子宮全摘出後疲れやすいに該当するQ&A

検索結果:39 件

更年期障害での受診

person 30代/男性 - 解決済み

更年期障害の検査をしたいのですが、何科を受診すればいいのか分からず困っています。よろしくおねがいします。 下記のような症状があります。 普段と比べて異常に眠い 体のだるさ(寝ても疲れがとれない・疲れやすい) 手指の関節の痛み(手にかさつきがあり皮膚科を受診し、パスタロン軟膏を塗っています。肌荒れは改善しました) 右腕の痛み(前腕~力こぶのあたり) 食後の胸やけ、吐き気 首こり、頭痛 また、私はもともと女性の体で生まれております。 10年前から男性ホルモン(250mg)を2週間ごと注射しています(注射の感覚が2週間を過ぎると体のだるさを感じることがありました)。 昨年、子宮・卵巣・乳腺全摘出手術をしました。その後も3ヶ月間は2週に1度のペースで男性ホルモンを注射していましたが、注射を3週間に1度のペースにしてみようということで、試している最中です。前回、初めて3週間あけた時にはなんともなかったのですが、2度目の今回はかなり体がだるく、体調が悪いです。(注射は個人病院の泌尿器科で打ってもらっています)。 もしかしたら更年期障害のような症状になっているのではないかと思い、総合病院を受診したいと思うのですが、自分が産婦人科に行けばいいのか、泌尿器科に行けばいいのか、内科に行けばいいのか、または別の科にいけばいいのか分かりません。どのように病院へかかればいいのでしょうか?

14人の医師が回答

子宮体癌2期 手術後の診断結果と治療について

person 70代以上/女性 -

83歳母が子宮体癌で腹式単純子宮全摘+両付属器切除+大網部分切除を3月に実施。 術前は1a期粘液性ガン疑いと右卵巣腫瘍との診断。高齢で身体への負担も考慮し、術中の診断で術式の変更なし、リンパは取らない、との事で予定通りの手術でした。 手術直後主治医からは、転移所見なく、筋層浸潤も浅そうとお聞きし、無事手術が終わって安堵していました。 先日、病理結果の説明があり、診断は子宮体癌2期、類内膜ガンG1、pt2NXMO 腫瘍4.5cm、筋層浸潤は1/2未満、脈管侵襲なし、腹水診断陰性、子宮頸部間質浸潤ありで2期(他の摘出臓器には悪性所見はなし)。 2期は通常化学療法を行うが、年齢を考慮しお勧めしない、経過観察で…との事でした。 そこで(1)子宮頸部浸潤ということの捉え方 (2)再発リスクについて (3)高齢者の化学療法について お聞きします。。 (1)子宮頸部に浸潤ありでも、子宮頸部は摘出し、ひとまず取り切れている?術中に調べた際にはがん細胞はなかったと聞いたと思うのですが、病理結果では出た、のであってもわずか?頸部の子宮体部に近い側にはあったが、遠い側(膣側)にはなかった(ここを術中に調べた?)、身体にがんが残っているリスクは低い と思って良いのでしょうか? 確か主治医からは、再発リスクは低い…や、2期ではあるが1a期に近いんだけど…などフォローの言葉があったと思います。 (2)2期で経過観察のみの場合、再発リスクはどのぐらいの確率でしょうか。 (3)高齢の場合、抗がん剤はやはり大変ですか。自分は抗がん剤治療ができないのか気にかかるようです。 本人、日常生活は送れていますが、やる気食欲が出ず鬱傾向、甲状腺全摘後の服薬や高血圧、高尿酸値など様々持病あり。術後1カ月ですが、以前にもまして疲れやすく横になりがちです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

