子宮内膜症更年期に該当するQ&A

検索結果:916 件

45歳 子宮内膜異形増殖症 卵巣摘出が決断できません

person 40代/女性 -

⚫︎45歳 子供2人 2人目33歳出産です 先日子宮内膜異形増殖症の診断を受けての質問です。 子宮全摘出手術を勧められていますが、高血圧の持病が26歳からで、近親者に40代での脳溢血、心疾患が2名。更年期も怖いですが、卵巣摘出に迷っています。先生は、子宮、卵管は摘出。卵巣摘出は勧めるが任せますとのこと。 ・経緯 昨年9月  妊娠期ではない初めての無月経   10月 過多月経※20日間 婦人科受診   11月 過多月経※14日間   12月 過多月経※7日間 大学病院受診で組織診+プラノバール1月初旬から服用   1月  通常月経※6日   2月、3月共に27日周期5日間、量普通 ・組織診による診断 子宮内膜異形増殖症 組織学的に不規則増殖性内膜を背景に、部分的に異形を有し、構造の不整な内膜線が認められます。 ・検査 1月 MRI 造影剤有り 所見なし 昨年9月までは生理不順なしでした。4月にダビンチでの手術予定なのですが、決められずにもやもや。がんがあるかないかわからない状況で卵巣摘出に踏み切れません。 1.卵巣温存して手術、その後、病理検査で子宮にがんが見つかった場合、やはり再手術、卵巣摘出する流れでしょうか。 2.今の病院は全面掻爬術は行っていない状況。掻爬術は、組織診よりがんの可能性を高く予想できるのであれば、別の病院で全面掻爬術をするという選択肢はあるのでしょうか。 3.組織診の結果の文言は、子宮がんが見つかる可能性が高いものでしょうか 4.ここ2ヶ月の様子では、食生活、生活を変えたのもありますが生理周期、内容ともに正常に戻りました。治ることは少ない疾患かと思いますが、寛解している可能性はありますか?※再検査は拒否されてしまいました 長くなってすみませんが、宜しくお願い致します。   

2人の医師が回答

排卵遅れによる不正出血

person 40代/女性 -

今月49歳になります。 生理は28日平均できてますが、5月は体調不良(風邪)が原因か、丸々1ヶ月とびました。 最終生理は9/8から6日間でいつもと変わらずでしたが、9/26〜極微量の不正出血があり今日まで続いてます。 出血はベージュやピンクのおりものだったりしますが、トイレで拭いた時に軽くつく感じです。 時期的に排卵出血かな?と思ったのですが、基礎体温も上がらず、のびおりや胸の張りもなく、排卵出血にしては長いかな?と思い本日婦人科を受診してきました。 子宮頸癌は昨年2月(1年半前)が最後だった為、子宮頸癌検査とエコー、ホルモン値を知る為に血液検査をして頂きました。 主治医の話では、排卵の状態とポリープの有無など確認してみるねと言われエコーで確認してみましたが、ポリープもなく内膜症や筋腫の指摘もありませんでした。 また、排卵出血かと思われた排卵ですが、子宮内膜も4.5ミリと薄く、まだ排卵してる様子もないし、現時点で排卵しそうな卵もなさそうとの事。 内膜も薄いから子宮体癌検査も不要との事で、頸癌検査と血液検査の結果を待ちましょうとの事でした。 内診では、それほど出血もしてないよと言われましたが、微量ですが現在もでています。 そこでお聞きしたいのが、 1.今回の不正出血の原因は、何が考えられますか?更年期によるホルモンの乱れの可能性が高いですか? 2.排卵前の子宮内膜が4.5ミリは正常ですか? 3.この微量の出血はそのまま様子見で良いですか?主治医はこのまま次の生理まで続くかもと言われてます。 4.この不正出血は、無排卵による出血?生理?ですか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

2ヶ月半前から手指と足の強張り、しびれ、浮腫、動作時の痛み、肘と膝の内外関節痛症

person 50代/女性 -

2ヶ月半前から、足の踵・指・裏と手指に強張り、痺れ、むくみ、動作時の痛みあり。同時期に肘と膝の内と外の関節部に痛み。 静止時は痛みなし。動き出しが最も痛みが強く、その後は痛みはあるが少し緩和が見られる。ただし静止時も手の痺れなどはある。 既往歴: 1999/12バセドウ病発症(服薬治療→寛解と増悪繰返し→アイソトープ→寛解) 2008/5大腸憩室炎(寛解) 2010頃〜肝機能障害(原因不明) 2016/6子宮内膜症性卵巣嚢腫(服薬治療→寛解) 2017頃〜逆流性食道炎(経過観察) 2019/4乳がん(手術→放射線治療→ホルモン剤服薬治療2024/7終了→経過観察中) 2019/5右前庭神経鞘腫(右平衡機能不全→腫瘍増大のため2024/10手術予定) 2019/10更年期症候群(ホルモン治療開始後発症→通院治療中サインバルタ錠1日おき1錠) 2019頃バセドウ病眼症判明(経過観察中) 2023頃脂肪肝判明(ホルモン治療後15kg増加→腹部エコーにて→経過観察中) 2023/12高脂血症(2024/1からロスバスタチン服用、手足の痛み発症後医師の指示で中止) 2024/5緑内症(点眼治療中) 母と伯母にリウマチ歴あり。 リウマチ検査→レントゲンと血液検査結果からは明確な診断不可とのこと。リウマチ薬を試したいが肝臓の状態が心配とのことでボルタレンの塗り薬を処方された。しかし、痛みや痺れの症状が続いている。 糖尿病の検査→予備軍程度との診断。その際の検査で身体全体の筋力は平均値も脚のみ筋力低下が見られるとのこと。 肝臓の数値は脂肪肝前から良くないが、複数の病院で検査も原因は不明。 2ヶ月前からの手足の痛みがおさまらず、段々と強くなっているように感じるため、この症状の原因が知りたい。

