子宮内膜組織採取に該当するQ&A

検索結果:195 件

異形腺細胞(AGC)に対する円錐切除手術について

person 40代/女性 - 解決済み

現在、40代後半になる女性です。(今後、出産予定はありません。) 昨年の10月中旬頃から12月中旬頃までの2ケ月間、不正出血か月経かは不明ですが、量が少ない出血が続きました。 年齢的には更年期の時期でもあり、状況がよく分からず過ごしておりましたが、不安もあり、婦人科に受診をしました。 下記がその後の検査の時系列となります。 1、子宮頸部の細胞診検査(12月末) 結果:ベセスダ AGC n/c比高く、クロマチン増量、核形不整を示す、腺由来と思われる異型細胞を認めます。内膜由来の可能性も否定できません。 2、子宮内膜の病理組織検査(1月中旬) 所見:内膜腺・頚管腺粘膜のフラグメントが採取されています。内膜腺は所々で化生性変化を伴いますが、基本的には増殖期相当の所見です。腺間質比は1以下です。間質細胞は比較的疎で、一部で出血も見られます。異型内膜増殖症や類内膜癌など腫瘍性を疑う所見は標本上ありません。 3、子宮頸部の病理組織検査(1月末) 所見:子宮頸部生検材料 検体は5°6°12°から採取された小片各1個。組織学的に何れも扁平上皮と円柱上皮に異型は乏しい。間質に軽度のリンパ球湿潤を認める。悪性所見は認められません。 4、子宮頸部の細胞診検査(2月中旬) 結果:ベセスダ NILM 軽度の炎症性変化が認められます。今回の標本上に明らかな異型細胞はみられません。 5、骨盤部MRI(2月中旬) 所見:子宮頸部に複数ののう胞性病変を認めます。ナボットのう胞や頚管性のう胞などが鑑別となります。ただし、一部は小のう胞の集簇様にも見られLEGHも鑑別となります。 子宮体部右側筋層内に約3.1センチ大の筋腫が疑われます。 子宮内腔に病的な肥厚は指摘できません。 右付属器がやや目立ちますが、機能性卵胞の範疇です。 卵胞に明らかな異常を認めません。 骨盤リンパ節腫大や腹水貯溜を認めません。 当初1の子宮頸部の細胞診検査でAGCが出たということで、その後4回の検査を行いましたが、結果的にはその後の検査ではAGCが出ることはありませんでした。 そのため、扁平上皮癌か腺癌かを白黒つけるために、主治医から当初は子宮鏡下生検組織検査の話しを受けましたが、その後の検診の後で、円錐切除手術で頸部を約2.5センチ切った上で確定検査しようと言われました。 ここからが皆様にご相談ですが、 検査の経緯や円錐切除手術に至る過程で、どうしてここまでの大事の手術まで必要になってしまったのかという想いが、手術の日が迫る中、判然とせずご相談いたしました。本当にここまでの手術が必要なのかも含め、アドバイスをいただけたらと思っております。 私見ですが、扁平上皮癌を円錐切除手術で確定、腺癌を同じ手術のタイミングで内視鏡で確認検査するということも考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不正出血による子宮体癌の疑い

person 50代/女性 - 解決済み

50歳前半 閉経(2年前) ハイリスクHPV陰性 腫瘍マーカー(CA125・CA19-9・CEA)基準値以下 【症状】 2024年11月:少量の不正出血 2024年12月・2025年1月:生理と同程度の出血 2025年1月下旬以降:出血・おりものなし 【経過】 婦人科受診、子宮口が狭く器具が入らず、子宮体癌検査が実施できず ホルモン値の数値から完全に閉経しているとは断言できず、出血は生理の可能性もあるが、まず体癌の可能性を排除する必要があるので、麻酔下での検査可能な施設を紹介される その後総合病院にて子宮内膜全面掻爬手術実施 子宮入り口付近に癒着があり、十分な組織を採取できず、組織検査結果は検体不適正(診断不可) 【担当医の方針】 子宮内の癒着は帝王切開によるものだと思われる 確定診断ができなかったためMRI検査を実施予定 MRIの結果によっては、子宮摘出手術を選択肢とすることもありうる 【相談したい点】 1:MRI検査でどの程度、子宮体がんの診断が可能なのか(がんの有無や進行度をどこまで判断できるのか) 2:MRI検査で異常なしの場、他に確定診断の方法はあるのか 3:今後子宮摘出手術になった場合、子宮内に癒着があっても腹腔鏡手術適応か、開腹手術になるのか 内膜はそれほど厚くなく積極的にがんを疑う所見はないということを言われましたが、確定診断ができない現状では依然がんの可能性はグレーのままであり、不安を感じています。 ご意見・ご回答をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

子宮肉腫の疑いがあり開腹手術か腹腔鏡手術か。

person 50代/女性 -

10年前から子宮筋腫7cmを発症して大きさも現状のままですが、おりものが増えてたまに不正出血があり子宮が下がった不快症状が気になり受診して子宮体癌検査をした時に医師の採取の仕方に不備があったのですが、閉経後にもかかわらず生理のような出血が続き紹介で総合病院受診した結果、腫瘍マーカーは陰性で造影剤投入MRIでは筋腫が内膜突出型で血流盛んとの事。造影剤CTでは他の転移も全くなく異常なしとの事。 医師の診断でな子宮肉腫の疑いがあり臓器摘出して組織採取しないと肉腫かどうかはわからない。ただ変性はしているとの事。 9月に子宮筋腫、子宮全摘、卵巣卵管全摘手術をすることになりました 閉経後 2年 年齢 57歳 既住歴  高血圧、糖尿病、ラクナ梗塞、肺気胸、整形疾患4箇所、アレルギー体質(薬の副作用が出やすく使用しないとわからない) 医師は開腹手術を勧めてますが、私は上記事項を踏まえて非常に不安で自信なく全摘手術の件だけでも自信なくできたら負担がまだ少ない腹腔鏡手術希望しました。医師はこの話を含めて入院時にどちらの術式希望するか決めてほしいとの事。最新の診察では今回の手術目的は現在の体調不良を取り除く事との診察でした。 ご質問があります。 子宮肉腫の疑いで開腹手術しますか。 上記事項を踏まえて、たくさんの先生方にご意見をいただけたら大変有り難く助かります。 お忙しい中、誠に申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)