子宮内膜症とは がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:413 件

子宮筋腫、両側卵巣内膜症性嚢胞について

person 40代/女性 -

44歳です。子宮筋腫、両側卵巣内膜症性嚢胞のため、開腹手術を予定しています。 (子宮筋腫が大きいため、腹腔鏡手術は難しいとのことでした) 子宮筋腫は8センチ・6センチ・他複数あります。 左卵巣は53ミリ、右卵巣は46ミリ・20ミリ・12ミリのチョコレート嚢胞です。 左卵巣の腫瘍は5年程前からあって、ここ1年程で大きくなってきたため、昨年の5月からジエノゲストの服用を開始しました。半年服用しても効果がなかったため、手術を選択して服薬もレルミナに切り替えました。 右卵巣はジエノゲスト服用開始以降に腫瘍が発生しました。 MRI検査では子宮も卵巣も明らかな悪性所見はありません。 右卵巣を部分的に残すかどうかで迷っています。主治医には自分で選択してよいと言われています。 子宮全摘出、左卵巣摘出、右卵巣は悪い部分だけを切除の場合、右卵巣に内膜症性嚢胞の再発や癌化の可能性はありますか。 子宮全摘出すれば月経がなくなるため、内膜症性嚢胞の再発自体が無いのでしょうか。無い場合にも他の病気発症の可能性が残るのでしょうか。 また、子宮全摘出、両側卵巣摘出の場合、卵巣からのホルモンが無くなることで、更年期障害や骨・心臓・血管などへの影響が心配です。 主治医からは、ホルモン補充療法でカバーできるとの説明は受けています。 右卵巣を部分的に残せるなら残したいと思っていたのですが、今の状態で残しても正常に機能するかどうか分からないらしく、そもそも年齢的に機能が低下してくる頃でもあると思います。 一番避けたいのは卵巣癌になることです。 それならば、やはり両側卵巣摘出がベターでしょうか。 なお、右卵巣が後ろの腸と癒着している可能性があるとも言われており、部分的に残すことを選択していても開腹した結果、全て摘出となる場合もあるとのことです。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

「腫瘍マーカーの必要性についてです」

person 30代/女性 -

最近、胸焼け、みぞおちの違和感が続いたため、胃腸科を受診しました。 胃カメラをしましょうとのことで初めて胃カメラをしました。 食道のあたりが白っぽく逆流性食道炎と言われ、少し胃炎もあるかな~とのことで「逆流性食道炎、萎縮性胃炎」と診断。 そのあと腹部エコーをやったのですが膵臓が見えなかったらしく念のため腫瘍マーカーに出しますと言われびっくりしました。 膵臓は胃の後ろ側にあって全部見るのは難しいらしいのですが、だからってわざわざ腫瘍マーカーに出すということはやはり見えたところに気になる所があったからでしょうか? 腫瘍マーカーをするのはなにか悪いところがあるからですか?と聞いたら、そうじゃないよ~肝臓と腎臓の数値(血液検査)も正常だから大丈夫だろうけど念のために~的なことを言われました。 ここで質問なのですが、先生はなにかやはり怪しいところがあるから検査しましょう。と言ったのでしょうか? それとも見えない部分があるため念のため悪いものがないか、本当に確認程度のためにやることはあるのでしょうか? ついでにエコーで子宮筋腫とか言われたことない?とも言われ不安でそのあと婦人科に行ったら「目立った筋腫や内膜症はないけど、ポリープのようなものがある。今は生理前でよく見えないから生理後、子宮鏡検査をしましょう」と言われました。 そしてしばらくしていなかった子宮頚がんと初めて子宮体がん検査もしてきました。 膵臓の腫瘍マーカーも不安ですし、ポリープのようなものも実はがんでは?と心配です。 結果を待つことしかできませんが、先生方から見てこのような経過は特別なことではないでしょうか? 大丈夫と言いながら腫瘍マーカーに出すということに不安感が強いです。

