子宮体癌リンパ節転移生存率に該当するQ&A

検索結果:24 件

子宮頸がん1a1期、リンパ管侵襲陽性。この場合の術後補助療法の有無について。

person 30代/女性 -

子宮頸がん1a1期(1.5ミリの浸潤、3ミリの広がり)、脈管侵襲(リンパ管侵襲)陽性です。こちらについては円錐切除術の病理結果です。 追加治療として準広汎子宮全摘出術+リンパ節郭清、卵管と卵巣を切除する手術を行いました。 病理結果、摘出した組織からは癌細胞が見当たらなく、リンパ節転移も陰性でした。 主治医の先生は術後補助療法をやらないでこのまま経過観察でよいと考えているようです。理由としては、術後補助療法をしてもしなくても再発リスクは変わらない(もう癌は取り切れたと考えている)、補助療法による身体の負担の方がデメリットであるということです。 私としては、万が一身体のどこかに癌細胞が残っていた場合が怖いので術後補助療法を希望しています。理由としては、1.脈管侵襲陽性が再発率中リスクということ、2.1a1期の脈管侵襲陽性は珍しく、症例数も少ないので手術だけで経過観察をした場合の再発率のデータがなく再発率が不明なのではということを考えています(脈管侵襲陰性の場合は症例数が多いので、手術だけで大丈夫というのも理解できます。)。また、3.子宮頸がんのガイドラインを見た限りでは、「1a1期は5年生存率99%と予後は良好だが、脈管侵襲について言及がないことに注意が必要である」という趣旨のことも書いてあり、脈管侵襲を予後因子となると考えているように読めることも理由です。 私のような脈管侵襲陽性であっても、術後補助療法を行わないのが一般的なのでしょうか?補助療法の負担より、小さな子どもたちがおり、子どもたちから母親を奪いたくない、母親の愛情を受けて育ってほしいので、少しでも再発率を下げたいという気持ちが強いです。

1人の医師が回答

子宮体癌 脈管侵襲ありの抗がん剤治療の必要性

person 50代/女性 - 解決済み

子宮体癌1A期 手術法:準広汎子宮全摘術 両側付属器切除術 骨盤リンパ節郭清術 組織型:類内膜癌 異型度:GRADE1 大きさ:85×75×24 浸潤の深さ:子宮筋層1/2未満(20%) 脈管侵襲:ly(-)、v(+) リンパ節転移:陰性 腹水・腹腔洗浄細胞診(C24-0009):悪性細胞なし 郭清リンパ節:n(-) (Total0/32) 腹腔鏡手術でしたが、摘出した臓器を経膣で取り出すのが難しく、下腹部に横向きで開腹(10センチ程度)しての手術でした。その後上記病理診断結果でした。脈管侵襲があるので、低リスクではなく低リスクに近い中リスク群であることを担当医より説明され、中リスクであっても5年生存率は低リスク群と数%程度の違いでしかないが、中リスクに該当する限り術後の抗がん剤治療も提示する必要があり、追加治療を受けるか否かは自身で判断して欲しいとのことでした。リンパ郭清をしており、抗がん剤治療によってリンパ浮腫発症確立も上がる可能性や脱毛やしびれ等の後遺症等術後の生活の質が下がることを懸念しています。先生の話ぶりから感じる限りでは抗がん剤の追加治療はマストではないような印象を受け、どちらでもいいという事もおっしゃっていました。抗がん剤治療について判断するために以下質問をさせてください。 〇脈管侵襲というのは病理検査された検体の血管の中に癌細胞等の形跡があったということですか?その場合自身の体の血管中にもすでに癌細胞等が存在しているのでしょうか?全身に癌細胞があっても、今後の通院で血液検査やCT等でわかるのでしょうか?抗癌剤追加は必要とお考えでしょうか? 〇開腹した部分や下腹部にむくみがあり、横になった後には気にならない程度まで解消するのですが、長時間座っていたりウォーキングしたあとなどにはむくみが気になります。下腹部のみで脚は気になるむくみはありません。

2人の医師が回答

子宮体癌 リンパ節転移

person 50代/女性 -

51歳の母が子宮体癌手術をしました。 子宮全摘、卵巣、卵管、リンパ節を取りました。 MRI、PETの検査結果はMRIは子宮内にとどまっているでしょう、リンパ節が腫れ てるなどはないので、手術だけで大丈夫でしょうと言われてました。 PETの結果は特に何もなかったそうです。 手術後の説明では1期の5年生存率の説明とグレードの説明され、手術中に触ったらリンパ節が硬かったと話していました。 と言う事はリンパ節に転移してしまっているのでしょうか? リンパ節に転移していると生存率は下がるのですか? 1期の話しかされていないので、1期の確率が高いのでしょうか? その場合、1期でもリンパ節に転移する事もあるのですか? 心配で夜も寝れません。 もし、抗がん剤治療の場合は個人差あると思いますが、普段の生活、仕事などはできるのでしょうか? 父親が2年前に他界し、祖父、祖母、母親の三人暮らしで私は嫁いでいて、これからの治療費、生活費なども心配です。 退院後はどの程度動けるのでしょうか? 一週間くらい実家で泊まろうと思ってるのですが、もう少し期間を長くした方がいいですか? 質問ばかりですみません。。 不安で不安で怖いです。 もし、母までいなくなってしまったらと。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)