よく軟便・下痢・便通異常を起こします

person 50代/女性 -

4年ほど前から疲れたり、ストレスが強いときなどよく下痢・軟便を起こすようになりました。以前はほとんど便秘気味でした。軟便・下痢をうどんやお粥で治すと今度は便秘になったりします。13年前に子宮頚がんで子宮卵巣全摘、8年前から左下肢リンパ浮腫があり弾性ストッキング着用中です。これも日常的なストレスですが慣れました。 実は82歳の父が、昨年末に胆嚢癌の末期と診断されています。癌の大きさ58ミリ、肝臓にも3か所小さな転移があるそうです。半年ほど前から右肋骨部が痛み始めたようです。そうなったときはもう末期なのですね。重粒子線治療も相談に行ったようですが、胆嚢癌は適応外だったそうです。1月に抗がん剤を4回ほどして、それからは民間療法をやっているようです。 それで、父親も若いころからよく下痢をしていたと聞いているので、私も娘(55歳ですが)ながら、父と体質が似ているので、今の下痢・軟便になりやすいのは胆嚢に何か異常があるのではないかと心配になりました。以前下痢時、内科の先生のエコーで胆管が肥厚しているといわれたことがあります。それ以来、下痢時にエコーは受けたことがありません。 82歳の父親の余命は後どのくらいだと思われますか? また、私の下痢・軟便が頻繁に起こることと胆嚢癌と何か関係があるでしょうか?将来胆嚢癌になる可能性があれば、胆嚢を切除することも考えたほうがいいのでしょうか?長文失礼しました。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮全摘出後の更年期症状関連の対応について

person 50代/女性 -

55歳になります。10月10日子宮全摘手術を受けました。 子宮筋腫は30代前半からあり、なんとかしのいで閉経することを望んでいましたが 卵巣腫瘍が見つかり、手術になったという経緯になります。 先日、術後1か月診察を受けました。 病理検査の結果は、卵巣は子宮内膜症性嚢胞であり、子宮筋腫、左右卵管ともに悪性所見は認められませんでしたとのことでした。 内診、傷跡も出血等もなく、主治医からは、生活の制限は特にしなくてもいいとのことでした。 術後の経過も悪くなく、痛み等のアップダウンがあるものの比較的元気には過ごしております。 しかしながら、症状としては、急に暑く感じたりするのは少しのウォーキングなどの運動が影響しているのか、疲れやすいのは、術後体力が戻っていないからなのか、尿道の違和感や便秘等は手術の影響ではないのか、以前より寝つきが浅い点は、自分の管理が悪いからなのかなど、更年期の症状なのかどうなのか症状が大きいわけではないので、逆に悩んでしまう状況です。 上記の症状について、主治医に確認したところ、簡略更年期指数(SMI)をチェックするように案内され、チェックしたところ、50点弱の結果でした。 主治医は、様子を見るでも問題なく、術後1か月何もなく過ごしているならその後大きく症状は出ないと思われると。もし気になるようであれば、漢方外来は案内できるが、乳がんリスクもあるし年齢的にホルモン治療の対象ではないといわれました。 しかしながら、知人の医師は手っ取り早く、ホルモン補充もいいのではないかといわれました。 やはり、ホルモン補充までは必要がないでしょうか。 主治医が言うように日常生活で食事や運動で調整したほうがいいか、漢方を利用した方がいいか、対応も早くした方がいいかなど、メリット・デメリットを含めアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

甲状腺か?更年期か?

卵巣癌の再発治療でウェークリータキソール投与をしている40代のものです。 6クール目が今週から始まるのですが、4クール目途中から、副作用なのか違うものなのか分からない症状が出てきました。 首や肩周辺の頑固なこり、疲れやすさ、極度の寒気、のど(のど仏付近)の圧迫感などです。 また、食べ過ぎてもいないのにどんどん太ってきました。(9月から4キロ増です) 毎週、治療前に体重を測るのですが、毎回増えています。 首や肩のこり、だるさなどは副作用の中にもあり、治療後3,4日目ぐらいが症状がピークです。 ただ、10月からは常に強いこり感があり、時には頭痛から吐き気まで催したりします。 寒気も家族は何も感じないのに、私だけひどく寒がります。 のどの違和感で、もしや甲状腺の異常では?と気になり始めました。 同じような症状は更年期の症状でもあるようなので、40才で子宮、卵巣を全摘している私は卵巣欠落症状があってもおかしくはないのですが。 一番気になるのは、肥満と喉の違和感です。 違和感は常にあるわけではなく、突然始まったりもします(午後が多い) 時には強い圧迫感を感じ、うぇっとしゃくりあげたりしてきつい時があります。 再発癌も抱えているので、他にも…となると気分が沈みます。 甲状腺異常の場合、血液検査ですぐに結果が分かるものでしょうか? また、現時点での甲状腺異常の可能性はありでしょうか? 先生方の見解をお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)