5人の医師が回答

多発性子宮内膜ポリープ手術には、軟性子宮鏡と硬性子宮鏡のどちらが適しているのか

person 40代/女性 -

2年程前から排卵期出血が毎月起こるようになり、経過観察の末、先日子宮鏡検査を受けてきました。 子宮鏡検査中にモニター画面を見た際、子宮内膜にポリープがボコボコとたくさんありました。患者の私が見てもポリープの数がかなり多く、担当医も「これだけポリープがあれば不正出血もするでしょう」とのことでした。 私が通院している病院は、子宮鏡による子宮内膜ポリープ切除手術は日帰りが基本です。 担当医に、あれだけポリープが多くても日帰り手術ですべて取り除けるかたずねたころ、 「う~ん、おそらくすべて取り切れると思いますよ」 「ポリープが独立しているものは個別に切除する。2~3個のポリープが連結している部位はその部分の内膜を掻把させていただくかも」 「出血が多い場合は1泊2日で入院になるかもしれません」 「ポリープの表面はわりとつるつるしているので良性のポリープの可能性が高いが、切除して生検してみないと悪性(子宮内膜異型増殖症、子宮体癌陽性)がどうかはわからないですね」 とお答えいただきました。 担当医は日本内視鏡外科学会の技術認定取得者で年齢は50歳位、技術と経験はおありかと思います。 私が調べた限りだと、日帰り手術の場合は軟性鏡、2泊3日の手術の場合は硬性鏡を使用する。軟性鏡は視野角90度で上下各100度の先端可動性で死角が消失するが鮮鋭度は硬性鏡に劣る。硬性鏡は視野角60度だが解像力に優れ鏡像は鮮鋭とありました。 ポリープの数が多い場合は2泊3日の硬性鏡手術をされることが多いとの情報も得ました。 私のような多発性子宮内膜ポリープの場合、軟性鏡と硬性鏡のどちらの手術が適しているのでしょうか。 ※術前検査の結果、MRIでは卵巣に問題なし、リンパへの転移も認められない。腫瘍マーカーも異常なしでした。

2人の医師が回答

子宮筋腫が若干大きくなってる感じで

person 50代/女性 -

今52歳なのですが38歳くらいの時に子宮筋腫があり今までずっと経過観察をしてきているのですが1月に検査した時より若干写真で見ると大きくなってる様な感じにも見えるとのことで念のため腫瘍マーカーの検査をして結果まちなのですが‥筋腫は主に5センチと6センチの2個ありその他小さいのも何個かあるの状態で38歳の時にMRI検査も行っており筋腫で問題ないとの事でずっときているのですがこの筋腫が今になって肉腫だった可能性はあるのでしょうか?まだ完全に閉経はしてない状態です。先生いわく計り方の誤差や石灰化して少し大きくなってる様に見えるだけだとは思うけれど前回の横の長さを正確に計ってなく写真で見ると私が見てみて若干ですが大きくなってる様に見えたので不安になり‥ 3年前くらいにも写真で見ると少し大きくなってる感じがするとのことで腫瘍マーカーを計りましたが数値的には全く問題なく今現在に至ってる状態です。ここ2、3年から生理がきたり来なかったり乱れてるので不正出血か生理なのか判断がつかないかもしれませんが自分的には不正出血はない様な感じで思ってます。また子宮癌検診もたい癌も含めて毎年行っており今で問題なくきております。内膜も卵巣の腫れなども一度も指摘された事がありません。 これからの状況から肉腫等を心配する必要はないでしょうか? 不安症の為、結果が出るまで心配で‥ もし38歳の時の子宮筋腫が肉腫だった場合は10年以上もたつとどんどん大きくなって何か異常が出てるはずですよね? とにかく少しでも不安が解消されればと思いご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

抗がん剤をしない選択

person 50代/女性 -

お世話になります。以前にも相談させていただきましたが、 右卵巣がん疑いで、両卵巣、附属器、子宮(子宮筋腫あり)、摘出しました。(大網切除あり。) 小腸に癒着していたため、小腸も10センチほど切除しました。 病理検査で、類内膜がん1C ・グレード1。 大網、子宮頸部に、悪性所見なし。左卵巣は内膜症、子宮は筋腫あり、切除した小腸は穿孔あり。) その後の、PET検査では、リンパ節や他臓器への転移は見られません。 リンパ節郭清はしない判断をしました。 抗がん剤治療は、次回受診までに決めることになっています。 私が、20年前に受けた、卵巣腫瘍の抗がん剤の副作用が、とても苦痛であったため、 可能であるならば、抗がん治療は受けたくないことを、主治医に話しをしました。 主治医は、抗がん剤3クールは、すすめるけれど、無理矢理するものではないし、 抗がん剤をしない方もおられます、今後、月一通院、経過観察をしていく方向で、 万が一、再発の場合に、治療を検討されても良いと思います、とのことで、 今は、抗がん剤治療をしない方向で考えています。 現在では、副作用も軽減されている現状で、以前より副作用の出方も軽いかもしれませんし、 再発や転移の場合も、不安な気持ちは、もちろんありますが、 精神的苦痛の方が、上回っている現状です。 定期的な通院と、経過観察をするにあたり、気をつけていくことなど、 前向きなご意見をいただきたいと思い、相談させていただきました。 どうそよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

