⚫︎45歳 子供2人 2人目33歳出産です
先日子宮内膜異形増殖症の診断を受けての質問です。
子宮全摘出手術を勧められていますが、高血圧の持病が26歳からで、近親者に40代での脳溢血、心疾患が2名。更年期も怖いですが、卵巣摘出に迷っています。先生は、子宮、卵管は摘出。卵巣摘出は勧めるが任せますとのこと。
・経緯
昨年9月 妊娠期ではない初めての無月経
10月 過多月経※20日間 婦人科受診
11月 過多月経※14日間
12月 過多月経※7日間 大学病院受診で組織診+プラノバール1月初旬から服用
1月 通常月経※6日
2月、3月共に27日周期5日間、量普通
・組織診による診断 子宮内膜異形増殖症
組織学的に不規則増殖性内膜を背景に、部分的に異形を有し、構造の不整な内膜線が認められます。
・検査 1月 MRI 造影剤有り 所見なし
昨年9月までは生理不順なしでした。4月にダビンチでの手術予定なのですが、決められずにもやもや。がんがあるかないかわからない状況で卵巣摘出に踏み切れません。
1.卵巣温存して手術、その後、病理検査で子宮にがんが見つかった場合、やはり再手術、卵巣摘出する流れでしょうか。
2.今の病院は全面掻爬術は行っていない状況。掻爬術は、組織診よりがんの可能性を高く予想できるのであれば、別の病院で全面掻爬術をするという選択肢はあるのでしょうか。
3.組織診の結果の文言は、子宮がんが見つかる可能性が高いものでしょうか
4.ここ2ヶ月の様子では、食生活、生活を変えたのもありますが生理周期、内容ともに正常に戻りました。治ることは少ない疾患かと思いますが、寛解している可能性はありますか?※再検査は拒否されてしまいました
長くなってすみませんが、宜しくお願い致します。