞いてくれる病院に行きたいのですが、新たに心療内科、精神科は初診だとなかなか予約が取れずにいます。SSRIも飲みましたが体に合わずやめました。 来週、整骨院で鍼などしてもらう予定ではいます。 車の運転はその日の体調ですが、できます。子供の習い事の送り迎えも辛い時がありますができます。またグルグル目眩がおきるのではないか、いつ体調が悪くなるかなど考えてしまう日々です。

2人の医師が回答

30歳女性、睡眠障害?による体調不良

person 30代/女性 -

30歳 女性です。 夜寝たくてもなかなか寝付けず、ずっと目を瞑ったまま朝になることが多いです。昼や夕方にどうしても眠くなって1,2時間眠るだけでも夜に寝付けなくなってしまいます。 こういった睡眠障害は今に始まった事ではなく、10年前くらいから何ヶ月か不眠症の時期があったり治ったりを繰り返し、ちょくちょく起こっています。 去年出産したのですが、妊娠中に睡眠が安定した時期があり、その時は0時に寝て8時に起きる生活を数ヶ月続けられました。出産後は子供の睡眠に合わせて自分の睡眠もバラバラでしたが、今年の7月から子供が保育園に通うようになり、それに合わせて夜は寝たいのですがなかなかうまくいきません。 寝不足に伴って風邪をひきやすくなったり(子供が保育園からもらってくるので2ヶ月間ずっと風邪を引き、治った頃にまた引いて…を繰り返しています…)、頭痛が酷かったり、体が怠く、ずっと調子が悪いです。 毎日ではないですが運動不足解消のため散歩に行く・たまにですが軽い筋トレ、湯船にしっかり浸かる、食生活に気を使うなどはしているつもりです。寝る前のストレッチは効果がないです。ただ、仕事も趣味もデスクワークなので運動量は一般よりも少ないと思います。。 お酒を飲むので、飲んだ日の夜はぐっすり寝れていますが、それでは体に良くないので、飲んでいない日にしっかり寝付けるようになりたいです。 市販の睡眠導入剤?をいくつか試しましたが、効きません。以前、風邪を引いた時に咳で寝付けないので睡眠薬を出して欲しいと内科で言ったことはありますが、その時は出してもらえませんでした。 ・市販薬でどうにかなりますか? ・内科で薬を出してもらえますか?精神科に相談したところ、どこも初診の方は2ヶ月先だったり受け付けてなかったりでした。 ・日常で気をつけることはありますか?アドバイスが欲しいです。

6人の医師が回答

60歳男性、鬱を疑っています。趣味の継続や人間関係も苦しい。今後治療や趣味にどう向き合うべきか

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性、中小企業経営者です。 仕事では現在大きな案件を抱え頭と神経を使うことが多いと感じています。 家庭は、年の離れた再婚相手と二人暮らし。前妻との間の子供はもう自立し、今の妻との間には子供はいません(予定もなし)。年齢差によるギャップで日々多少のストレスは感じるものの深刻なものはないと自覚しています。 この1年くらい急激に心身の衰えを感じ、とあるサイトで見た老人性鬱の症状のうち ●不眠または眠りが浅い ●食欲不振または増加 ●疲れやすくなる ●無気力・無関心 ●怒りっぽくなる ●事あるごとに自分を責める ●趣味や興味があることを楽しめない ●集中力の低下 ●自殺について考える の「自殺」に関する項目以外は自覚が強くなっていると感じ、「鬱」の可能性を心配しております。 そんななか、趣味でバンド活動をやっているのですが、演奏のミスや体力的につらいと感じること、また些細な問題や人間関係がストレスに感じる機会が増え、今はバンドや音楽活動をやめたい、と感じております。 一方でこの活動以外に外部の人間関係はなく、これをやめたらかえって鬱(?)の悪化や場合によっては認知症などにもつながっていくのではと懸念しており、身体や脳の老化防止のためにも多少のストレスはむしろ「刺激」ととらえ頑張って続けた方がいいのか、とも思っております。 鬱の治療を考えた方がいいか?バンドの活動は今後どうした方がいいか、ご助言いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

首筋の痛みと頭痛等について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳です。 3月に足の痛みと頭痛・吐き気で循環器内科と脳神経外科を受診。足のエコー・脳と首のMRI異常なしでした。 4月より毎日のように動悸(パニック障害再発)・めまい(血液検査異常なし軽度貧血や軽度脱水によるもの)・不眠症がありました。1ヶ月ほど、子育てと並行で食生活の改善や睡眠環境の見直しをして4月の症状は軽減しました。 5月頃からは食欲不振と吐き気・倦怠感・左首筋のピリピリ感・左脇腹や胸の内側のピリピリ感・毎日の緊張性頭痛・後頭部の決まったところの痛みが出現しました。過敏性腸症候群と診断されビオスリーとランソプラゾールを飲み始めて5日目です。吐き気は完全にはなくなっていませんが、食欲は半分ほど戻ってきました。 心配なのが、3日前より左こめかみ部分に身に覚えのない盛り上がりができており、押すと軽い痛みがあります。皮膚科受診しましたが、わからないと言われてしまいました。ただ、たんこぶでもニキビでもなさそうと言われました。盛り上がり方としては、触るとなんとなく薄く盛り上がっているなという感じです。自分なりに調べて、もしかして筋肉が盛り上がってるのかな?と思ったのですが、限りなく似た症状は見つけられず何が起こっているのか不安です。(2歳の子供に夜に頭突きされている可能性もあります) 全て自律神経の影響として、今後も地道に生活改善していくしかないのでしょうか?また、次に受診するとしたら何科が最善でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)