円錐切除後2年 頚管狭窄症?

person 50代/女性 - 解決済み

ちょうど2年前に子宮頸がん高度異形成で円錐切除をしました。経過は順調で、1/27にエコー、細胞診検査をしてきました。内診の前に1年前に子宮体癌検査をしたので 一緒に検査をして欲しいと医師に伝えました。その際「子宮の出口が狭くなるので、検査ができないかもしれないが、見てみよう」ということなりました。内診ではDr.が苦労されているのが分かり、ヘガールという器具も使用したようですが、結局検査は挫折。代用の検査としてエコーで内膜と、腫瘍マーカーA19-9, CA125を行うとのことでした。そこで何かあれば、MRIや麻酔してメスを入れての検査などをするということでした。 質問 1) 1年前は普通に体癌検査したのに、今回内診前から「検査できないかも」と言われたのは、通常私の年齢などを考えると、円錐切除後2年経ったときの子宮頚部の一般的経過として推測できることなのでしょうか? 2) 月経が普通にあって、頚管は通っているけれども、検査器具が通るほどには広くないということでしょうか? 3) これは頚管狭窄症 なのでしょうか? 4) 将来 年齢的な委縮などで 頸管が閉塞してしまうと子宮頸がん細胞診ができなくなりますか?53歳だと 閉経が近いかもしれません(ホルモンの検査はまだ閉経の兆候はない)。円錐切除で断端陰性でも、2年間の経過が良くても、奥に見つけてない異形成が残っていて、それを細胞診で あと数年拾えれば良いですが、その前に閉経し、頚管が閉塞してしまったら、細胞診で拾えなくなってしまうのでは?と想像します。拡張処置はあるようですが、それで何とかなるものですか?結局 子宮摘出手術になるのでしょうか? 5)円錐切除をし、年齢によって、今後 子宮頸がん細胞診ができなくなるほど閉塞してしまうことの可能性は高いのでしょうか。

2人の医師が回答

体調不良、不正出血 大腸カメラ、胃カメラ、子宮内膜症、体癌検診、

person 40代/女性 -

47歳です。昨年末より体調不良や不正出血があり昨年末体癌検診子宮頚がん検診陰性です。今年春頃より眠気だるさ微熱があるように感じる、喉が風邪のように痛む、腰痛、関節痛、下腹部痛があります。昨年夏も不正出血がありましたが、今年も7月8月と生理のような出血が5回もあります。いずれも出血は3日くらいで量は少ないです。心配になり婦人科で子宮頚がん検診をしたら陰性。体癌検診は結果待ちです。内診もしていただき内膜が厚いとチョコレート嚢胞を疑うような2.5×1.5のようなものがあるそうです。下腹部が痛むので内科にてCT、エコー、大腸内視鏡、胃カメラをしました。エコー(腹部から骨盤)では子宮あたりの右卵胞嚢胞3×2を指摘されています。また乳房エコーでは乳腺症変化疑い(4月に大学病院で組織診で陰性)。CTでは右卵巣に機能性嚢胞疑い、子宮サイズ著変なし。骨盤内病変なし。でした。大腸カメラで添付写真腸液やや血性、回腸末端にも貯留。カプセル内視鏡を検討との報告書を検査当日にもらいました。びっくりして検査をしてくださった先生ではなく担当医さんに会わせていただきお聞きしたら、胆汁だから心配ないと。念の為その場で残ってる水溶便を1円玉くらいしか出ませんでしたが潜血検査をしてくださいましたが、潜血反応なし。念の為翌日胃カメラをすることになり胃カメラをしました。胃カメラでは全庭部にびらんあり生検とのこと。添付写真の左写真の胃カメラ写真に上の方に白いニキビみたいなのがあるのが心配です。血液検査は内科、婦人科ともに異常なし。婦人科で腫瘍マーカー125?平均値。血圧の薬服用中。43歳最終出産、二回分娩歴あり。腹水なし。体重増減なし。飲酒喫煙なし。婦人科の病気で考えられること、大腸内視鏡時の血液様なものは胆汁として終了でよいのか。胃カメラの写真のニキビみたいなのは何なのか?びらんは大丈夫か?お願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)