3人の医師が回答

異形腺細胞(AGC)に対する円錐切除手術について

person 40代/女性 - 解決済み

現在、40代後半になる女性です。(今後、出産予定はありません。) 昨年の10月中旬頃から12月中旬頃までの2ケ月間、不正出血か月経かは不明ですが、量が少ない出血が続きました。 年齢的には更年期の時期でもあり、状況がよく分からず過ごしておりましたが、不安もあり、婦人科に受診をしました。 下記がその後の検査の時系列となります。 1、子宮頸部の細胞診検査(12月末) 結果:ベセスダ AGC n/c比高く、クロマチン増量、核形不整を示す、腺由来と思われる異型細胞を認めます。内膜由来の可能性も否定できません。 2、子宮内膜の病理組織検査(1月中旬) 所見:内膜腺・頚管腺粘膜のフラグメントが採取されています。内膜腺は所々で化生性変化を伴いますが、基本的には増殖期相当の所見です。腺間質比は1以下です。間質細胞は比較的疎で、一部で出血も見られます。異型内膜増殖症や類内膜癌など腫瘍性を疑う所見は標本上ありません。 3、子宮頸部の病理組織検査(1月末) 所見:子宮頸部生検材料 検体は5°6°12°から採取された小片各1個。組織学的に何れも扁平上皮と円柱上皮に異型は乏しい。間質に軽度のリンパ球湿潤を認める。悪性所見は認められません。 4、子宮頸部の細胞診検査(2月中旬) 結果:ベセスダ NILM 軽度の炎症性変化が認められます。今回の標本上に明らかな異型細胞はみられません。 5、骨盤部MRI(2月中旬) 所見:子宮頸部に複数ののう胞性病変を認めます。ナボットのう胞や頚管性のう胞などが鑑別となります。ただし、一部は小のう胞の集簇様にも見られLEGHも鑑別となります。 子宮体部右側筋層内に約3.1センチ大の筋腫が疑われます。 子宮内腔に病的な肥厚は指摘できません。 右付属器がやや目立ちますが、機能性卵胞の範疇です。 卵胞に明らかな異常を認めません。 骨盤リンパ節腫大や腹水貯溜を認めません。 当初1の子宮頸部の細胞診検査でAGCが出たということで、その後4回の検査を行いましたが、結果的にはその後の検査ではAGCが出ることはありませんでした。 そのため、扁平上皮癌か腺癌かを白黒つけるために、主治医から当初は子宮鏡下生検組織検査の話しを受けましたが、その後の検診の後で、円錐切除手術で頸部を約2.5センチ切った上で確定検査しようと言われました。 ここからが皆様にご相談ですが、 検査の経緯や円錐切除手術に至る過程で、どうしてここまでの大事の手術まで必要になってしまったのかという想いが、手術の日が迫る中、判然とせずご相談いたしました。本当にここまでの手術が必要なのかも含め、アドバイスをいただけたらと思っております。 私見ですが、扁平上皮癌を円錐切除手術で確定、腺癌を同じ手術のタイミングで内視鏡で確認検査するということも考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

生理、女性ホルモンについて

person 20代/女性 -

一年前ぐらいから、逆流性食道炎と機能性ディスペプシアに悩んでいてご飯が食べられませんでした。(今は、3日前から、とあるサプリで前よりもご飯が食べられるようになりました。) 薬を飲んでいてもなかなか治らず、悪化する一方でした。 去年の8月頃から、体に熱がこもると吐き気動悸がしたり、更年期障害のような症状がでていました。 もしかして、ジエノゲストが関係してるのかと思って、12月5日にやめました。 ジエノゲストは月経困難症で服用していて、やめたら、イライラと眠れなかったのが治りました。 念の為に先日婦人科にて、ホルモンと甲状腺の検査をしたところ、「更年期どころか女性ホルモンがかなり多い」と言われました。 妊娠してるんじゃない?ってかなり疑われて3回も聞かれましたが、そういった行為は全くしていませんので可能性はゼロです。 超音波検査をしたところ、水が溜まってるらしく排卵した形跡があり、子宮内膜は厚くなってるので機能はしているみたいです。 なのに生理は来ていないのが不思議がっていました。 女性ホルモンが多いのが調子悪い原因かも、様子見てと言われました。 1)12月20日から胸が張ってて、子宮辺りもずっと痛くて生理が来そうで来ないです。 これは女性ホルモン過剰なのが原因でしょうか? 2)女性ホルモン過剰は治すことはできますか? 3)ホルモン過剰が起きてしまった理由はわかりますか? 4)最近は寒いので、熱がこもって吐き気は感じなくなってきたのですが、顔が熱くなり軽い頭痛がします。 これは、女性ホルモン過剰が原因ですか? ちなみに熱は36.7度です。 わかりにくかったらすみません。 いろいろな症状に悩んでて、消化器内科の先生、婦人科の先生にもわからないと言われて困っています。 頑張って治していきたいので、回答、アドバイスを下さい! よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)